働くZ世代の“時感”意識
時に関する日常語。Z世代はどんな感覚?
シチズン時計株式会社(本社:東京都西東京市、社長:佐藤敏彦)では、全国のZ世代400人を対象に、“時間感覚”についてアンケートを実施しました。
“時”に関する日常語には、どのくらいの時間や時刻を指すのか、人によって捉え方、感じ方の異なる曖昧な言葉が種々あります。特に近年は、デジタル化の急速な進展、SNSコミュニケーションの発達、働き方の多様化などで、時間の使い方にも変化が見られます。辞書で示されるような本来の意味とは違う感じ方をしている言葉もあり、Z世代には意味が通じない「死語」になりつつある言葉もあるようです。そのような時代において、変化の時代の主役として注目を集めるZ世代はどのような“時間感覚”を持っているのでしょうか。“時間語”の受け止め方を通して探ってみました。
“時”に関する日常語には、どのくらいの時間や時刻を指すのか、人によって捉え方、感じ方の異なる曖昧な言葉が種々あります。特に近年は、デジタル化の急速な進展、SNSコミュニケーションの発達、働き方の多様化などで、時間の使い方にも変化が見られます。辞書で示されるような本来の意味とは違う感じ方をしている言葉もあり、Z世代には意味が通じない「死語」になりつつある言葉もあるようです。そのような時代において、変化の時代の主役として注目を集めるZ世代はどのような“時間感覚”を持っているのでしょうか。“時間語”の受け止め方を通して探ってみました。
シチズン時計株式会社(本社:東京都西東京市、社長:佐藤敏彦)では、全国のZ世代400人を対象に、“時間感覚”についてアンケートを実施しました。
“時”に関する日常語には、どのくらいの時間や時刻を指すのか、人によって捉え方、感じ方の異なる曖昧な言葉が種々あります。特に近年は、デジタル化の急速な進展、SNSコミュニケーションの発達、働き方の多様化などで、時間の使い方にも変化が見られます。辞書で示されるような本来の意味とは違う感じ方をしている言葉もあり、Z世代には意味が通じない「死語」になりつつある言葉もあるようです。そのような時代において、変化の時代の主役として注目を集めるZ世代はどのような“時間感覚”を持っているのでしょうか。“時間語”の受け止め方を通して探ってみました。
【 調査概要 】
◆調 査 期 間 2022年11月1日~2日
◆調 査 方 法 インターネットによる調査
(当社作成の設問シートに従って、インターネット調査会社を通じてサンプリング・集計。)
◆調 査 対 象 全国の18歳~26歳(Z世代)の給与所得者400人(男女各200人)
※本調査では1996年以降生まれをZ世代と定義し、
この内18歳~26歳を対象に調査を実施しました。
※文中・表内の百分率(パーセント)の数値は小数点第2位を四捨五入しています。
そのため、合計が100%にならない場合があります。
①「未 明」 -------2時少し前から6時半頃まで(1:58~6:33)
②「早 朝」 -------4時20分頃から7時近くまで(4:19~6:49)
③「昼下がり」 -------13時から15時半頃まで(13:03~15:34)
④「宵の口」 -------17時過ぎから19時半頃まで(17:10~19:39)
⑤「真夜中」 -------23時半頃から午前3時近くまで(23:34~2:46)
⑥「夜更かし」 -------午前1時を過ぎて起きていること (1:03以降)
⑦「午前様」 ------ 5時過ぎ以降の帰宅、Z世代には死語に?(5:11以降)
■ビジネス行動での“時感”
◆電話対応の目安は?
・「(電話で)ちょっとお待ちください」―― 待たせても30秒~1分以内
・「折り返しお電話します」―― 遅くとも10分以内に
・「(電話が込み合っています)しばらく経ってからおかけ直しください」――5分~10分後にかけ直す
◆よく使うあの一言の、時間の目安は?
・「なるはやでお願いします」――5分~30分と捉え方に幅。仕事で使うには注意
・「すぐ処理」――できれば10分以内、遅くとも30分以内に
・「さくっと(終わらせます)」―― 気持よく仕事が片付くのは30分以内
◆時間の使い方を有効に!
