New Creativities, New Professionals. -これからの世界をつくるために新しい職業を創造しよう- Mandalaシリーズが11/17(月)スタート!
UNIVERSITY of CREATIVITY(以下、UoC)は、「We are All born Creative. すべての人間は生まれながらに創造的である。」を理念に、年齢・職業を超えて、創造力を研究・教育・実装する次世代プラットフォームです。今年度UoCは「AI時代の創造力はどこへ」をアジェンダに掲げ、創造力の本質と未来の研究・教育・実装を越領域的に進めています。

AI時代の新しい働き方・学び方を考える「New Creativities, New Professionals.」では、西村真里子さん(株式会社 HEART CATCH 代表取締役 ) をメインカタリストとして、毎回異なるゲストをお招きするトークセッション形式で、これから生まれる新しい職業や学びの形をディスカッションするMandalaシリーズを開催。後日対話の内容はレポートの形式にして、対話から出てきたポイントを集約し皆様にお届けします。無料でご参加いただけます。お席には限りがあるのでお早めにお申し込みください(オンライン配信はございません)。
■ステートメント
AIやロボットの進化が加速する未来、私たちの働き方は劇的に変わる。過去の技術革新が職業の風景を塗り替えてきたように、AI時代には新たな職業が生まれ、今は想像もできない働き方が広がるだろう。かつてインターネットが世界を一変させたように、AIの普及がもたらす未来は、未知の創造に満ちている。AIやロボットが業務の効率化・自動化を担うことで、人は創造性やコミュニケーションといった、新たな価値を生み出す活動に心を傾けるかもしれない。他者とつながり、共に生きることこそが、未来の仕事の本質になるのではないだろうか。求められる能力も変わり、教育のあり方も根本から見直されるかもしれない。
■セッションスケジュール
Vol.1 11/17(月)18:30-19:30 「AI時代はすべての職業がエンターテインメント化する」

『AIによって大きく変容する社会のなかで、認知的負荷と向き合うことが人間に残されたフロンティア。認知的負荷の高さ(アート)やそれを楽しむマインドを提供する要素(エンターテインメント)が付くことで、新たな仕事が生まれるのではないでしょうか』と語る社会学者の鈴木さん。メインカタリストに西村真里子さん、ゲストに社会学者の鈴木謙介さんをお迎えして、AI時代の新しい職業と学びの可能性を探ります。
Vol.2 11/26(水)18:30-19:30 「AIによる総クリエーター時代の孤独が生み出す職業」

『SNS・プラットフォームの普及によって、情報を得ること、何かを創ることや発信することが民主化され、個人単位でクリエイティビティを発信できる時代になった。個のクリエイティビティは放っておくと分散化していき、個人として満足する一方で横のつながりが希薄になり、孤独になる方向に向かう。そこでAIをパートナーにして孤独を埋めることが起こる』と語る横澤さん。メインカタリストに西村真里子さん、ゲストにドワンゴの横澤大輔さんをお迎えして、AI時代の新しい職業と学びの可能性を探ります。
Vol.3 12/15(月)18:30-19:30「AI・ロボティクスで大きく変わる経済社会構造によって新たに生まれる職業」

『日本では、AIやロボットは仕事を奪わない。自動化に対する抵抗感がなく、人手不足が加速するので、ロボットと協働することで経済成長できるチャンスがある。同時に、雇用の種類や質が変わってきていて、対人コミュニケーションや創造的判断といった非定型タスクの雇用が増加し、企業の総生産額も向上する』と語る菊池さん。メインカタリストに西村真里子さん、ゲストに経済学者の菊池信之介さんをお迎えして、AI時代の新しい職業と学びの可能性を探ります。
■参加対象
・企業の人事・人材開発・経営企画・イノベーション担当者
働き方・人材開発・組織文化の未来を考えたい方
・スタートアップ創業者・起業志向の次世代
新しい職業やビジネスを「創る側」として、AI時代の価値創造に関心のある方
・若手リーダー層(20〜40代)で、自分のキャリアを再定義したい人
「AIが進化する中で、自分は何をもって社会に貢献できるのか?」を考えたい方
・教育関係者(学校経営者・教師・教育系NPO・EdTech関係者)
「学び」と「働く」がどう変わるのかを、次世代の教育に反映させたい方
・文化人類学者・哲学者・思想家・研究者
「働くとは?」「人の創造性の可能性とは?」を根源的に問い直したい方
■ New Creativities, New Professionals. プロジェクト
AIやロボットの進化が加速する未来、私たちの仕事や学びはどのように変わるのでしょうか?
これまで技術革新が職業の風景を塗り替えてきたように、AI時代には新たな働き方が生まれ、今は想像もつかない可能性が広がっています。
本プロジェクトは、未来の職業と学びのあり方を自由に、創造的に考えることを目的として2024年に始動。
第一線で活躍するクリエイティブリーダーとの対話を通じて考えていきます。
初年度は13名の錚々たる方々へインタビューを行いました。
■UNIVERSITY of CREATIVITY( UoC )
UoCは、株式会社博報堂が設立した未来創造の技術としてのクリエイティビティを研究・開発・社会実装する専門機関です。「We are All Born Creative. すべてのニンゲンは生まれながらにして創造的である。」を理念に、AIやビッグデータが急速に普及する今こそ、創造力を人類最大の資本として捉え直し、新しい文明の地図を描くための「クリエイティビティの港」となることを目指しています。文理芸や産官学の垣根を超えて、多様なクリエイティビティの研究と実験を掛け合わせることで、世界の課題解決や新たな感動の源泉を生み出していきます。
公式ホームページ :https://uoc.world/
【本件に関するお問い合わせ】
UNIVERSITY of CREATIVITY 本橋・渡邉 info@uoc.world
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ学校・大学
- 関連リンク
- https://uoc.world/
- ダウンロード
