梅文化を世界へ、梅体験専門店『蝶矢』インバウンド特化型店舗を、京都三条にオープン! 京都三条店 オープン日: 6月11日(水)

世界に広がる梅の魅力、京都から新たな体験をお届け

CHOYA shops株式会社

🍃  英語で梅の手作り体験が出来るインバウンド向けの初店舗 “蝶矢 京都三条店” 🍃  

店舗内装は白と白木を中心に、和の伝統とモダンを融合。シンプルで洗練された空間で、特別な梅体験をお楽しみいただけます

CHOYA shops株式会社(本社:大阪府羽曳野市、社長:菅健太郎)が運営する梅体験専門店

「蝶矢」(以下、蝶矢)は、梅の魅力を五感で楽しめる体験型店舗です。このたび、インバウンド特化型店舗を京都三条河原町に6月11日(水)オープンいたします。

本店舗では、厳選された梅を使用し、自分だけのオリジナル梅シロップや梅酒を作れる体験を提供いたします。日本の伝統文化に根付く「梅」の奥深さを、蝶矢の梅コンシェルジュによるワークショップを通じて楽しんでいただけます。

これまでの2店舗(京都六角・鎌倉店)とは一線を画し、英語を基本言語とした環境で、海外のお客様に梅文化の魅力をダイレクトに伝える新拠点となります。京都から、世界に向けた本格的な体験をお届けします。

梅体験専門店としての歩みと新たな展開

これまで、当店では累計18万人のお客様にオリジナルの梅酒・梅シロップ作りを体験いただき、予約倍率7倍※とご好評をいただいております。しかしながら、訪日外国人のお客様にとっては予約が取りづらい、体験の案内が日本語中心であるといった課題がありました。

そこで、より多くの訪日外国人のお客様に、より深く梅の魅力を体験いただくため、インバウンド特化型店舗のオープンを計画しました。出店場所には、訪日観光客が多く集まる京都三条河原町を選定、歴史あるこの地域は、日本文化の発信拠点としても重要な役割を担っています。蝶矢は、この場所から、梅を通じて日本の伝統や美意識を世界へ発信してまいります。

※2024年4月~2025年3月の平均値

インバウンドフレンドリーな「蝶矢」京都三条店の特長

蝶矢 京都三条店では、訪日外国人の方々がより快適でスムーズに体験できるよう、インバウンド特化型のサービスを導入。言語対応だけでなく、梅文化の背景や魅力を深く理解できるコンテンツや体験型プログラムを用意し、日本の伝統をより身近に感じていただける場を提供します。

■英語を基本とした体験で梅文化を発信

店内の案内やメニューは、英語表記を基本としスタッフ全員が英語で接客

多言語対応の冊子などを用意し日本の梅文化をより深く 、理解していただける工夫を施します。

                    ■予約や決済もスムーズ


多言語対応&事前決済可能な予約システムを導入

訪日前からスムーズに予約が進められるよう、

“旅マエ”で2カ月前から予約を受付

■充実したアフターサポート

多言語対応のカスタマーサポートを提供

飛行機での持ち運びが可能なシリコンキャップをお付けし、より快適な体験をサポート

この店舗を通じて、日本の梅文化を世界に発信し、より多くの方々にその魅力を伝えることを目指しています。訪日観光客が日本の伝統に触れながら、心に残る体験を持ち帰っていただけるよう、質の高いサービスを提供してまいります。

オープン当日6月11日(水)は、「梅酒の日※ 」 オープンイベント開催!

当日ご来店の上、お買い上げいただいた方全員に、ワクワクのくじ引きをご用意いたします。蝶矢オリジナル限定梅酒や人気のチョーヤ商品など、豪華賞品が当たるチャンスも!

日本文化を体験できる特別なイベントを、ぜひ京都三条店でお楽しみください。

※6月の入梅の時期より梅酒の原料となる梅の収穫がピークを迎えることと、この頃より梅酒を飲んで夏を元気に乗り切っていただきたいという思いから、毎年の入梅の日を「梅酒の日」と制定しています。(日本記念日協会)

店舗コンセプト ~日本の梅文化を世界へ発信~

梅は2千年前に中国から日本へ伝わり、以来、兵糧、家庭薬、嗜好品として時代とともに形を変えながら家庭で手作りする独自の文化が育ちました。梅体験専門店「蝶矢」は日本の梅文化を現代的なスタイルで提供し、「大切な人とのつながりを育む文化」として発展させるべく、革新を続けながら伝統文化を守ってきた古都・京都、鎌倉から世界へ発信していきます。

100通りのオリジナルの梅酒&梅シロップが作れる

梅体験専門店「蝶矢」では、日本ならではの梅文化を楽しみながら、自分だけのオリジナル梅シロップや梅酒を作ることができます。厳選された素材(梅5種、お砂糖5種、お酒4種)の中から、お好みの組み合わせを選び、店内で手作り体験が可能。その組み合わせは100通り以上 !

初心者の方でも安心して楽しめるよう、梅コンシェルジュが試飲を交えながら丁寧にサポート。日本の伝統食材である「梅」に触れ、その奥深い歴史や文化を体感することができます。

「蝶矢」でしか買えない”梅の実入り“テイクアウトドリンクや限定梅酒も

大粒の完熟南高梅の実がまるごと入ったテイクアウトドリンクはチョーヤの工場から直送した非加熱梅シロップをベースにソーダ、緑茶、紅茶などの様々な割り材を使ったバリエーションをご用意しております。まるごと入った梅の実をクラッシュすると途中で味を変化させることができる「蝶矢」でしか味わえない梅の果汁感あふれる新感覚なドリンクです。

蝶矢限定熟成

京都六角・鎌倉店で毎日完売する1日5本限定の

梅酒

「蝶矢限定熟成」は「蝶矢」の梅マイスターが450種類の原酒の中から選りすぐりの1種類をセレクトして仕立てました。

“大切な日の1杯”を旅の記念になる思い出に、また、お土産としてもお使いいただけます。

代表取締役 菅 健太郎よりメッセージ

チョーヤは葡萄農家として創業し、1959年に梅酒の製造をスタートしました。以来、約60年間、農家出身という創業者のこだわりを受け継ぎ、梅の産地の生産者とともに土づくりから品種の改良や技術の革新に愚直に取り組み、品質向上を実現してきました。そのような想いや歴史の詰まった高品質な梅をお客様に体験していただくことにより、新たな梅の需要を創造し、生産者の後継者問題を解決したいと考えております。京都三条店を通じて、この取り組みを強化し、日本の梅文化を次世代につなげていきたいと強く考えています。

■店舗概要

店名 :梅体験専門店「蝶矢」京都三条店

所在地:〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入中島町87番地

交通 :三条駅(京阪線)徒歩3分

    河原町駅(阪急線)徒歩9分

    三条京阪駅(地下鉄東西線)徒歩5分

時間 :営業時間10時~19時 ※年末年始12/30-1/3休業

URL : https://choyaume.jp/pages/kyoto_sanjo

■主な商品内容

□梅酒・シロップ手作り体験(梅5種、お砂糖5種、お酒4種から選択)

 ※蝶矢梅体験キット内容物(ボトル、梅、お砂糖、こぼれないキャップ ※梅酒の場合は、お酒)

 梅シロップ:\ 4,900(税込み)

 梅酒:¥5,900(税込み)

□梅シロップのテイクアウトドリンク

 HOT(割り材:水、紅茶、緑茶):¥450(税込み)

 ICE(割り材:ソーダ、水、紅茶、緑茶、完熟南高梅入り):¥550(税込み)

□蝶矢限定熟成

 名称:リキュール、分類:本格梅酒、アルコール分:17%、内容量:500ml:¥3,300(税込み)

■既存店のご案内 (日本語での梅体験ご希望の方は、こちら2店舗で予約可能です)

 ・店名:梅体験専門店「蝶矢」京都六角店(2018年4月オープン)

   〒604-8117 京都府京都市中京区六角通堺町東入堀之上町108CASA ALA MODE ROKKAKU 1F

 ・店名:梅体験専門店「蝶矢」鎌倉店(2020年6月オープン)

   〒248-0012 神奈川県鎌倉市御成町11-7 鎌倉御成町白亜1F

■会社概要

名称    : CHOYA shops株式会社

設立    : 2021年4月

資本金   : 1,000万円

代表者   : 代表取締役 菅 健太郎(すが けんたろう)

事業内容  : 梅、梅関連製品の販売

所在地   : 〒583-0841 大阪府羽曳野市駒ヶ谷129-1

■梅体験専門店「蝶矢」京都三条店に関するお客様からのお問い合わせ先

梅体験専門店「蝶矢」ホームページ お問い合わせフォーム

https://choyaume.jp/pages/kyoto_sanjo#shop_contact_btn

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

CHOYA shops株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.choyaume.jp/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府羽曳野市駒ケ谷 129-1
電話番号
072-956-0515
代表者名
菅健太郎
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2021年04月