「移動のしづらさ」は個人の問題ではなく、社会設計の課題。株式会社pono×東京大学、移動困難者のためのMAP機能共同開発プロジェクトを始動。

双子ベビーカーが教えてくれた移動の不自由。誰にでも起こりうる社会の構造的課題を解決するプロジェクトがスタート。

株式会社pono

株式会社pono(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:牛島智絵)は、東京大学大学院准教授・高取千佳氏(研究代表)と、Divers Project代表・内山大輔氏(協働実施者)とともに「超高齢社会における移動困難者の回遊・交流・社会参加を実現するエイジフリー・ツーリズムDXプラットフォームの実装」をテーマに掲げ、協力機関として共同研究を開始しました。

研究で得られた知見やMAPデータを元にバリアフリールート探索ツールを開発し、(株)ponoが運営する多胎育児支援アプリ「moms」に新機能「多胎MAP」を搭載予定です。

「移動しづらさ」を抱える多胎家庭を含む多様な人々の声を、「誰もが生きやすい社会」の仕組みへとつなげていきます。

■ 「移動できない」のではなく、「移動しづらい社会構造」を変えるために。

(株)ponoは、双子・三つ子の育児アプリ「moms」を通じて、外出のハードルや地域とのつながりづくりに寄り添ってきました。

エレベーターのない駅、狭い歩道、段差のある道。それらは車いすユーザーや高齢者も直面する移動のバリアです。

「困っている人がいるから助ける」のではなく、

「誰もが安心して動ける社会をつくるために」──

(株)ponoはこの研究開発に参画します。

「多胎家庭が外出をためらう背景には、情報の欠如と想定されていない街づくりがあります。今回の東京大学との共同研究では、実際の利用データや声をもとに、『まちのアクセシビリティを可視化し、改善を促すエビデンス』を生み出していきます。現場と研究をつなぐ橋渡しとして、社会実装まで伴走したいと考えています。」

―(株)pono代表取締役 牛島智絵

■ 当事者の声を、社会の地図に刻む。

今回のMAP機能開発では、単なるバリア情報の共有にとどまりません。誰かが見つけた「行けた」「助かった」「楽しかった」の経験を、次の誰かへつなぐ。そんな信頼の連鎖をベースにした、あたらしい地図づくりの仕組みを構築します。

momsでは、日々の子育ての中で得た知見や気づきが、ユーザー同士の投稿や交流を通じて更新されていきます。

「この道なら双子ベビーカーで行けた」

「このカフェは手助けしてもらえた」

そんな一つひとつの声が、地域の財産として積み重なり、地図をより豊かにしていく。

やがて、「momsがあれば安心しておでかけできるよね」と言われるような、つながりが支えあう社会のインフラを目指します。

momsユーザー(三つ子の母)の声

自分が外出することで、まわりの人に迷惑をかけるのではないかと不安で、特にバスは三つ子を連れて利用したことは一度もありません。道路を歩くときは、私1人の行動で同じく多胎児を育てるママたちが悪く思われてしまうのではないか、と常に緊張して、隅っこを「すみません、ごめんなさい」と言いながらベビーカーを押して歩いていました。自分の努力だけではどうにもならないことも多く、すっかり外出が億劫になってしまっていました。「ここなら行けた!」「ここなら大丈夫!」というのがあらかじめわかっていれば、外出のハードルが一気に下がると思います。

多胎MAPに期待しています!

このような当事者の想いや知恵が、研究者や自治体、企業の力と合わさり、〈自助〉〈共助〉〈公助〉が連鎖する、まちづくりのエコシステムを生み出していきます。

その中心に、【人の思いやり】という見えないインフラを置きたい――

それが、このMAP機能開発にponoが関わる最大の意義です。

■ 研究と実装をつなぐ、「共創」のかたち。

東京大学・Divers Projectが持つ学術的知見と技術基盤、そして(株)ponoが持つ「当事者視点」と「共感を生む発信力」。

協働することで、高齢者・障がい者・育児家庭など多様な人々が安心して移動・滞在できるエイジフリー・ツーリズムの実現を目指します。

■ このプロジェクトが目指す未来

「多胎MAP」は、多胎家庭をはじめ誰もが使えるやさしい地図として社会に還元されます。

段差も、回り道も、見えない不安も、誰かと共有できれば、それは希望に変わる。

(株)ponoは、これからも多胎育児をはじめとする「小さな声」を社会に届け、誰もが自分らしく生きる社会の実現を目指していきます。

研究概要

研究代表者:東京大学大学院 准教授 高取千佳

協働実施者:Divers Project 代表 内山大輔

協力機関:株式会社pono(所在地:福岡県福岡市、代表取締役:牛島智絵)

研究テーマ

「超高齢社会における移動困難者の回遊・交流・社会参加を実現する

エイジフリー・ツーリズムDXプラットフォームの実装」

■アプリ「moms」概要

名称:moms(マムズ)

提供開始:2025年3月5日(ふたごの年みつごの日)

ダウンロード数:5,930件(2025年11月15日時点)14カ国

対応OS:iOS / Android

提供:株式会社pono

概要:多胎家庭(双子・三つ子)のウェルビーイングを支えるコミュニティアプリ。

▼アプリダウンロードはこちらから

App Store (iOS)

Google Play (Android)

■株式会社ponoについて

双子・三つ子など多胎家庭に特化した妊娠育児アプリ「moms」を開発・運営しています。現在は14カ国で利用されており、当事者コミュニティや多胎SOS、SHOP機能などを提供しています。
また、自治体・企業・団体と連携し、当事者の声を社会に還元するエコシステムを構築。さらにエンゲージメントマーケティングを通じて多胎家庭と企業をつなぐことで、孤立や情報不足の解消を図り、多胎育児におけるウェルビーイングの向上を目指しています。

法人名  : 株式会社pono

所在地  :〒810-0041 福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next

代表取締役: 牛島 智絵

設立日  : 2025年2月5日 (ふたごの日)

事業内容 : アプリ開発・運営事業、多胎育児支援サービス

momsサービスページ:https://moms-app.com

moms公式Instagram:https://www.instagram.com/moms__app/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社pono

5フォロワー

RSS
URL
https://moms-app.com/
業種
サービス業
本社所在地
福岡県福岡市中央区大名2丁目6−11 Fukuoka Growth Next
電話番号
-
代表者名
牛島智絵
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年02月