しいたけが飛ぶ流しそうめんに、ふんどし男が集う渋谷! 未来を追求する若者たちの文化祭『ナナナナ祭』のボルテージは最高潮!
7月7日に一周年を迎えた100BANCH。「祭」のように沸いた一日に
7月1日から8日までの8日間、Under35の次世代リーダーが集う100BANCH(ヒャクバンチ)を舞台に、大人の文化祭『ナナナナ祭』が開催中。
2017年7月7日にパナソニック株式会社と株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社が共同で開設した100BANCHは、100のプロジェクトを生み出す「未来をつくる実験区」。未来を追求する35歳以下の若者たちに、活動場所とメンターによるサポートを提供しています。『ナナナナ祭』は100BANCH一周年を記念し、活動成果を発表する文化祭。衣食住やコミュニティをテーマに、入居メンバーやゲストによる展示やマルシェ、シンポジウム、ワークショップなど36のプログラムが用意されています。
本記事では、ちょうど一周年となる7月7日(土)の様子を速報でお伝えします!
2017年7月7日にパナソニック株式会社と株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社が共同で開設した100BANCHは、100のプロジェクトを生み出す「未来をつくる実験区」。未来を追求する35歳以下の若者たちに、活動場所とメンターによるサポートを提供しています。『ナナナナ祭』は100BANCH一周年を記念し、活動成果を発表する文化祭。衣食住やコミュニティをテーマに、入居メンバーやゲストによる展示やマルシェ、シンポジウム、ワークショップなど36のプログラムが用意されています。
本記事では、ちょうど一周年となる7月7日(土)の様子を速報でお伝えします!
屋外イベントが多く予定されていた7月7日(土)、前日の天気は雨模様でしたが、渋谷に晴れ間が戻り、過ごしやすい一日となりました。夜にはほんとうに多くの人が集い、会場となった100BANCHは、まさに「祭」の様相を呈していました。
■渋谷でゴミ拾い! Banch Clean Up Vol.6 in ナナナナ祭
100BANCHメンバーが毎月第一土曜日行っている、会場周辺のゴミ拾い「Banch Clean UP」。『ナナナナ祭』中は、参加者を募っての活動となりました。
■未来の労働、仕事、活動はどんなカタチ? クロストークイベント「人間の条件 - Vita Activa - 」
ハンナ・アーレントは『人間の条件』(志水速雄・訳、筑摩書店)のなかで、「労働力」「仕事力」「活動力」をの3つを、人間の最も基本的な要素として捉えています。簡単に説明すると、生きるために行わなくてはいけないのが「労働」、「仕事」は思考によって自分のアイディアや作品を生み出すこと、そして「活動」は、人々とつながりを持つことを言います。同書の出版から60年目となる今年、「人間の条件」はどのように変わったのか、そして今後はどう変わっていくのでしょうか? 本イベントは、100BANCHを代表するプロジェクト・リーダーたちの仕事と活動から、これからの「人間の条件」を考えます。
登壇者は、100BANCHの代表的なプロジェクトリーダーのみなさんです。株式会社ふんどし部 星野雄三、グラフィックデザイナー/アートディレクターの河野未彩さん、株式会社椎茸祭の竹村 賢人さん、株式会社アオイエの青木大和さんの4名。
・Fundoshibu,Ltd. 星野 雄三
星野さんは、異文化間にある誤解、例えば「アフリカではマサイ族がいつも槍を持って飛び跳ねている」といったように、海外の多くの人が「日本では下着としてふんどしを履いている」といった幻想を抱いているといいます。海外から見た日本の幻想、異文化としての日本へのまなざしを取り込み、幻想を再表現するお祭りを考えました。「外国人に会ったとき、『スクランブル交差点を歩く人の半分がふんどしをつけている』と公言しています(笑)。その言葉を裏付けるよう、7日の夜にはフンドシマンというふんどしをつけた男たちの祭りを盛大に開催します」と星野さん。つまり、外国人の思っている日本と、日本人が考えている日本を合わせて、海外の視点をあえて取り込んだ表現なのだそうです。
