「祈りのかたち展 Vol.2 アルテマイスター×東京造形⼤学 ⼤学院」

3 ⽉2 ⽇(火)から7 ⽇(⽇)まで渋⾕ヒカリエ8階 aiiima 2 にて開催

東京造形大学

東京造形⼤学(東京都⼋王⼦市/ 学⻑ ⼭際康之)は、会津若松の仏壇メーカー・アルテマイスター(福島県会津若松市/代表取締役社⻑ 保志康徳)との産学連携により、これからの祈りのかたちを探る展覧会『祈りのかたち展 Vol.2 アルテマイスター×東京造形⼤学 ⼤学院』を、3 ⽉2 ⽇(火)〜3 ⽉7⽇(⽇)まで、東京・渋⾕ヒカリエ8F のaiiima2にて開催します。

 

 

これからの「祈りのかたち」を考える

《お守りハンカチ》祈りの贈り物 Photo:Hiroka Monden《お守りハンカチ》祈りの贈り物 Photo:Hiroka Monden

 新型コロナウイルスの脅威がいまだ続くなか、世界中の⼈々が祈りを捧げる姿を⽬にします。⼈はなぜ祈りを

捧げるのでしょうか?誰のために、何のために・・・。東京造形⼤学はアルテマイスターとの産学連携プロジェクトを通じて、時代を経ても途絶えることのない⼈の営み「祈り」について、これからの「祈りのかたち」を探るワークショップを重ねてきました。本展では会津若松のアルテマイスターのギャラリーにて昨年開催された「祈りのかたち展」に続く第2弾として、その成果を発表します。

ペットアイテムからテクノロジーの活⽤まで、多様な祈りのかたちを提案
 今回の展⽰では⾊と柄の組み合わせで⼤切な⼈へのメッセージを選べる祈りの贈り物《お守りハンカチ》や、ペットを想う気持ちに寄り添ったペットの実際の⽑を⽤いるリメイクオブジェ《Kemari》など、既成概念にとらわれない新しい祈りのかたちを提案します。

 

《Kemari》ペットの⽑を⽤いたリメイクオブジェ Photo:Hiroka Monden《Kemari》ペットの⽑を⽤いたリメイクオブジェ Photo:Hiroka Monden

この他お鈴を鳴らすことで戒名が浮かび上がるお位牌《Hiyori》や、⾃らの呼吸に合わせて反応する、⽇々の癒しのためのオブジェ《makoro》などインタラクティブなモニュメントも⾒どころのひとつです。これらはいずれも誰かを⼤切に想う気持ちや⾃分と向き合う時間、そうした普遍的な⼈の営みを現代のライフスタイルやテクノロジーを通じて再考する試みです。

左《Hiyori》デジタルを活⽤したインタラクティブな位牌/中《WISH》未来にむけて願いを唱えるモニュメント/ 右《makoro》共に呼吸をする癒しのためのストーンオブジェ左《Hiyori》デジタルを活⽤したインタラクティブな位牌/中《WISH》未来にむけて願いを唱えるモニュメント/ 右《makoro》共に呼吸をする癒しのためのストーンオブジェ

 

2020 年に会津若松のスペースアルテマイスターで開催された発表会の様子2020 年に会津若松のスペースアルテマイスターで開催された発表会の様子

8年⽬を迎える会津若松プロジェクト
産学連携事業に⼒をいれている東京造形⼤学は、伝統的な地場産業の活性化を⽬指して、2012 年より会津若松市と共同研究を⾏い、これまでに学⽣、教員が何度も現地に⾜を運び、会津⽊綿や会津塗の製造背景を活⽤したプロダクトの開発に取り組んできました。ここ3 年は全国有数の仏壇メーカーであるアルテマイスターとこれからの「祈りのかたち」をテーマとしたプロジェクトを発⾜し、最終的には商品化を⽬指して進めています。
 昨年春からの新型コロナウイルスの感染拡⼤は、このプロジェクトにも様々な制約をもたらしましたが、⼀⽅でオンラインでのコミュニケーションなど、東京と福島という物理的に離れた地⽅メーカーとの新たな共同作業の⼿法を探る機会ともなりました。

 会場では会津若松で制作されたプロトタイプをそのコンセプト映像と共にご紹介します。なお映像は展覧会の開催に合わせて、展覧会のウェブサイトでも公開します。あわせてお楽しみください。(3 ⽉1 ⽇公開予定)

タイトル:祈りのかたち展 Vol.2 アルテマイスター×東京造形⼤学 ⼤学院
会期: 2021年3⽉2⽇(火)〜7⽇(⽇)
開場時間: 11‒ 20時(7⽇は17 時まで)
会場:aiiima 2 (渋⾕ヒカリエ8F Creative Lounge MOV 内)東京都渋⾕区渋⾕2-21-1
⼊場無料


プロジェクトメンバー:
《kemari》チョウ カキン、リ シイツ、リ チヒロ、岩森咲季、 橘玲慧
《お守りハンカチ》川本健太、ケイ シエン、シュウ トウ 、コ ゲンケイ、ユー シャンハン、
コウ ガイ、コウ シュカン、岡⽥⾕有⽣、和⽥拓真、品川悠佳⼦
《Hiyori》⼩柴優
《makoro》⼯藤壮⽣、早川剛⽣
《WISH》リ リンイ

担当教員:森⽥敏昭、清家弘幸、後藤⼤樹、⾼須賀活良、川名宏和

主催: 東京造形⼤学
協⼒:アルテマイスター

空間構成: 森⽥敏昭
グラフィックデザイン: LABORATORIES
映像制作:SETENV
施⼯: 株式会社コムラボ
企画制作: 東京造形⼤学、⽂化星⼈

お問合せ:東京造形⼤学 TEL:042-637-8111
展覧会ウェブサイト:東京造形⼤学http://aizu.zokei.ac.jp/
Instagram:aizu_zokei 東京造形⼤学 会津若松プロジェクト


*本展では新型コロナウイルスの感染防⽌対策を講じています。ご来場の際はウェブサイトをご確認ください。
【同時開催】
カーボンニュートラル リノリウムの新しい使い⽅展 フォルボ×東京造形⼤学 ⼤学院
http://linoleum.zokei.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東京造形大学

1フォロワー

RSS
URL
http://www.zokei.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都八王子市宇津貫町1556
電話番号
042-637-8111
代表者名
山際康之
上場
未上場
資本金
-
設立
-