株式会社スマイルズ、自社事業に加えて新たに2つの事業「Smiles: PROJECT & COMPANY」「スマイルズ生活価値拡充研究所(スマ研)」をスタート。
「価値のコンサルティング・プロデュースファーム」「価値を学する研究所」 の2つの新規事業を立ち上げへ。
株式会社スマイルズ(本社所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:遠山正道、以下スマイルズ)は、2020年11月より、自社事業に加えて新たに価値にまつわる2つの事業「Smiles: PROJECT & COMPANY 」および「スマイルズ生活価値拡充研究所」をローンチします。
https://www.smiles.co.jp/brand-new/index.html
Soup Stock Tokyo、PASS THE BATON、100本のスプーンをはじめ、これまでスマイルズでは、数々のブランドや事業を生み出してきました。ビジネス上の“当たり前”を疑って、スマイルズらしい視点からやりたいことをやってみる。それら長年の実業(自社事業)で培ってきたことは、“手触り感のあるユニークな価値”を生み出すことでした。
近年、「新しい価値を生み出したい」と、さまざまな企業・団体からご依頼を受けることも多くなりました。また、世の中の“普通”が激変していく中で、ビジネスや生活における“これまでの価値や価値観”を疑うことも大切になってくるでしょう。
そこでスマイルズでは、コンサルティングやブランディング、プロデュースを通じて“これからの価値”を企て、生み出す「 Smiles: PROJECT & COMPANY 」と、価値に関する学術的な研究及び学びの場を提供する「スマイルズ生活価値拡充研究所」を独り立ちさせることにしました。
- 価値のコンサルティング・プロデュースファーム「Smiles: PROJECT & COMPANY」
- 価値を学する研究所「スマイルズ生活価値拡充研究所」
と申します。
https://creative.smiles.co.jp/
【これまでの事例】https://creative.smiles.co.jp/list?category=projects
【アプローチ・考え方の例】https://creative.smiles.co.jp/list?category=thinkings
▼ビジネスモデルを含めたトータルのクリエイティブディレクション
入場料のある本屋「文喫」/ Client:日本出版販売株式会社
https://creative.smiles.co.jp/projects/bunkitsu/?category=projects&client=nippan
▼“違う”からはじまるブランディング
江東ものづくり団地 / Client:江東区
https://creative.smiles.co.jp/projects/kotobrand/?category=projects&client=%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e5%8c%ba
①価値を開発するスクール「WOW WORKSHOP」
②大学等と連携した研究開発「生活価値工学」
③思考のきっかけを提供するRadio「学びかけのRADIO」
そういうものだということを、会社員になってから、何度も何度も気づくことがありました。
- やったことがなくても「やります!」と言って始めること。
- 何年経っても、わからないエクセル関数は調べるということ。
- 会社の先輩に聞いてもわからないことは、社外の先輩に教わるということ。
- 専門書を読んで、積んで、読んで、詰むこと。
- ビジネス書を読んでも、必ずしも自社にあてはまらないこと。
- ひとつわかると、その先に100のわからないに出会うこと。
正解がなくて、公式もあってないようなもので、問いの立て方から緊張が走る会社員生活。(会社員だって学びたい。仲間もほしい。でも、どこに行ったらいいのかわからない!うーむ。)走りながら考えて、考えながら走る毎日に「学校っぽいもの」を、一会社員として創りたいと思いました。
スマイルズは、巷では会社っぽくない会社といわれます。ですから、きっと「学校っぽくない学校」になるでしょう。妄想から得たひらめきと、実業から紡ぎだされた知恵をオープンにして、“教える/教えられる“の境を軽やかに超えた「学校っぽいもの」を目指します。スマイルズの実業は、価値ファーストです。価値あるものに価値がある。物差しだけでは測れない価値、光を照らさないと見つけられなかった価値。
「生活価値」を拡げて充たす、泥臭くも先の明るい探究をはじめます。
