【茨城初】農業廃棄物を染料化した「農color」と和紙・香りを融合した体験型ショップ誕生

夫婦ユニット「futashiba248」が古民家をリノベーションし、地域資源を活かした創作体験を提供

futashiba248

茨城発の夫婦ユニット「futashiba248(フタシバ)」は、2025年8月に古民家をリノベーションした新店舗を茨城県つくば市にオープンしました。
農業廃棄物を染料に変える独自技法「農color(ノウカラー)」と、地域循環から生まれる手漉き和紙を中心に展開してきた同店は、2025年10月より茨城県初となるニッチフレグランスの取り扱いも開始。
かつて捨てられていた木枝や葉が、色となり、和紙となり、香りと調和する体験へ――。
“色・素材・香り”を掛け合わせた創作体験を提供し、地域資源を取り入れた体験型ショップとして全国でも稀有な存在となっています。

店舗外観
futashiba248
農colorで染めた衣類
手漉き和紙のバッグ
ニッチフレグランス

■ futashiba248の3つの独自軸

1. 農業廃棄物を価値へ転換する独自技法「農color」

廃棄される葉・木枝・果皮などを染料として再生する独自技法「農color」。

ただ染めるだけでなく、“どの農産物・どの地域から生まれた色なのか”を明記し、農家や地域の物語を色として紡ぐアプローチが特徴です。

ブドウの徐葉作業

煮込み

染色

原料・産地を記したタグ

2. 古民家×和紙×香りで五感を満たす体験設計

手作業の染色、茨城の伝統文化である手漉き和紙(西ノ内紙)、ニッチフレグランスを組み合わせ、

“色・手触り・香り・自然の音・季節の味”が連動する五感体験。

古民家の空間性や職人の手仕事を取り入れ、“体験そのものを持ち帰る”新しいクラフト体験を提供します。

煮出した後のブルーベリーの実(乾燥・粉砕)
和紙の原料(楮)に煮出した後のブルーベリーの実を混ぜ込んだ手漉き和紙(西ノ内紙)

3. 多様なコラボレーションを生み出す柔軟な制作体制

地域素材を活用した商品開発から、教育・観光・アート・企業とのアップサイクル企画まで、一貫した制作と体験設計が可能です。

・企業のアップサイクル案件(OEM / SDGsプロジェクト)

・観光・農園との共同企画

・アーティストとの共作・素材提供

・教育機関との環境学習

・ホテル・建築の空間演出(染色・和紙)

農業廃棄物という「課題素材」を、クラフトやデザインへと拡張できる点が他にはないコラボレーションの可能性を広げています。

G7茨城水戸内務・安全担当大臣会合 記念品制作
手漉き和紙を使ったパネル
カフェエプロン染色(全て栗染め)
学校イベント(大根の葉染めランチマット、ハンカチ)

■ 体験プログラム一覧

【日常・定期開催】

① 農作物で染める「クラフト染色セッション」

農作物や木枝・葉を使ってハンカチ・ストール等を染めるワークショップ。

農color体験の思い出を“色の背景”ごと当日持ち帰れます。

②香りと和紙のアート体験 「センス オブ ペーパー」

手漉き和紙に農colorの染液や絵具を重ね、選んだ香りで仕上げるアート体験。

和紙の質感・色の揺らぎ・香りの余韻が広がり世界に一つだけの作品が完成します。

③オリジナル香袋制作「パーソナル香袋」

直感で選んだ色×香りの組み合わせで、小さな世界を閉じ込めるオリジナル香り袋づくりです。

④セミオーダー衣服「One Day Color Garments」

futashiba248オリジナルデザインの洋服をお客様の希望するサイズ・色味でオーダー可能。

素材名・産地・制作日を記したタグ付きで、“その日を装う”一着が完成します。

⑤持ち込み再生ワークショップ(個人・企業向け)

眠っている布や思い出の品を再染色しアップサイクル。企業プロダクトやブランド再生企画にも活用できます。

【季節・特別イベント】

⑥農園コラボ「収穫×染色フィールドワーク」

畑で素材を選び、収穫し、その場で染める特別企画。

土地・人・自然がつながる体験を提供します。

⑦食育体験「たべる・つくる・いろを知る」

食べるだけじゃない。野菜の皮や葉など “食べられない部分” が資源へと生まれ変わるプロセスを学べる、子ども向け学校教育・親子参加型の食育・環境学習ができます。


■ 事業概要

futashiba248(フタシバ)

代表:関 将史・関 裕子

所在地:茨城県つくば市201-1

MAIL:seki@futashiba248.com

https://www.futashiba248.com

【事業内容】

・農業廃棄物を活用した染色「農color」による服飾制作・販売

・ワークショップの企画・運営および地域事業者との協働監修

・茨城県伝統文化の手漉き和紙(西ノ内紙)を活かした商品開発・協働制作

・OEM / アップサイクル商品企画および製作プロデュース

・店舗運営(古民家/来店予約制・月数回オープンデー開催)

・ファッション・ライフスタイル領域での色彩企画・商品監修、空間演出ディレクション

【メディア出演(一部抜粋)】
2019年3月 IBS茨城放送ラジオ
2020年12月 NHK水戸放送局
2021年 9月 テレビ朝日「しあわせのたね」
2022年1月 日本テレビ「My Turning Point」
2023年6月 NHK・Eテレ『趣味どきっ!』-染めものがたり-
2023年9月 NHK World-JAPAN 『Zero Waste Life』
2024年 3月 NHK水戸放送局 キタカン+「撮れた亭キタカン 若手職人編」
2024年 9月 日テレ「ぶらり途中下車の旅」(9/7放送)
2025年 8月 NHK おはよう日本、列島ニュース、いば6

【取扱い ニッチフレグランス ブランド】

ATELIER MATERI(アトリエマテリ)

OBVIOUS(オブヴィアス)

LIQUIDES IMAGINAIRES(リキッドイマジネール)

※本取り扱いブランド は、私どもが取扱いを開始するニッチフレグランスとして、2025年10月現在、茨城県内での販売開始は私どもが初であることを、代理店に確認済みです。

農作物の廃材を活用する循環型のものづくりを通じて、地域や農業の魅力を発信しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

futashiba248

0フォロワー

RSS
URL
https://www.futashiba248.com
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
茨城県つくば市作谷201-1 futashiba248
電話番号
080-4117-2750
代表者名
関 将史
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2018年08月