・「ちょっと打ち合わせ」―― 30分以内で
・「じっくり打ち合わせ」―― 約1時間が目安
・「一服する(一休み)」―― 気分転換は5分~10分
・「ちょっと一杯」―― Z世代は「1時間」が目安
■四字熟語の“時感”
・「十年一昔」 ―― Z世代は「5~6年」が一昔
※表の数値は、回答項目(「何時から」、「何時まで」、「何時以降/頃」)それぞれの平均時間です。
① 未 明 ➡2時少し前から6時半頃まで
「未明」は広辞苑によると「夜がまだすっきり明けきらないとき」で、午前3時~日の出までを指すことが多いようです。調査時期(11月1日~2日)の日の出は、東京で6時2分でしたので、夜が明けたころまでを未明と捉えています。
一方、気象庁は0時~3時を「未明」としていますが、調査結果はこちらともズレがあります。
② 早 朝 ➡4時20分頃から7時近くまで
③ 昼下がり ➡13時から15時半頃まで
広辞苑では「正午を少し過ぎた頃。午後2時頃」とありますので、1時間程度、遅くなっています。
④ 宵の口 17時過ぎから19時半頃まで
調査時期(11月1日~2日)の日の入りは東京で16時45分頃でしたので、17時過ぎは「日が暮れて間もない」頃と言え、宵の始まりを比較的正確に感じていると言えそうです。
ちなみに2013年に実施した同様の調査(※)で、本調査と年齢が近い20代(20歳~29歳)の回答は17時54分~19時31分でした。9年前の調査であり、対象年齢にもズレがあるので正確な比較はできませんが、当時の年齢の近い人たちよりも、早く「宵」を感じています。
コロナ禍で、自宅で過ごす時間が長くなったり、終業後すぐ帰宅することが多くなったりするなど、生活スタイルの変化で「宵」を感じやすくなったのかもしれません。
※ 「現代人の“時感”調査」(2013年11月発表 /全国の20~50代ビジネスパーソン対象)
⑤真夜中 ➡23時半頃から午前3時近くまで
⑥夜更かし ➡午前1時を過ぎて起きていること
結果は1時03分以降で、午前1時を過ぎて起きていることを「夜更かし」と捉えています。
2013年に実施した同様の調査で20代(20歳~29歳)の回答は、0時28分でしたので、現在のZ世代の方が30分ほど遅くなっています。
⑦午前様 ➡5時11分以降の帰宅、Z世代には死語に?
残業を減らし帰宅を早くする働き方改革やコロナ禍以降の自粛生活などで、夜に「酒を飲み、また遊び過ごす」ことが少なくなったことも影響しているのでしょうか。
Z世代には「午前様」が死語となったようです。
■電話対応の目安は?
①(電話で)ちょっとお待ちください ➡ 待たせても30秒~1分以内
逆に言えば、電話の相手を1分以上待たせると「待たされている」と感じる人が多いと言えます。
②折り返しお電話します ➡ 遅くとも10分以内に
一方、「30分」から「1時間後」というスロー感覚の人も3人に1人程度(33.3%)います。
③(ただ今電話が込み合っています)しばらく経っておかけ直しください
➡ 5分~10分後にかけ直す
■よく使うあの一言の、時間の目安は?
問3:ビジネス行動で使われる下記の言葉は、どのくらいの時間を指すと感じますか?
