プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人 日本化粧品検定協会
会社概要

日本化粧品検定 受検者数10万人を突破!キャリアアップにも役立つ!“人気の美資格”。

2017年5月28日 第8回日本化粧品検定 エリア拡大で高松会場を追加、全国12都市で同時開催

日本化粧品検定協会

 「OLたちがキャリアアップのために勉強していること」第2位に選ばれた『日本化粧品検定』(2017年2月1日発行 美人百花2月号「働く百花レディがキャリアアップのために勉強していることは?」より)。2016年12月、受検者数が10万人を突破した。(2013年11月~2016年12月 38ヶ月累計)2013年11月の第1回日本化粧品検定から、わずか4年で受検者数10万人を突破。受検者数の増加にともない、2017年5月28日に開催される第8回日本化粧品検定では、かねてより要望の高かった四国エリア 高松会場を追加。全国12都市(札幌・仙台・水戸・東京・新潟・静岡・名古屋・京都・大阪・広島・高松・福岡)での同時開催となる。

 

 

​ 日本化粧品検定とは、一般社団法人 日本化粧品検定協会(本社:東京都中央区 / 代表理事:小西 さやか)が運営する検定である。化粧品の中身や成分はもちろんのこと、その安全性や使用期限、化粧品にまつわる法律(医薬品医療機器等法など)までトータルに化粧品の知識を学ぶことができる“コスメ検定”として注目を集めている。 

 日本化粧品検定の飛躍的な成長の背景には、3つの要因が挙げられる。 

【1. 化粧品に対する正しい知識習得ニーズの高まり】
 昨今、インターネットをはじめweb上に様々な情報が氾濫しているが、キュレーションサイトの閉鎖等の問題があり、発信されている情報の信頼性は自身で判断しなければならない時代となっている。また、化粧品による肌トラブル等のニュースも世間を騒がしており、化粧品購入時にも「何をどう選ぶか」、消費者の選択眼が問われる。そのため、幅広い年代層から「化粧品に対する正しい知識を身につけたい」というニーズが高まり、化粧品の知識を体系的に学ぶことができる「日本化粧品検定」への受検が増加している。
 日本化粧品検定1級合格者は、当協会が定める条件を満たせば「コスメコンシェルジュ」資格を取得することができる。化粧品の正しい知識を持つコスメコンシェルジュは、美容業界において需要が高まっており、日本最大のコスメ・美容の総合サイト@cosme(アットコスメ)では、選ばれた6名のコスメコンシェルジュが「Beauty Specialist」として、リレー式でコラムを連載している。

 

 

 


 また、モデルのアン  ミカさん(当協会公式アンバサダー)、クワバタオハラの小原正子さん、ヘア&メイク

アップアーティストの山本浩未さんを筆頭に、美容家、タレント、モデル、美容ブロガーなど著名人も多く受検し、コスメコンシェルジュ資格を取得。正しい知識にもとづき、化粧品や美容の情報を発信している。
 

 


【2. 社員教育として導入する企業の増加】 

 

■職業別 受検比較累計(第3回日本化粧品検定試験結果調べ)■職業別 受検比較累計(第3回日本化粧品検定試験結果調べ)

 化粧品の体系的な知識を習得できるという観点では、一個人の需要にとどまらず、企業の社員教育としても導入されている。導入企業は化粧品メーカーにとどまらず、小売業にも拡大し、社員教育・スキルアップの一端を担っている。
 ロクシタンジャポン株式会社では、接客コンテストの上位者を対象に、さらなる知識習得を目的として当検定を取り入れている。日本盛株式会社は化粧品通販事業 コールセンターの強化として当検定を導入。基本的な知識を得ることで、オペレーターは対応力が身につき、問い合わせにも自信をもって答えられるようになった。また、イオンリテール株式会社では、600名を超えるイオンビューティケアアドバイザーが検定を受検し、顧客ニーズの多様化にも対応可能な知識の習得を目指している。
 
【3. 美容業界での活躍するための機会創出】
 企業導入と同様に大きく伸びているのが、これから美容業界で活躍したいと考える人の受検である。異業種から美容業界への転職はもちろん、美容ライターや美容家を志す人が、単に知識を得るだけでなく、「化粧品に関する知識を有する」という社会的認知を得るための手段の1つとして、当検定が活用されている。この考えは就職活動を控える学生も同様で、化粧品や美容業界を目指したいと考える学生の受検人数が増加している。当協会が産学連携を結んでいる東京農業大学での校内受検人数は回を重ねるたびに増加、また多くの専門学校とでも提携校契約を締結しており、教育現場からも当検定に対するニーズが高まっている。また、当協会では会員限定の求人情報を公開する等、受検者の就職バックアップをおこなっている点も、受検者数増加の要因の一つとして考えられる。
 

第8回「日本化粧品検定」試験は2017年5月28日(日)に開催。申込〆切は4月4日(火)。 

■第8回 日本化粧品検定 の概要
●日本化粧品検定公式サイト
http://www.cosme-ken.org







 

 

●第8回検定試験実施スケジュール
2017年5月28日(日)
2級 11:00開始
1級 14:00開始

試験地:全国12会場
札幌・仙台・水戸・東京・新潟・静岡・名古屋・京都・大阪・
広島・高松・福岡

申込期間:2017年2月1日(水)~4月4日(火)

申込方法:日本化粧品検定 公式ホームページより
http://www.cosme-ken.org/exam/ 

●検定試験概要
・試験時間:1級 60分  2級 50分
・出題数 :60問
・出題形式:マークシート形式(四肢択一式)
・受検料 :1級 12,000円(税抜)、2級 6,000円(税抜)
      ※各級の合格認定料は協会が負担。
・合格基準:正答率約70%以上
・特典  :合格者には合格証書を発行。
1級合格者は、協会に入会し講習を受講することで「コスメコンシェルジュ®」資格を取得することができる。
 



<日本化粧品検定3級は検定公式WEBサイトから無料にて常時、受検可能>

・受験方法 :日本化粧品検定 公式サイトより
http://www.cosme-ken.org/thirdclass/
・試験時間 :20分
・出題数  :20問
・出題形式 :ウェブ受験(四肢択一式)
・受験料  :無料
・合格基準 :正答率80%
・合格者特典:メールにて合格証(PDF版)で合格証を送付。SNSでシェアするとオリジナルの合格証を登録住所へ送付(月末締めの翌月発送)。

<1・2級対策 公式テキスト>
「日本化粧品検定1級対策テキスト(コスメの教科書第2版)」 価格:1,800円(税抜)
「日本化粧品検定2級・3級対策テキスト(コスメの教科書第2版)」 価格:1,700円(税抜)
出版社:主婦の友社

<1・2級対策 公式問題集>
「日本化粧品検定1級問題集」 価格:1,900円(税抜)
「日本化粧品検定2級問題集」 価格:1,600円(税抜)

 

​※日本化粧品検定 公式サイトにて発売 https://cosme-ken.org/textbook/#textbook03



※日本化粧品検定®(通称:コスメ検定®)、コスメコンシェルジュ®は、一般社団法人日本化粧品検定協会®の商標です。
 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://cosme-ken.org/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人 日本化粧品検定協会

5フォロワー

RSS
URL
https://cosme-ken.org/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都 中央区日本橋茅場町2-13-13JRE茅場町二丁目ビル4階
電話番号
03-6264-9423
代表者名
小西さやか
上場
未上場
資本金
-
設立
2013年07月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード