「国立乗鞍青少年交流の家開所50周年記念式典」×「あそびの祭典inのりくら」を開催しました!
雨の日でものびのび遊んでたくさんタイケン!-飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業-
2025年10月4日(土)~5日(日)国立乗鞍青少年交流の家(岐阜県高山市岩井町913-13)にて、岐阜県における体験活動の推進を目的として「あそびの祭典inのりくら」を開催しました。
今年で3年目の開催となったイベントには2日間で約600名の方々にご参加いただきました。
(企画・運営:飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業実行委員会(以下「実行委員会」))

標高1,510mにある国立乗鞍青少年交流の家
街では秋のイベント目白押しのさなか、乗鞍岳中腹にある教育施設で親子でのびのび過ごせるイベントとは・・・
「交流の家」に泊まって寝るまであそびつくそう!



「あそびの祭典inのりくら」は、岐阜県全体の子供たちの体験活動の推進・普及のため活動している飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業の一環として実施しているイベントです。
10月4日(土)はスピンオフ企画として実施している親子向けの宿泊体験イベントに46家族158名が参加しました。お昼に受付をした後、スポーツあそびや自然学習のコーナー、飛騨牛革を使った限定クラフト、焚火カフェ等のプログラムを夜まで楽しみました。
国立乗鞍青少年交流の家開所50周年記念式典を同日開催!
10月5日(日)には「国立乗鞍青少年交流の家開所50周年記念式典」も開催されました。
「高山陣屋太鼓」さんによる「祭りばやし」「竜神太鼓」の演奏で幕を開けた式典は、各所からの祝辞をいただいた後、新マスコットキャラクター「くらいむ」のお披露目、「一之宮水無神社獅子舞」さんによる獅子舞演武などが行われ、地域色を取り入れた賑やかなものになりました。



たくさんのブースでこの日だけの体験を
10月5日の「あそびの祭典inのりくら」は雨天のため屋内での開催となりましたが、県内外から集まった計21のブース出展団体の協力のもと、館内は1日を通して多種多様な内容の遊びや体験ブースで賑わいました。間伐材や家具の端材を使用した木工クラフト、本物の海藻や砂を活用したあそび、防災意識を高めるクイズや炊飯体験など、各団体の特色を存分に活かした楽しい体験が参加者に提供されていました。



参加者からは「雨の休日に子どもたちが思いっきり遊べる場所があってよかった」「あいにくの雨だったが室内での活動でも十分楽しかった」「子供たちにとっては初めての体験ばかりで参加してよかった」などの感想がありました。広い施設内でのびのびと楽しんだ様子が伺え、次年度の同イベントの開催を望む声も多数いただきました。
来年度はさらにパワーアップした同様のイベントの開催に向けて活動を続けていきます。
★ブース出展協力いただいた団体のみなさま(敬称略、順不同)
(株)良品計画 無印良品南乗鞍キャンプ場 / 岐阜市少年自然の家 / ガールスカウト岐阜県連盟(ガールスカウト岐阜県第9団) / ひだ木遊館木っずテラス(NPO法人飛騨高山わらべうたの会) / 飛騨市生涯学習課 / 大八まちづくり協議会 / トヨタ白川郷自然學校 / タイガー魔法瓶株式会社 / アルカンシェル / 中部電力パワーグリッド(株) / 高山警察署 / 自衛隊高山支所 / ameiro工房 / 下呂っち / N'sキッチン / 高山企画 / 能登青少年交流の家 / 若狭湾青少年自然の家 / 立山青少年自然の家 / 中央青少年交流の家 / 信州高遠青少年自然の家
飛騨飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業とは・・・
「体験の風をおこそう」運動推進事業は、独立行政法人国立青少年教育振興機構が中心となって日本全国で行っている、子供たちの体験活動を推進するための取り組みです。 この運動は、自然体験や社会体験、生活体験などのリアルな体験活動を通じて、子供たちの健やかな成長を促すことを目的としています。
飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業は、岐阜県内における「体験の風」をおこすために、国立乗鞍青少年交流の家が事務局となり、岐阜県内の様々な団体(自治体や民間企業、NPO法人等)と一緒になって活動をしています。
・主な取り組みとして、以下のようなことを行っています。
・子供たちに自然体験活動や生活体験などの機会を提供する
・体験活動の重要性を広く発信する
・社会全体で体験活動を推進する機運を高める
・子供や保護者を対象とした体験活動のイベントを開催する
子供たちの健やかな成長を願い、より多くの体験活動の機会を提供するため、私たちと一緒に「体験の風」をおこしませんか?
飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業実行委員会
飛騨・美濃「体験の風をおこそう」運動推進事業
事務局:国立乗鞍青少年交流の家
TEL:0577-31-1011
Mail:norikura-taikennokaze@niye.go.jp
すべての画像
