【株式会社HRize】ラスベガスで行われたHRTech2025の現地レポートを公開しました。

AgenticAIの浸透と、AI時代のHR施策はどうあるべきか?

株式会社HRize

株式会社HRize(読み:エイチアライズ、代表取締役社長:岩見直哉、以下「HRize」)は、”勝ちたい企業に人事戦略を届ける”HR Strategic Campanyとして、人事支援のプランを改めて明確にし、お客様にとってわかりやすいサービス体系を提供する準備が整いましたことを報告いたします。

HRize会社公式HP

■HRTechとは?

https://www.hrtechnologyconference.com/ 

HR Tech 2025は、「Be the Change」を掲げ、人とテクノロジーでHR変革を加速する世界最大級の見本市です。

7,200名超が集い、275名以上の登壇者による200以上のセッションと、400社超の出展で最新プロダクトを一気に比較・体験できます。 採用、タレントマネジメント、L&D、生産性まで、実務に直結するトレンドと具体施策を網羅し、会場での製品デモ比較により“数カ月分の調査時間”を短縮可能です。

 さらにPitchfest、Women in HR Tech、エグゼクティブ戦略サミットなど特別プログラムも併催。「Connections that Count」を体現する濃いネットワーキングで、HRの“いま”と“次”を結ぶ実践知が得られる場です。

■現地レポート

【HRTech 総括】AgenticAIの浸透と、HRの果たすべき役割とは?

 こちらは総集編として、アメリカのAIの現在地と、AI時代のHRのあり方について考察しています。

HRTech2025@ラスベガス まとめ

 こちらは記事一覧です。弊社記事に加え、同じく現地に行っていたEveryの記事も乗せております。

弊社のレポートは主に3つで構成されています。

①HRTechConf Report 1~9

 HRTechで実施された、カンファレンスや講演のレポートです。

 現地企業のリアルなAIの浸透や考え方を知ることができます。

②周辺記事

 展示会やまとめ、HRのTechの歩き方を紹介しています。

③HRTechコラム

 コラム的にラフな記事です。息抜き程度に読んでもらえたらと思いますが、

 カルチャーや感じたことが最終的な考察につながっています。

■おすすめ記事一覧

★★カンファレンス編★★

【HRTechConf Report-9-】デザインによる持続可能性:ワークフォースプランニングの未来

ワークフォースプランニング:端的にいうと人員計画のこと。AIの登場でどう人員計画の組み方が変わるか?

【HRTechConf Report-6-】すべてを破壊して市場で勝つ

今回のHRTechでしきりに言われていた「Disrupt:破壊」

AIはこれまでの業務の常識を覆すため、一旦人の固定概念や構築してきたものを破壊し、AIをパートナーとすることを前提としましょう、という記事。

大変だがそれを先にやった会社が勝つ。

【HRTechConf Report-3-】HRの再構想

AI時代に各リーダーが持つべき資質に関して

★★歩き方編★★

【HRTechコラム】英語苦手マンなりのHRTechの歩き方(カンファレンス編)

【HRTech Expo】英語ができないなりの展示会の回り方と出展企業紹介

■お問合せ先

サービス導入のお問い合わせはこちらまで!

※営業目的のお問い合わせは別フォームがございますので、こちらをご利用ください。

HRTechについての詳細聞きたいみたいな人もOKです!

■HRizeについて

HRizeは「勝ちたい会社に人事戦略を届ける」HRストラテジックカンパニーです。

経営課題を人と組織の視点から再定義し、ビジネスを深く理解した上で、実行可能な人事戦略を設計・伴走します。採用・制度・カルチャーまで一貫して扱うことで、戦略的に“市場で勝てる組織”をつくるサポートをさせていただきます。

名称 :株式会社HRize
設立 :2024年6月 

代表取締役社長 :岩見直哉  

URL :https://www.hrize.jp/

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
キーワード
AIHR人事HRTech
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社HRize

7フォロワー

RSS
URL
https://www.hrize.jp/
業種
サービス業
本社所在地
宮城県仙台市若林区南小泉2丁目4番6号
電話番号
-
代表者名
岩見直哉
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2024年06月