プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

BRITA Japan株式会社
会社概要

BRITAからタンク型浄水器『フロー』新発売。2021年6月10日(木)より販売開始 | 夏場のおうち時間に大活躍!家族で使いやすい大容量型浄水器が登場。

BRITA Japan株式会社

ドイツ生まれの家庭用浄水器メーカーBRITA Japan株式会社(東京都中央区、代表者:マイケル・マギー)は、 2021年6月10日(木)から大容量のタンク型浄水器『フロー』を新発売します。

 
  • BRITAタンク型浄水器『フロー』発売の背景
昨今、コロナ禍によって不要不急の外出自粛や在宅時間の増加により、ペットボトルの水を買いに行かなくとも、家でおいしい水を飲みたいというニーズが増加しています。こうした需要の変化が追い風となり、昨年のBRITAグループの全体の売上高は、前年比12.6%(通貨調整後:13.6%)の増加および6億1700万ユーロ(通貨調整後:6億2200万ユーロ) を記録し、過去最高売上を更新しました。日本でも今年、当社のポット型浄水器の販売が大変好調で、家庭での浄水器の需要が増していることを実感しています。
そしてこの度発売する『フロー』 は、浄水容量5.2Lという大容量型の浄水器です。大人数でも水道水を入れるだけで手軽に美味しい水を飲むことができ、海外ではすでに人気を博しています。夏目前、そして家の中で過ごす時間が増えている今、ご家庭で大活躍してくれることを期待しています。1日の水分摂取量が多い方、ファミリー層のほか、部活動やオフィス内、そしてキャンプシーンなどにもおすすめの商品です。
 
  • BRITAタンク型浄水器『フロー』概要
■タンク型浄水器『フロー』
商品名     :フロー
本体サイズ   :幅30.7cm x 奥行21.5cm x 高さ22.6cm
容量      :全容量8.2L、浄水部容量5.2L
主な販売先   :全国の主要スーパー、家電量販店、ネットショップなど
希望小売価格  :5,500円(税込)
発売日     :2020年6月10日(木)
製品詳細    :https://www.brita.co.jp/ポット型浄水器/フロー
 
  • タンク型浄水器『フロー』特徴

 

① たっぷり入る大容量モデル(全容量 8.2L、浄水部容量 5.2L)。在宅中の水分補給、料理に最適。
② レバーを手前に引くだけで水を注ぐことが可能。小さなお子様でも操作しやすい設計。
③ 注水しやすい、スライド式ふたを採用。
④ 浄水カートリッジ『MAXTRA+(マクストラプラス) 』を搭載。
⑤ BRITA液晶メモが、4週間ごとにフィルターの交換時期をお知らせ。
⑥ ふた部分/タンク本体/水受け部等、パーツ毎の洗浄が可能なため衛生的に使用することができる。
⑦ ウォーターサーバーの代替としてもおすすめ。
⑧ カートリッジ1個で150Lろ過、1日5L使用の場合は4週間使用可能なので経済的。
⑨ A4サイズとほぼ同じ面積。
⑩ ペットボトル削減に寄与し、SDGsに貢献。

 
  • 浄水カートリッジ『MAXTRA+(マクストラプラス) 』概要

製品名        :MAXTRA+(マクストラプラス)
ろ過流量       :0.17L/分
ろ材の種類      :活性炭、イオン交換樹脂
浄水能力(除去物質) :遊離残留塩素、溶解性鉛、総トリハロメタン、2-MIB(かび臭)、CAT、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルム、ジェオスミン、フェノール類、ベンゼン、シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン
※15項目除去(JIS S 3201 に基づく) 
交換の目安      :4週間に1回(1日5L使用の場合)
取り扱い店舗     :全国の主要スーパー、家電量販店、ネットショップなど
 