・RGB_Light 河野 未彩
グラフィック・デザイナー、アートディレクターとして活躍している河野さんは、プロダクトのデザインやパッケージのデザイン、CDジャケットのデザインなど手がけています。個展を開いたりものを制作していると、自然の偉大さを感じずにはいられないという。「ダサい空は見たことないでしょ? 今日の雲ダサいとか、葉脈ダサいと思ったことはない」。だから、「自然はすごい」と言います。
そこで、光を創ることができたら、どんな絵を描くことよりもすごい、という発想から生まれたのがRGB Light。テクノロジーが進化しても、光のもつプリミティブな原理は不変です。そのような、光のあり方をデザインし、影を楽しむ照明RGB Lightを制作したのだそう。
・SHIITAKE 竹村 賢人
大企業に努めていた竹村さんは、震災を機に退職したものの、再就職先がなく、インドに渡って就職活動を行います。当時は「英語とプログラミングができれば大丈夫」といったイメージがあったため、どちらも学ぶことのできる会社に入社。しかし、2年ほどで倒産してしまいます。帰国後、チームラボに入社。「4年間くらいニコニコしながら人が嫌がる仕事をしていたら、一番つらいアート部門の管理職になった」。そこで、しいたけを広める活動のような、自分の好きなことをして生きていこうと考え、チームラボを退職し、株式会社椎茸祭を設立。
・BUSHOUSE 青木大和
バスを家にするという、移動式の住居を、生活のひとつの選択肢として提示する活動を行っています。この日、出発式が行われたBUSHOUSE1号機は、侘び寂びを意識した金継ぎ、黒に金のラインを入れることをコンセプトにしているそう。BUSHOUSEは24歳から30歳以下のクリエーターやアーティストによって制作されています。
人類の歴史を考えると、狩猟異動民族として生活していた時期のほうが長い。いまの人類は、学校や会社と、自宅を循環しているだけ。現代にいたっても食に縛られて定住していて、テクノロジー進化や交通網の発達によって、容易に移動できるようになったいまも、人々は流動的になっていないのでは? というのが問題意識。
100BANCH発起人であるロフトワーク松井創さんからの「100BANCHでやりたいことができているか?」
という問いに対する応答のなかで、印象的な場面がありました。
100BANCHでは、実際に手を動かすというより、様々なひととコミュニケーションをすることで、アイディアを思いついたり、考えをまとめたりしているという青木さん。100BANCHや、プロジェクトチームの仲間のおかげで、やりたいことをやれていることを、実感しているそう。「やれなくなることの苦しさをしっているので、いまの環境は恵まれている」。
100BANCHに参加する前、青木さんには、やりたいことができなかった時期がありました。18歳選挙権を実現するための活動を日本で行おうとしたところ、炎上していまいます。あまりのバッシングの強さに、家から出ることもできなくなり、何もできない日々を送っていたそう。「ひきこもっていた時期は、本当につらかった」と声を詰まらせる青木さん。
「そんなつらい2年間のあいだ、乙武さんが面倒を見てくれて支えてくれました」。と、会場には、作家の乙武洋匡さんの姿が。乙武さんからは、青木さんや100BANCHメンバーに向けて、次のコメントがありました。
100BANCHが、みんなで支え合い、やりたいことができる場所だということが、印象付けられた場面でした。
ユニークなプロジェクトの多い100BANCHのリーダーたちが、そのユニークさをどのようにつくりだし、その道を信じて進んでいるか、その一端がうかがえるイベントでした。
■BUSHOUSE出発式 -移動式住居-
クロストークイベント「人間の条件」に続いて行われたのが「BUSHOUSE出発式 -移動式住居-」。
100BANCHから徒歩90秒ほどの駐車場が会場です。本来3ヶ月の予定だった内装工事を、1ヶ月という短期間で完成させたそう。
■エレクトロニコス・ファンタスティコス!
