第7回共創イベント 福島県のにぎわい再生に向けたデータ活用基盤の構築 オープンデータ活用のアイデアワークショップを開催!【参加者募集】
<平成29年度 復興庁「新しい東北」共創力で進む東北プロジェクト>
日時:2017年11月18日(土)13:30~19日(日)16:00の2日間、会場:いわき市健康・福祉プラザ「いわき ゆったり館」(福島県いわき市常磐湯本町上浅貝22-1)、募集エリア:全国、募集人数:定員30名、参加費 :無料、締切:2017年11月16日(木)17:00
第7回の開催は、福島県いわき市にて、2017年11月18(土)から19日(日)の2日間の日程でアイデアワークショップを開催いたします。今回のテーマは、福島県全域において、にぎわい再生に向けたデータ活用基盤を構築していく仕組みづくりとなります。
福島県の復興の状況は、刻刻と変化し前進を続けていますが、最新の情報を正しくかつ網羅的に把握できるデータの蓄積が少ないという課題があります。そこで今回は、ICTを活用して、自治体、NPOや企業など多方面の情報を集積し、誰もがオープンに利用できるデータプラットフォームを構築することで、時間・地点が体系化された、網羅的な情報源をつくることを目指します。
本イベントでは、利用者が活用しやすいデータのあり方、地域の情報をデジタル化し、民間のサービスともオープンな連携を図るための最もシンプルな手立てなどについてアイデアを創発していきます。
なお、これまでに開催が終了したイベントでは、北海道から九州まで全国から多様なセクターの参加者が集まり、参加者同士のつながりによる自発的な活動も増えるなど、被災地と各地域の新たな交流の場としても機能しはじめています。
また、本イベントで創発したアイデアや企画は、今回の課題を提供した福島オープンイノベーション推進コンソーシアムと関連団体が最終案に取りまとめ、最大300万円の経費支援を受けて、2018年3月までに具現化する予定です。
■第7回共創イベント「参加者募集概要」
○日時:2017年11月18日(土)13:30~19日(日)16:00の2日間
○会場:いわき市健康・福祉プラザ「いわき ゆったり館」(福島県いわき市常磐湯本町上浅貝22-1)
<アクセス> JR常磐線湯本駅からタクシーで約5分、または徒歩約20分
○応募対象者:・地域情報のデジタル化およびオープンデータに関心のある方
・シビックテックの各種活動をしている方および関心のある方
・地域情報を活用した民間サービスに従事している方
・福島県沿岸部の復興に関心のある方
・共創に関心のある方
・本テーマに関心のある方
・高校生、大学生 *未成年者は保護者の同意が必要です。
○募集人数:定員30名
○参加費:無料 *宿泊費、食費、移動や懇親会費用など、かかる実費は各自でご負担ください。
○持ち物:パソコンを持参できる方は、お持ちください。
○応募方法:インターネット アクセス先 http://peatix.com/event/319363/
*「共創力で進む東北プロジェクト・共創イベント」参加同意書をご記入の上、当日ご提出いただきます。記載内容に同意いただけない方は、ご応募をお控えください。
○応募の締切:2017 年11月16日(木)17:00 *定員に達し次第、早期に締め切る場合がございます。
○参加決定のご連絡 : 事務局より応募時に登録したメールアドレスへのご連絡をもって決定。
○本イベントに関するURL:http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-11/2017/20171031150128.html
○お問い合わせ先:共創イベント開催事務局(NECソリューションイノベータ株式会社内)
TEL 03-5569-3300 E-mail fw_tohoku2017@nes.jp.nec.com
■第7回共創イベント「開催概要」
○主催:復興庁
○協力:福島オープンイノベーション推進コンソーシアム、NPO法人コースター
○テーマ:福島県沿岸部から考える なりわい・にぎわいを生む地域情報プラットフォーム
○プログラム:11月18日(土)
13:00 開場
13:30 開会メッセージ、趣旨説明
13:40 アイスブレイク
14:00 インプットトーク
14:30 パネルディスカッション
15:40 アイデアワーク
18:00 終了 *終了後、懇親会を予定しています。
11月19日(日)
10:00 オリエンテーション
10:15 ブラッシュアップ&メンタリング
14:30 成果発表会、審査、結果発表、講評
16:00 終了 ※プログラムは、変更になる場合があります。
共創力で進む東北プロジェクト専用サイト:http://www.newtohoku.org/fwtohoku/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像