【2026年3月末まで】月額10万円での「生成AIスタートダッシュプロジェクト」を提供
生成AI活用の第一歩を支援、アクションプラン提示までを提供

株式会社Rounda(本社:東京都渋谷区、岩田匠 代表取締役社長)は、このたび生成AI導入を手軽かつ効果的に進めるための「生成AIスタートダッシュプロジェクト」の提供開始 (2026年3月末まで) をいたしました。本プログラムでは、月額10万円で最大3か月間、ヒアリングから具体的なアクション提案までを包括的に実施し、企業や組織が生成AIの活用をスムーズに立ち上げられるよう支援いたします。
❖背景と課題認識
Roundaは設立から約2年、生成AIファーストを掲げ、自社での活用とクライアント支援を進めてまいりました。その中で、生成AIの導入度合いにおいて既に全社レベルで利活用を進める企業と、活用に踏み出せずにいる企業との間に差が生まれ始めていることを強く実感しています。
差が広がる要因には、具体的に以下のような課題が挙げられます。
-
経営層が生成AIの価値や活用方法を具体的に描けていない
-
投資対象となる業務や置き換え可能な領域が特定されず、現場任せになっている
-
活用に必要なデータが整理されておらず、実行に移せない
-
技術進化が速すぎるため、検討が都度途切れてしまう
こうした課題を前に立ち止まるのではなく、一歩を踏み出せるよう、当社が伴走し、整理・調査・提案までを短期間で行うのが本プロジェクトの狙いです。
❖プロジェクトの概要
本プロジェクトの対象は、Roundaとこれまで取引のない新規顧客様限定で、2026年3月末までにプロジェクトが開始された企業様が対象となります。企業規模や業種は問わず、事業部単位やチームレベルなど、小さな課題感からでもご相談いただけます。また生成AI活用を主目的としつつ、それに付随するデータの整備やアプリケーション構築など、幅広い領域を議論の対象にできます。
支援内容は以下の通りです。
-
週1回(1時間程度)のMTGでのヒアリング、状況整理、報告
-
ヒアリングを踏まえた優先度の高い取り組み事項の選定
-
生成AIを用いた実現可能性の簡易調査(技術調査を含む)
-
最終的な取り組みアクションのご提案
※多数のご相談を頂いた場合には、早期にプロジェクト受付を打ち切る可能性がございます。
ご了承いただけますと幸いです
❖想定ユースケース
これまでの支援事例から、以下のようなケースが本プロジェクトの典型例です。
ユースケース1:製造業・中小企業(従業員100名規模)
現場から生成AI活用の相談が上がる一方で、経営層の理解が乏しくDX部門も足並みを揃えられない状況。Roundaは経営層向けの教育・ワークショップを設計し、現場を交えた会合のコンテンツテンプレートを用意。さらにDX部門も巻き込み、実施計画を具体化しました。
ユースケース2:小売・流通業の上場大手企業
部門内で個々人の生成AI利用は進むものの、ナレッジ共有や業務レベルへの展開に課題を抱えていました。Roundaは、自社におけるベストプラクティス整理の仕組みを設計。個人利用から業務活用へのステップアップを提案し、費用対効果や技術難易度を精査しつつ、合わせて長期的なデータ整備計画も提示しました。
❖Roundaの強みと展望
Roundaは創業以来、生成AIを軸に企業支援を積み重ねてきました。現場と経営層をつなぎ、アイデアの具体化からシステム構築、教育、定着まで幅広く対応できる点が当社の強みです。本プロジェクトを通じて、生成AIの社会実装に向けた第一歩を多くの企業と共に踏み出してまいります。
❖ Rounda 会社概要
ミッションとして「情報格差のない未来を創る」を掲げ
必要とする人に適切な情報を届けるため、知恵を絞り、テクノロジーを活用する企業です。
法人名:株式会社Rounda
代表 :岩田 匠
所在地 :東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
事業概要:データコンサルティング、LLM・生成AI導入支援、教育など
コーポレートサイト:https://rounda.co.jp/
サービスサイト:https://solution.rounda.co.jp/
コーポレートお問い合わせ:https://rounda.co.jp/contact/
❖ 本件に関するお問い合わせ
株式会社Rounda 広報担当 Mail:contact@rounda.co.jp
すべての画像