「エレクトロニコス・ファンタスティコス」は、アーティスト和田永さんによる、家電を新たな電子楽器として蘇生、演奏するというプロジェクト。和田さん率いる「Nicos Orchest-Lab(ニコス・オーケストラボ)」によって、あたらしい楽器の公開プレゼンテーションが行われました。
「しいたけの入ったカプセルを、地上3階までエアシューターで飛ばすと、上からそうめんが流れてくる」という、これまでにない仕組みの流しそうめんイベント。
この日ラストを飾るのは、七夕の夜を彩るライブイベント。3Fではゆざめレーベル(東京銭湯)によるライブパフォーマンス、1FではSHIITAKEによる流しそうめんインスタレーションや、ふんどし部によるふんどしマンの展示、ふんどし販売やクラブイベントが行われていました。
ふんどしに着替えることのできる更衣室も用意されたラウンジフロア。ふんどし姿に変身する来場者の姿も見られました。
■未来をつくる実験区「100BANCH」とは
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間で、1階はカフェ・カンパニーが企画・運営する未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラム「GARAGE program」などがメインで行われるワークスペース「GARAGE」、3階はパナソニックが次の100年を創り出すための未来創造拠点であり、夜や休日にはワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」から構成されています。
■渋谷でゴミ拾い! Banch Clean Up Vol.6 in ナナナナ祭
100BANCHメンバーが毎月第一土曜日行っている、会場周辺のゴミ拾い「Banch Clean UP」。『ナナナナ祭』中は、参加者を募っての活動となりました。
■未来の労働、仕事、活動はどんなカタチ? クロストークイベント「人間の条件 - Vita Activa - 」
ハンナ・アーレントは『人間の条件』(志水速雄・訳、筑摩書店)のなかで、「労働力」「仕事力」「活動力」をの3つを、人間の最も基本的な要素として捉えています。簡単に説明すると、生きるために行わなくてはいけないのが「労働」、「仕事」は思考によって自分のアイディアや作品を生み出すこと、そして「活動」は、人々とつながりを持つことを言います。同書の出版から60年目となる今年、「人間の条件」はどのように変わったのか、そして今後はどう変わっていくのでしょうか? 本イベントは、100BANCHを代表するプロジェクト・リーダーたちの仕事と活動から、これからの「人間の条件」を考えます。
100BANCHのユニークなプロジェクトリーダーたちが登壇
登壇者は、100BANCHの代表的なプロジェクトリーダーのみなさんです。株式会社ふんどし部 星野雄三、グラフィックデザイナー/アートディレクターの河野未彩さん、株式会社椎茸祭の竹村 賢人さん、株式会社アオイエの青木大和さんの4名。
・Fundoshibu,Ltd. 星野 雄三
星野さんは、異文化間にある誤解、例えば「アフリカではマサイ族がいつも槍を持って飛び跳ねている」といったように、海外の多くの人が「日本では下着としてふんどしを履いている」といった幻想を抱いているといいます。海外から見た日本の幻想、異文化としての日本へのまなざしを取り込み、幻想を再表現するお祭りを考えました。「外国人に会ったとき、『スクランブル交差点を歩く人の半分がふんどしをつけている』と公言しています(笑)。その言葉を裏付けるよう、7日の夜にはフンドシマンというふんどしをつけた男たちの祭りを盛大に開催します」と星野さん。つまり、外国人の思っている日本と、日本人が考えている日本を合わせて、海外の視点をあえて取り込んだ表現なのだそうです。
星野さん「東大の大学院を出て、ふんどしを売ってます」
・RGB_Light 河野 未彩
グラフィック・デザイナー、アートディレクターとして活躍している河野さんは、プロダクトのデザインやパッケージのデザイン、CDジャケットのデザインなど手がけています。個展を開いたりものを制作していると、自然の偉大さを感じずにはいられないという。「ダサい空は見たことないでしょ? 今日の雲ダサいとか、葉脈ダサいと思ったことはない」。だから、「自然はすごい」と言います。
そこで、光を創ることができたら、どんな絵を描くことよりもすごい、という発想から生まれたのがRGB Light。テクノロジーが進化しても、光のもつプリミティブな原理は不変です。そのような、光のあり方をデザインし、影を楽しむ照明RGB Lightを制作したのだそう。
河野さん「深掘りして、海の底まで行って浮かんできた先で掴んだものを伝えれば、ひとにわかってもらえる」
・SHIITAKE 竹村 賢人
大企業に努めていた竹村さんは、震災を機に退職したものの、再就職先がなく、インドに渡って就職活動を行います。当時は「英語とプログラミングができれば大丈夫」といったイメージがあったため、どちらも学ぶことのできる会社に入社。しかし、2年ほどで倒産してしまいます。帰国後、チームラボに入社。「4年間くらいニコニコしながら人が嫌がる仕事をしていたら、一番つらいアート部門の管理職になった」。そこで、しいたけを広める活動のような、自分の好きなことをして生きていこうと考え、チームラボを退職し、株式会社椎茸祭を設立。
