crossnoteがMCP(Model Context Protocol)サーバー対応でAI連携を進化
AIエージェントがシームレスにcrossnoteを操作可能に
分厚い仕様書や定期報告書、マニュアルなどのドキュメントを効率的に作成、メンテナンスすることができるcrossnoteが ver 3.0.1にバージョンアップし、MCP(Model Context Protocol)サーバー機能を実装いたしました。
crossnoteは複数人でドキュメントを効率的に作成・メンテナンスするための仕組みです。WikiやMarkdownなどと異なり、Wordと同様な「見たまま」の操作性を実現しています。
MCP(Model Context Protocol)は、AIとシステムを連携させるためのオープンソースの規格で、世界的にデファクト・スタンダートとなりつつあります。今回のバージョンアップによりcrossnoteはこのMCPのサーバー機能として動作できるようになり、様々なAIエージェントから直接crossnoteの機能を操作できるようになりました。
どのように使うかはお客様のアイデア次第です。例えば製造業において仕様書をメンテナンスするシチュエーションにおいて、AIを使ってこのようなことを実現してみたらどうでしょうか?
【仕様書検索・履歴管理系での活用例】
- 
設計変更履歴を時系列で自動整理・表示
 - 
類似製品の仕様書から設計パラメータを比較検索
 - 
特定の材料・部品を使用している製品仕様を一括抽出
 - 
過去の不具合対応で参照した仕様書を自動リンク
 
【設計変更・バージョン管理系】
- 
仕様変更による影響範囲を関連文書から自動特定
 - 
設計変更理由と対応履歴をAIが要約・整理
 - 
バージョン間の差分を自動抽出してレポート生成
 - 
変更承認プロセスの進捗状況を複数案件で一括管理
 - 
過去の類似変更事例から承認期間を予測
 
【品質・不具合対応系】
- 
不具合報告から関連する仕様書の問題箇所を特定
 - 
品質問題の再発防止策を過去事例から自動提案
 - 
検査基準の変更履歴と品質データの相関分析
 - 
顧客クレーム情報と仕様書の関連性を自動分析
 - 
品質監査で指摘された項目の改善進捗を追跡
 
【法規制・規格対応系】
- 
新しい安全規格に対する既存仕様書の適合性チェック
 - 
法規制変更による必要な仕様変更箇所を自動特定
 - 
国際規格の更新情報と自社仕様書の差分分析
 - 
認証取得に必要な仕様書の要件チェックリスト生成
 - 
輸出規制対象部品を含む製品仕様の自動抽出
 
【コスト・調達管理系】
- 
材料価格変動による製品コストへの影響を自動算出
 - 
代替部品採用時の仕様変更ポイントを過去事例から抽出
 - 
サプライヤー変更に伴う仕様書の更新箇所を特定
 - 
原価低減提案と仕様変更の実現性を過去データで評価
 - 
調達困難部品の代替案を仕様要件から自動検索
 
などなど、様々な使い方が考えられるでしょう。
■crossnoteの導入実績
以下のような業種のお客様がご利用になられています。
- 
自動車メーカー
 - 
製薬企業 / CRO(医薬品開発受託機関)
 - 
半導体メーカー
 - 
生命保険会社 / 資産運用会社
 - 
大手飲料メーカー
 
■私たちはお客様の声を製品に反映していきます
crossnoteはお客様の声で作られています。ドキュメンテーションでお悩みの方は、ぜひご相談ください。
■ crossnoteについての詳細は当社ホームページをご参照ください。
www.updateit.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
 - 商品サービス
 - ビジネスカテゴリ
 - アプリケーション・セキュリティ電子部品・半導体・電気機器
 - ダウンロード
 