スマイルズ生活価値拡充研究所 所長 兼 研究員
花摘 百江
▶Smiles: 公式WEBサイト http://www.smiles.co.jp/
Soup Stock Tokyo、PASS THE BATON、100本のスプーンをはじめ、これまでスマイルズでは、数々のブランドや事業を生み出してきました。ビジネス上の“当たり前”を疑って、スマイルズらしい視点からやりたいことをやってみる。それら長年の実業(自社事業)で培ってきたことは、“手触り感のあるユニークな価値”を生み出すことでした。
近年、「新しい価値を生み出したい」と、さまざまな企業・団体からご依頼を受けることも多くなりました。また、世の中の“普通”が激変していく中で、ビジネスや生活における“これまでの価値や価値観”を疑うことも大切になってくるでしょう。
そこでスマイルズでは、コンサルティングやブランディング、プロデュースを通じて“これからの価値”を企て、生み出す「 Smiles: PROJECT & COMPANY 」と、価値に関する学術的な研究及び学びの場を提供する「スマイルズ生活価値拡充研究所」を独り立ちさせることにしました。
- 価値のコンサルティング・プロデュースファーム「Smiles: PROJECT & COMPANY」
- 価値を学する研究所「スマイルズ生活価値拡充研究所」
と申します。
- Smiles: PROJECT & COMPANYとは?
https://creative.smiles.co.jp/
【これまでの事例】https://creative.smiles.co.jp/list?category=projects
【アプローチ・考え方の例】https://creative.smiles.co.jp/list?category=thinkings
▼ビジネスモデルを含めたトータルのクリエイティブディレクション
入場料のある本屋「文喫」/ Client:日本出版販売株式会社
https://creative.smiles.co.jp/projects/bunkitsu/?category=projects&client=nippan
▼“違う”からはじまるブランディング
江東ものづくり団地 / Client:江東区
https://creative.smiles.co.jp/projects/kotobrand/?category=projects&client=%e6%b1%9f%e6%9d%b1%e5%8c%ba
- スマイルズ生活価値拡充研究所とは?
①価値を開発するスクール「WOW WORKSHOP」
未来へのヒントは、自分の感性(WOW)の中にある。
スマイルズがこれまで実践してきた「N=1(自分の感性)から始まる企画や事業の作り方」を通じて、新たな価値・視点づくりをサポートするワークショップ/スクールを展開していきます。②大学等と連携した研究開発「生活価値工学」
③思考のきっかけを提供するRadio「学びかけのRADIO」
- スマイルズ生活価値拡充研究所|開所にあたって
そういうものだということを、会社員になってから、何度も何度も気づくことがありました。
- やったことがなくても「やります!」と言って始めること。
- 何年経っても、わからないエクセル関数は調べるということ。
- 会社の先輩に聞いてもわからないことは、社外の先輩に教わるということ。
- 専門書を読んで、積んで、読んで、詰むこと。
- ビジネス書を読んでも、必ずしも自社にあてはまらないこと。
- ひとつわかると、その先に100のわからないに出会うこと。
正解がなくて、公式もあってないようなもので、問いの立て方から緊張が走る会社員生活。(会社員だって学びたい。仲間もほしい。でも、どこに行ったらいいのかわからない!うーむ。)走りながら考えて、考えながら走る毎日に「学校っぽいもの」を、一会社員として創りたいと思いました。
スマイルズは、巷では会社っぽくない会社といわれます。ですから、きっと「学校っぽくない学校」になるでしょう。妄想から得たひらめきと、実業から紡ぎだされた知恵をオープンにして、“教える/教えられる“の境を軽やかに超えた「学校っぽいもの」を目指します。スマイルズの実業は、価値ファーストです。価値あるものに価値がある。物差しだけでは測れない価値、光を照らさないと見つけられなかった価値。
「生活価値」を拡げて充たす、泥臭くも先の明るい探究をはじめます。
スマイルズ生活価値拡充研究所 所長 兼 研究員
花摘 百江
- 株式会社スマイルズとは
▶Smiles: 公式WEBサイト http://www.smiles.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像