~全国1万人のデータからみた日本人の睡眠の実態とは~ 睡眠負債はすでに破綻⁉日本初“睡眠偏差値”発表
睡眠時間ワースト記録を更新。睡眠偏差値が低い都道府県や職業が明らかに!
株式会社ブレインスリープ(本社:東京都千代田区、代表取締役:西野精治・道端孝助、以下「ブレインスリープ」)は、個々の睡眠習慣など睡眠状態を直接的に判定する項目のみならず、職場での生産性やストレスの程度、また睡眠時無呼吸症候群 (SAS)のリスクなど、全国47都道府県の1万人(性別・年齢・都道府県で割付した10,343名)を対象に調査した「睡眠偏差値」を日本で初めて発表しました。今後この調査を活用し、睡眠不足世界一の日本国民が抱える睡眠負債の問題を解消すべく様々な活動を行っていきます。
- 調査結果サマリー
さらに、下記5つの項目についても日本人の睡眠における特徴が明らかとなりました。
①睡眠時間
②SASリスク
③仮眠意識
④都道府県別ランキング
⑤職業年齢別ランキング
- ①睡眠時間:日本の睡眠破綻が明らかに
24時間社会を背景に近年さらに睡眠時間が短くなり、近年の厚生労働省の調査では6時間未満の睡眠時間の日本人が全人口の4割を占めると報告されていました。
今回の調査結果では日本人の睡眠時間の平均が6時間27分と、OECDの報告値より、さらに55分短いことがわかりました。
今の日本は「睡眠負債」の蓄積に留まらず、さらに破綻に向かっている傾向にあると言えます。
- ②SASリスク:睡眠時無呼吸症候群(SAS)リスクが高い人は22%
- ③仮眠意識:日本人の67%が仮眠を希望している
- ④都道府県ランキング:1位青森県・47位宮城県
- ⑤年齢職業別:若手経営者の睡眠が危険
■睡眠偏差値WEBページ:https://brain-sleep.com/sleep-deviation/
ブレインスリープでは本調査に関する様々な情報提供が可能です。
- 睡眠偏差値とは
対象者条件:男女
サンプル数:n=10,343s
調査実施期間:2019年12月
※今回、パーセントで比較した数値においてはその出現頻度にχ2(カイ二乗)
検定を、集団間の睡眠偏差値の比較においてはt-検定を、それぞれ行い、有意水準5%以下を統計的に有意な差と判定し記載しました。
▼「睡眠偏差値」算出のための項目とは▼
■生活習慣→食事、運動習慣など
■生産性→日中眠気と勤務時間、仮眠意識など
■ストレス→簡易ストレスチェック
■睡眠の質→睡眠環境や睡眠前行動など
■SASリスク→いびきや血圧・遺伝など
※上記の項目を独自のアルゴリズムで集計
- 日本人が「最高の睡眠で、最幸の人生」をおくるためには
西野 精治(にしの せいじ)
スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所所長
株式会社ブレインスリープ 最高経営責任者 兼 最高研究顧問
認定資格 精神保健指定医、日本睡眠学会専門医
【株式会社ブレインスリープ】
ブレインスリープは、スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長の西野精治を代表取締役・最高研究顧問として「最高の睡眠で、最幸の人生を。」をスローガンに、令和元年5月に設立しました。主に睡眠に特化した企業への睡眠コンサルティングやITを活用したサービス、医学的根拠がある睡眠情報の発信などを行っています。世界一睡眠時間が短い日本人の睡眠負債をなくし、生活向上に導くことを目指します。
※予防医学のアンファー株式会社が出資するベンチャー企業です。
代表取締役: 西野 精治、道端 孝助
所在地: 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー26FHP:https://brain-sleep.com/
- プレスリリース >
- 株式会社ブレインスリープ >
- ~全国1万人のデータからみた日本人の睡眠の実態とは~ 睡眠負債はすでに破綻⁉日本初“睡眠偏差値”発表