  • BRITAグループについて
1966年にドイツで誕生した家庭用ポット型浄水器の発明者であるBRITAは、今日個人向けのみならず、商業用設備や徹底した衛生管理が必要なケア部門向けに対して、革新的な飲料水最適化ソリューションを幅広く開発、製造、販売しています。
2020 事業年度の総売上高は、6億1,700万ユーロ、2020 年末の時点で全世界で2,124人の従業員(うち1,247人はドイツ国内勤務) を誇るBRITA グループは、飲料水の最適化と個別化におけるリーディングカンパニーの1つです。
当社は、世界の浄水器市場で主導的な地位を築いています。本拠地はドイツのヴィースバーデン近郊のタウヌスシュタインにあり、5大陸・70か国に30社の子会社および支店を構えています。さらにドイツ、英国、イタリア、中国に生産拠点を持っています。
 
  • BRITA Japan株式会社について
BRITA Japanは2005年に設立され、2020年末の時点で、30人の従業員を抱えています。主力であるポット型浄水器に加え、2017年に発売を開始して以来堅調に成長しているボトル型浄水器、さらにはカラフェ型浄水器の輸入・販売を行っています。当社は、環境保全に積極的に取り組む企業として、今後もプラスチックごみ削減を始め環境保護に貢献していきたいと考えています。

会社名: BRITA Japan株式会社
本社 : 東京都中央区銀座3-15-10 菱進銀座イーストミラービル7F
ウェブサイト: www.brita.co.jp

【お客様からのお問い合わせ先】
ブリタカスタマーセンター 0570-001179
(平日10:00~17:00、土日祝日、年末年始を除く)
  • 参考:水トレ
水は酸素や栄養素の運搬、老廃物の排出、体温調整などの生命維持に必要な役割を担っており、 十分な量を摂取することで、健康・美容効果が得られるといわれています。そこでBRITAは4週間で体験できる正しく水を飲むトレーニング「水トレ」を、 テレビや雑誌などでも活躍されている工藤孝文氏と共同開発しました。
また、マスク装着時の夏場の水分摂取量についてもコメントいただいています。

<Tips1> 一日必要摂取量の目安は体重1kgあたり30㎖~40㎖ !
- 気温や運動量にあわせてプラスしましょう。
- 夏場でも1日3ℓまでに。それ以上飲むと逆に体がむくむので注意!
※マスクをしている昨今は、呼気で体温が上昇しやすい傾向にあります。熱中症にならないよう、夏場は目安として3L飲まれるのが望ましいかと思います。

<Tips2> ちびちび飲みをする!
- 30分おきに75ml(コップの半分程度の量)飲むことが理想です。
- のどの渇きを感じた時には既に水分バランスが崩れています。のどの渇きを感じる前に水を飲む習慣を!

<Tips3> 起床・お風呂・就寝前のタイミングは逃さない!
- 朝は目覚めの1杯、入浴・就寝時は汗をかくために必ず飲みましょう。
- 汗・皮膚蒸発(0.5ℓ)、呼気(0.5ℓ)、尿や便(1.5ℓ)と、少なくとも1日約2.5ℓの水を知らない間に排出しています。

<Tips4> 毎食前や空腹時に、1杯の水を摂ろう!
- 食べる前の1杯は、食べ過ぎや間食を防ぐことに繋がると考えられています。
- 食事前に水を飲むと、体重減少が見られたという研究もあるんですよ!

<Tips5> 常温で飲む!
- 冷水は内臓に負担がかかるため、常温がベター。
- 寝起きなど一部シーンを除き、常温での飲水がおすすめです!
  • 水トレ監修:工藤孝文医師

工藤 孝文

内科医。統合医療医。福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。現在は、自身のクリニック:
福岡県みやま市の工藤内科で地域医療を担っている。専門は、糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満症などの生活習慣病で、また、西洋医学と東洋医学合わせたハイブリッド治療に定評がある。NHK「ガッテン!」日本テレビ「世界一受けたい授業」フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などテレビ出演多数。厚労省が推進している『健康のため水を飲もう』をスローガンに水と健康の基本情報の啓発活動にも力を注いでいる。日本内科学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本東洋医学会、日本抗加齢医学会、日本女性医学学会、日本高血圧学会、日本甲状腺学会、小児慢性疾病指定医。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.brita.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

BRITA Japan株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://www.brita.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区銀座3-15-10 JRE銀座3丁⽬ビル
電話番号
-
代表者名
マイケル・マギー
上場
未上場
資本金
-
設立
2005年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード