令和4年度 東京都「港区不妊・不育相談ダイヤル」を新規受託
Fine公認 不妊ピア・カウンセラー(*1)が相談員
不妊治療患者をはじめ不妊・不育で悩む人をサポートするセルフサポートグループ「NPO 法人 Fine(ファイン、以下「当法人」)」は、令和4年度 「港区不妊・不育相談ダイヤル(*2) 」の相談事業を新規で受託し、オンラインツール(Zoom)を使用した電話相談(音声のみ)と面接相談(ビデオONの状態で顔を出して相談)を担当します。電話相談は5月25日(水)からスタートし、面接相談は6月8日(水)から始まる予定です。(実施期間:2022年5月~2023年3月の予定)
◆妊活・不妊当事者の心に寄り添う不妊ピア・カウンセリング
当法人は、自治体や企業、学会などの依頼により講演や研修の講師、相談事業などさまざまな活動をしてきました。特に2004年から実施している不妊ピア・カウンセリング (*3)の活動実績が評価され、この度『港区不妊・不育相談ダイヤル』を新たに受託いたしました。
東京都港区では、不妊・不育当事者の精神的ケアをするため、オンラインによる「港区不妊・不育相談ダイヤル」を今年度より実施します。この不妊・不育相談ダイヤルは、港区にお住まいの方と港区内にお勤めの方が対象で、不妊や不育に悩む方、不妊治療を受けるかどうか悩んでいる方、不妊治療を受けている方、流産や早産、死産の経験がある方、不妊治療のやめ時に悩んでいる方などが利用できます。相談料は無料です。
不妊の悩みは、大きく分けて4つの負担(身体的・経済的・時間的・精神的)があるといわれています。親しい間柄であってもなかなか打ち明けづらく、当事者はひとりで悩みを抱え込んでしまいがちです。Fine公認 不妊ピア・カウンセラーは、自身も不妊や不育体験があり、相談者に近い存在としてお話をお聴きします。
Fine公認 不妊ピア・カウンセラーは、不妊の心理とカウンセリングの知識および技術を学ぶ当法人主催「不妊ピア・カウンセラー養成講座」を修了し、その認定試験に合格しています。認定者は全国に155人(2022年4月現在)おり、当法人の通話相談、面接カウンセリング、おしゃべり会のファシリテーターなどで、同じ心の痛みがわかる経験者(当事者)として、相談者の気持ちに寄り添う活動をしています。
当法人の不妊ピア・カウンセリングを受けた方からは「かなり胸のつかえが取れた感じですっきりしました」「思ったよりもモヤモヤの根が深かったことに気づきました」などの声が寄せられています。
(*1) Fine公認 不妊ピア・カウンセラー、不妊ピア・カウンセラー養成講座(https://j-fine.jp/e-pia/index.html/
(*2) 東京都港区不妊・不育相談ダイヤル(https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/funin.html)
(*3) 不妊ピア・カウンセリング(https://counseling.fine-peer.com/)