①なるはやでお願いします➡5分~30分と捉え方に幅。仕事で使うには注意
「5分」~「30分」と幅があり、人によって時間の感覚が異なる言葉と言えます。平均値は32分ですので、目安は30分以内というところですが、ビジネス上で使うときには注意が必要な言葉と言えるでしょう。
②すぐ処理します ➡ できれば10分以内、遅くとも30分以内に
③さくっと(終わらせます) ➡ 気持よく仕事が片付くのは30分以内
広辞苑では、「ものごとが気持ちよく、あっさり片付くさま」とあります。気持よく仕事を片付けられる時間は30分以内と言えます。
④ちょっと打ち合わせ ➡ 30分以内で
⑤じっくり打ち合わせ ➡ 約1時間が目安
⑥一服する(一休み) ➡ 気分転換は5分~10分
⑦ちょっと一杯 ➡ Z世代は「1時間」が目安
ちなみに、2013年に20代~50代を対象に行った同様の調査で、20代の平均時間は1時間33分でしたので、約30分短くなっています。コロナ禍で飲む機会が少なくなったという事情もありますが、Z世代の「ちょっと一杯」は約1時間というのが目安のようです。
◆「十年一昔」 ➡ Z世代は「5~6年」が一昔
従来の意味の「10年」(34.0%)と、半分の「5年」(29.8%)に票が集中。また回答の8割(81.1%)が「5年」~「10年」に集まり、平均値は6.5年でした。Z世代の感覚は、5~6年が経つと「一昔」のようです。
変化のスピードが非常に速いデジタル社会を生きるZ世代ですが、4年以下(半年~4年)の回答が2割弱(19.1%)と少なかったのはやや意外でした。
(以上)
“時”に関する日常語には、どのくらいの時間や時刻を指すのか、人によって捉え方、感じ方の異なる曖昧な言葉が種々あります。特に近年は、デジタル化の急速な進展、SNSコミュニケーションの発達、働き方の多様化などで、時間の使い方にも変化が見られます。辞書で示されるような本来の意味とは違う感じ方をしている言葉もあり、Z世代には意味が通じない「死語」になりつつある言葉もあるようです。そのような時代において、変化の時代の主役として注目を集めるZ世代はどのような“時間感覚”を持っているのでしょうか。“時間語”の受け止め方を通して探ってみました。
【 調査概要 】
◆調 査 期 間 2022年11月1日~2日
◆調 査 方 法 インターネットによる調査
(当社作成の設問シートに従って、インターネット調査会社を通じてサンプリング・集計。)
◆調 査 対 象 全国の18歳~26歳(Z世代)の給与所得者400人(男女各200人)
※本調査では1996年以降生まれをZ世代と定義し、
この内18歳~26歳を対象に調査を実施しました。
※文中・表内の百分率(パーセント)の数値は小数点第2位を四捨五入しています。
そのため、合計が100%にならない場合があります。
- ≪サマリー≫
①「未 明」 -------2時少し前から6時半頃まで(1:58~6:33)
②「早 朝」 -------4時20分頃から7時近くまで(4:19~6:49)
③「昼下がり」 -------13時から15時半頃まで(13:03~15:34)
④「宵の口」 -------17時過ぎから19時半頃まで(17:10~19:39)
⑤「真夜中」 -------23時半頃から午前3時近くまで(23:34~2:46)
⑥「夜更かし」 -------午前1時を過ぎて起きていること (1:03以降)
⑦「午前様」 ------ 5時過ぎ以降の帰宅、Z世代には死語に?(5:11以降)
■ビジネス行動での“時感”
◆電話対応の目安は?
・「(電話で)ちょっとお待ちください」―― 待たせても30秒~1分以内
・「折り返しお電話します」―― 遅くとも10分以内に
・「(電話が込み合っています)しばらく経ってからおかけ直しください」――5分~10分後にかけ直す
◆よく使うあの一言の、時間の目安は?
・「なるはやでお願いします」――5分~30分と捉え方に幅。仕事で使うには注意
・「すぐ処理」――できれば10分以内、遅くとも30分以内に
・「さくっと(終わらせます)」―― 気持よく仕事が片付くのは30分以内
◆時間の使い方を有効に!
