【産学連携特設サイト新規開設】宇宙利用大国ニッポンへ!「東京大学 中須賀真一教授」との対談記事【番外編】を公開

—「日本流DX」を考える—

アドソル日進株式会社

当社は「宇宙を推進力とする経済成長とイノベーション」の実現に向け、「東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 中須賀・船瀬研究室」との共同研究を推進しております。
このたび、本共同研究の経緯や狙い、東京大学大学院工学系研究科で開講した新講座「実践宇宙データ活用」における取り組み等について、東京大学大学院工学系研究科・中須賀真一教授と当社AI研究所部長・浜谷千波が対談を行い、この記事の【番外編】を公開いたしましたので、お知らせいたします。
番外編のテーマは、宇宙開発や衛星データ利活用にITが果たす役割から考える「日本流DX」です。

なお、本対談記事の公開にあわせ、当社の産学連携の取り組みをご紹介するサイトを新たに開設いたしましたので、お知らせいたします。

1.共同研究の経緯・背景

「宇宙を推進力とする経済成長とイノベーション」の実現に向け、当社は「東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 中須賀・船瀬研究室」との共同研究を推進しております。
本共同研究では、超小型衛星開発の世界的な第一人者であり、宇宙関連研究をリードする中須賀真一教授と
【 「宇宙」 × 「IT」 × 「問題解決」で、未来を創る 】をキーコンセプトに、
① 「宇宙データ・衛星データ」を活用した、社会問題解決の研究(AIをはじめとしたIT活用など)
② 「宇宙×IT」人材育成の研究
を進めております。
この取り組みの一環として、当社は2022年度下期に東京大学大学院工学系研究科で開講した新講座「実践宇宙データ活用」にも、AI・IoTの知見を活かし、ご協力しております。

2.対談記事の概要
(1)「日本版DX」を考える
URL: https://www.adniss.jp/esg/collabo-tokyo-03.html
内容:
・「技術向上度=(1+a)N」~Nを飛躍的に加速する武器こそ「IT」
・日本人の特性を活かしたDXとは

(2)「宇宙利用大国ニッポンへ!「×IT」で宇宙を夢で終わらせない人材を育てろ!」※公開中
【前編】
URL: https://www.adniss.jp/esg/collabo-tokyo-01.html
内容:
・共同研究のきっかけ、狙い
・宇宙利活用人材に必要な「×IT」の視点

【後編】
URL: https://www.adniss.jp/esg/collabo-tokyo-02.html
内容:
・新講座「実践宇宙データ活用」が目指すゴール
・「衛星データ」×「AI」のポテンシャル
・ITは社会課題解決の強力な武器

3.「大学との産学連携の取り組み」特設サイトの新規開設について
当社は、持続可能で豊かな社会の発展への貢献を目指し、国内外の大学・研究機関との共同研究や最先端企業との連携、AI研究所や米国の100%子会社「アドソル日進サンノゼR&Dセンタ」での活動を通じて、「DX」「AI」「IoT」「セキュリティ」などの最先端技術を活用した、革新的なキーテクノロジーの創造、強化・拡充に取り組んでいます。
今般オープンした特設サイトでは、東京大学、経済産業省/早稲田大学、慶應義塾大学、立命館大学との産学連携の取り組みをご紹介しています。

 


URL: https://www.adniss.jp/esg/industry-academia-collabo.html
コンテンツ:
(1)東京大学:「宇宙・衛星データ利活用」「宇宙×IT人材育成」への取り組み
(2)経済産業省/早稲田大学:EMS(エネルギー・マネジメント・システム)、国際標準化への取り組み
(3)慶應義塾大学:GIS(地理情報システム)とAI・IoTの融合
(4)立命館大学:IoTサイバーセキュリティ、次世代IoT機器向け組込み「マルチコア制御システム」

以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アドソル日進株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.adniss.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南4丁目1番8号 リバージュ品川
電話番号
03-5796-3131
代表者名
上田富三
上場
東証プライム
資本金
5億7153万円
設立
1976年03月