竹内さん「『やりたいこと』は怖い。でもちょっとやってみたいことを言い続けると、みんなに応援してもらえる」
・BUSHOUSE 青木大和
バスを家にするという、移動式の住居を、生活のひとつの選択肢として提示する活動を行っています。この日、出発式が行われたBUSHOUSE1号機は、侘び寂びを意識した金継ぎ、黒に金のラインを入れることをコンセプトにしているそう。BUSHOUSEは24歳から30歳以下のクリエーターやアーティストによって制作されています。
人類の歴史を考えると、狩猟異動民族として生活していた時期のほうが長い。いまの人類は、学校や会社と、自宅を循環しているだけ。現代にいたっても食に縛られて定住していて、テクノロジー進化や交通網の発達によって、容易に移動できるようになったいまも、人々は流動的になっていないのでは? というのが問題意識。
青木さん「行動原理の根底は怒り。基本的に社会に対して怒っていて、その怒りを解決したいという思いが根底にある」
100BANCH発起人であるロフトワーク松井創さんからの「100BANCHでやりたいことができているか?」
という問いに対する応答のなかで、印象的な場面がありました。
100BANCHでは、実際に手を動かすというより、様々なひととコミュニケーションをすることで、アイディアを思いついたり、考えをまとめたりしているという青木さん。100BANCHや、プロジェクトチームの仲間のおかげで、やりたいことをやれていることを、実感しているそう。「やれなくなることの苦しさをしっているので、いまの環境は恵まれている」。
100BANCHに参加する前、青木さんには、やりたいことができなかった時期がありました。18歳選挙権を実現するための活動を日本で行おうとしたところ、炎上していまいます。あまりのバッシングの強さに、家から出ることもできなくなり、何もできない日々を送っていたそう。「ひきこもっていた時期は、本当につらかった」と声を詰まらせる青木さん。
「そんなつらい2年間のあいだ、乙武さんが面倒を見てくれて支えてくれました」。と、会場には、作家の乙武洋匡さんの姿が。乙武さんからは、青木さんや100BANCHメンバーに向けて、次のコメントがありました。
コメントを求められた乙武さん
100BANCHが、みんなで支え合い、やりたいことができる場所だということが、印象付けられた場面でした。
ユニークなプロジェクトの多い100BANCHのリーダーたちが、そのユニークさをどのようにつくりだし、その道を信じて進んでいるか、その一端がうかがえるイベントでした。
■BUSHOUSE出発式 -移動式住居-
クロストークイベント「人間の条件」に続いて行われたのが「BUSHOUSE出発式 -移動式住居-」。
29人乗りのバスを改造
100BANCHから徒歩90秒ほどの駐車場が会場です。本来3ヶ月の予定だった内装工事を、1ヶ月という短期間で完成させたそう。
8畳ほどの空間に、二段ベッドやキッチン、デスクが
たくさんの人が、祝福に駆けつけました
■エレクトロニコス・ファンタスティコス!
「エレクトロニコス・ファンタスティコス」は、アーティスト和田永さんによる、家電を新たな電子楽器として蘇生、演奏するというプロジェクト。和田さん率いる「Nicos Orchest-Lab(ニコス・オーケストラボ)」によって、あたらしい楽器の公開プレゼンテーションが行われました。
和田さん
バーコードリーダーを持って走る和田さん
京都からオンラインでプレゼンテーションをしている様子
「しいたけの入ったカプセルを、地上3階までエアシューターで飛ばすと、上からそうめんが流れてくる」という、これまでにない仕組みの流しそうめんイベント。
フンドシマンの筋肉が、動力を生み出す
来場者は、お社へと、カプセルに入ったしいたけを奉納
ビルの前面を這う流しそうめんレーン。高い!長い!
この日ラストを飾るのは、七夕の夜を彩るライブイベント。3Fではゆざめレーベル(東京銭湯)によるライブパフォーマンス、1FではSHIITAKEによる流しそうめんインスタレーションや、ふんどし部によるふんどしマンの展示、ふんどし販売やクラブイベントが行われていました。
タイムテーブル。多彩なアーティストが参加しました
ふんどしに着替えることのできる更衣室も用意されたラウンジフロア。ふんどし姿に変身する来場者の姿も見られました。
ふんどしの男女にまじり、飲んで食べて踊る
音楽に沸くフロア
■未来をつくる実験区「100BANCH」とは
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間で、1階はカフェ・カンパニーが企画・運営する未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーのプロジェクトを推進するアクセラレーションプログラム「GARAGE program」などがメインで行われるワークスペース「GARAGE」、3階はパナソニックが次の100年を創り出すための未来創造拠点であり、夜や休日にはワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」から構成されています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像