・「ちょっと打ち合わせ」―― 30分以内で
・「じっくり打ち合わせ」―― 約1時間が目安
・「一服する(一休み)」―― 気分転換は5分~10分
・「ちょっと一杯」―― Z世代は「1時間」が目安
■四字熟語の“時感”
・「十年一昔」 ―― Z世代は「5~6年」が一昔
- ≪日常会話での「時に関する言葉」≫
※表の数値は、回答項目(「何時から」、「何時まで」、「何時以降/頃」)それぞれの平均時間です。
① 未 明 ➡2時少し前から6時半頃まで
「未明」は広辞苑によると「夜がまだすっきり明けきらないとき」で、午前3時~日の出までを指すことが多いようです。調査時期(11月1日~2日)の日の出は、東京で6時2分でしたので、夜が明けたころまでを未明と捉えています。
一方、気象庁は0時~3時を「未明」としていますが、調査結果はこちらともズレがあります。
② 早 朝 ➡4時20分頃から7時近くまで
③ 昼下がり ➡13時から15時半頃まで
広辞苑では「正午を少し過ぎた頃。午後2時頃」とありますので、1時間程度、遅くなっています。
④ 宵の口 17時過ぎから19時半頃まで
調査時期(11月1日~2日)の日の入りは東京で16時45分頃でしたので、17時過ぎは「日が暮れて間もない」頃と言え、宵の始まりを比較的正確に感じていると言えそうです。
ちなみに2013年に実施した同様の調査(※)で、本調査と年齢が近い20代(20歳~29歳)の回答は17時54分~19時31分でした。9年前の調査であり、対象年齢にもズレがあるので正確な比較はできませんが、当時の年齢の近い人たちよりも、早く「宵」を感じています。
コロナ禍で、自宅で過ごす時間が長くなったり、終業後すぐ帰宅することが多くなったりするなど、生活スタイルの変化で「宵」を感じやすくなったのかもしれません。
※ 「現代人の“時感”調査」(2013年11月発表 /全国の20~50代ビジネスパーソン対象)
⑤真夜中 ➡23時半頃から午前3時近くまで
⑥夜更かし ➡午前1時を過ぎて起きていること
結果は1時03分以降で、午前1時を過ぎて起きていることを「夜更かし」と捉えています。
2013年に実施した同様の調査で20代(20歳~29歳)の回答は、0時28分でしたので、現在のZ世代の方が30分ほど遅くなっています。
⑦午前様 ➡5時11分以降の帰宅、Z世代には死語に?
残業を減らし帰宅を早くする働き方改革やコロナ禍以降の自粛生活などで、夜に「酒を飲み、また遊び過ごす」ことが少なくなったことも影響しているのでしょうか。
Z世代には「午前様」が死語となったようです。
- ≪ビジネス行動での「時に関する言葉」≫
■電話対応の目安は?
①(電話で)ちょっとお待ちください ➡ 待たせても30秒~1分以内
逆に言えば、電話の相手を1分以上待たせると「待たされている」と感じる人が多いと言えます。
②折り返しお電話します ➡ 遅くとも10分以内に
一方、「30分」から「1時間後」というスロー感覚の人も3人に1人程度(33.3%)います。
③(ただ今電話が込み合っています)しばらく経っておかけ直しください
➡ 5分~10分後にかけ直す
■よく使うあの一言の、時間の目安は?
問3:ビジネス行動で使われる下記の言葉は、どのくらいの時間を指すと感じますか?
①なるはやでお願いします➡5分~30分と捉え方に幅。仕事で使うには注意
「5分」~「30分」と幅があり、人によって時間の感覚が異なる言葉と言えます。平均値は32分ですので、目安は30分以内というところですが、ビジネス上で使うときには注意が必要な言葉と言えるでしょう。
②すぐ処理します ➡ できれば10分以内、遅くとも30分以内に
③さくっと(終わらせます) ➡ 気持よく仕事が片付くのは30分以内
広辞苑では、「ものごとが気持ちよく、あっさり片付くさま」とあります。気持よく仕事を片付けられる時間は30分以内と言えます。
④ちょっと打ち合わせ ➡ 30分以内で
⑤じっくり打ち合わせ ➡ 約1時間が目安
⑥一服する(一休み) ➡ 気分転換は5分~10分
⑦ちょっと一杯 ➡ Z世代は「1時間」が目安
ちなみに、2013年に20代~50代を対象に行った同様の調査で、20代の平均時間は1時間33分でしたので、約30分短くなっています。コロナ禍で飲む機会が少なくなったという事情もありますが、Z世代の「ちょっと一杯」は約1時間というのが目安のようです。
- 時間を表す四字熟語問
◆「十年一昔」 ➡ Z世代は「5~6年」が一昔
従来の意味の「10年」(34.0%)と、半分の「5年」(29.8%)に票が集中。また回答の8割(81.1%)が「5年」~「10年」に集まり、平均値は6.5年でした。Z世代の感覚は、5~6年が経つと「一昔」のようです。
変化のスピードが非常に速いデジタル社会を生きるZ世代ですが、4年以下(半年~4年)の回答が2割弱(19.1%)と少なかったのはやや意外でした。
(以上)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- ジュエリー・アクセサリー
- ダウンロード