◎自治体からの要請
不妊・不育オンライン相談(千葉県)、おしゃべり会(千葉県、東京都中野区)、相談会(大阪府堺市)等を担当中。
◎不妊ピア・オンライン面接カウンセリング(お一人 45分/カップル 60分)
Zoomを利用してビデオをONにした状態で行なうカウンセリング。
*お一人 :カウンセリング費用:1回3,000円(正会員)/3,800円(非会員)、月数回実施
当法人は、自治体や企業、学会などの依頼により講演や研修の講師、相談事業などさまざまな活動をしてきました。特に2004年から実施している不妊ピア・カウンセリング (*3)の活動実績が評価され、この度『港区不妊・不育相談ダイヤル』を新たに受託いたしました。
東京都港区では、不妊・不育当事者の精神的ケアをするため、オンラインによる「港区不妊・不育相談ダイヤル」を今年度より実施します。この不妊・不育相談ダイヤルは、港区にお住まいの方と港区内にお勤めの方が対象で、不妊や不育に悩む方、不妊治療を受けるかどうか悩んでいる方、不妊治療を受けている方、流産や早産、死産の経験がある方、不妊治療のやめ時に悩んでいる方などが利用できます。相談料は無料です。
(イメージ)オンライン相談
不妊の悩みは、大きく分けて4つの負担(身体的・経済的・時間的・精神的)があるといわれています。親しい間柄であってもなかなか打ち明けづらく、当事者はひとりで悩みを抱え込んでしまいがちです。Fine公認 不妊ピア・カウンセラーは、自身も不妊や不育体験があり、相談者に近い存在としてお話をお聴きします。
Fine公認 不妊ピア・カウンセラーは、不妊の心理とカウンセリングの知識および技術を学ぶ当法人主催「不妊ピア・カウンセラー養成講座」を修了し、その認定試験に合格しています。認定者は全国に155人(2022年4月現在)おり、当法人の通話相談、面接カウンセリング、おしゃべり会のファシリテーターなどで、同じ心の痛みがわかる経験者(当事者)として、相談者の気持ちに寄り添う活動をしています。
当法人の不妊ピア・カウンセリングを受けた方からは「かなり胸のつかえが取れた感じですっきりしました」「思ったよりもモヤモヤの根が深かったことに気づきました」などの声が寄せられています。
(*1) Fine公認 不妊ピア・カウンセラー、不妊ピア・カウンセラー養成講座(https://j-fine.jp/e-pia/index.html/
(*2) 東京都港区不妊・不育相談ダイヤル(https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/funin.html)
(*3) 不妊ピア・カウンセリング(https://counseling.fine-peer.com/)
- ◆令和4年度『港区不妊・不育相談ダイヤル』の概要◆

主催 | みなと保健所健康推進課地域保健係 |
実施期間 | 2022年5月~2023年3月(予定) |
対象者 | 港区在住及び在勤の方で、不妊、不育に悩んでいる方 |
相談料 | 無料 |
詳細・申込みURL | https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihoken/funin.html |
お問い合わせ | minato-peer@j-fine.jp(Fine港区不妊・不育相談ダイヤル窓口) |
- 電話相談 *予約不要

開設日時 | 毎週水曜日 18時〜22時、毎週土曜日 10時〜14時 |
相談員 | Fine公認 不妊ピア・カウンセラー |
相談時間 | 1組40分まで |
実施方法 | Zoomの音声のみ(ビデオOFF)にてご相談いただきます ※電話と同じく音声のみでの相談です |
- 面接相談 *先着順、事前予約制 ※カップルでの参加も可能

開設日時(1) | 第2・4水曜日:10時~、11時~、12時~、13時~(4枠開設) |
開設日時(2) | 第3土曜日:16時〜、17時〜、18時〜、19時〜(4枠開設) |
相談員 | Fine公認 不妊ピア・カウンセラー |
相談時間 | 1組45分まで |
実施方法 | ZoomのビデオONにてご相談いただきます |
- ◆港区相談事業以外のFine公認 不妊ピア・カウンセラーの活動紹介(抜粋)◆ https://counseling.fine-peer.com/
◎自治体からの要請
不妊・不育オンライン相談(千葉県)、おしゃべり会(千葉県、東京都中野区)、相談会(大阪府堺市)等を担当中。
◎不妊ピア・オンライン面接カウンセリング(お一人 45分/カップル 60分)
Zoomを利用してビデオをONにした状態で行なうカウンセリング。
*お一人 :カウンセリング費用:1回3,000円(正会員)/3,800円(非会員)、月数回実施
*カップル:カウンセリング費用:1回4,000円(正会員)/5,000円(非会員)、月数回実施
◎オンライン通話相談
Zoomを利用して音声のみ(ビデオOFFで顔出しなし)で行なう、40分の無料通話相談。月2~3回実施
◎不妊に悩む方のグループカウンセリング ~Fineトパーズ~
テーマを決めて、グループで行なうカウンセリング。Zoomを利用。
参加費:1回1,000円、不定期開催
◎不妊を経験して妊娠中、育児中の方のグループカウンセリング ~Fineマナティー・クラブ~
不妊体験後の妊娠・出産・育児をサポートするグループカウンセリング。Zoomを利用。
参加費:1回1,000円、不定期開催
Fineのカウンセリングの詳細はこちらをご覧ください。https://counseling.fine-peer.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体福祉・介護・リハビリ
- 関連リンク
- https://j-fine.jp/
- ダウンロード