AIが要件定義や設計を支援する、新時代の開発支援ツール「レクシン AI for kintone」製品版を正式リリース

~kintone活用を加速させ、中小企業のDX推進を支援~

株式会社ノベルワークス

株式会社ノベルワークス(本社:大阪府大阪市北区、代表:満村 聡)は、2025年5月11日(日)に、kintone開発をアシストするAIサービス「レクシン AI for kintone」(以下、レクシン)の製品版を正式にリリースしました。

■レクシン AI for kintoneとは

レクシンとは、kintoneでアプリを作成(開発)する際に必要な「要件定義」「提案書作成」「業務フロー整理」を行う開発支援ツールです。

現状の業務課題や実現したいことをレクシンに伝えることで、kintoneの知識を持ったAIが内容を解析し、提案からドキュメントの生成を自動で行います。

そのため”誰でも・簡単に・スピーディー”にkintoneの開発を進めることが可能となります。

製品サイト・詳細はこちら

レクシン AI for kintone WEBページ

■開発の背景~現場と提案の“ギャップ”を埋めるために~

多くの中小企業では、業務システム構築にあたり 「要件定義の属人化」「ドキュメント整備の負担」「業務フローの可視化不足」といった課題が顕在化しており、 業務プロセスの正確な整理や要件の明確化が進まない状況がDX推進の障壁となっています。

一方、SIerやITコンサルタント側でも、ヒアリング内容の不備や資料化プロセスの属人化により、 提案書や設計ドキュメントの品質にバラつきが生じ、手戻りや開発トラブルを引き起こすケースが少なくありません。


 さらに、提案スピードの低下や若手人材の育成停滞といった課題もプロジェクト成功率に大きく影響を及ぼしています。

こうした発注側・提案側双方の課題を解決し、システム開発プロセスの質を高めるために
 私たちノベルワークスはkintone開発を支援するAIサービス「レクシン」を開発しました。

■製品版の概要

  • リリース日:2025年5月11日(日)

主な機能と特徴:

  • システム概要の生成(見積算出、費用対効果自動計算、ユースケース、他)

  • 要件定義書の生成(機能要件書、プラグイン提案、業務フロー図、他)

  • kintoneアプリの設計(アプリ設計、フィールド設計、システム構成図、他)

  • 既存アプリから設計書などのドキュメントを生成するリバースエンジニアリング機能

製品版での強化点(βユーザーの声を反映):

  • 生成精度・操作性の向上

└ 議事録や要件書のアウトプット精度を上げ、誰でも簡単に使えるUIへ改善したことで現場で即活用可能に

  • フリープラン(評価版)から利用可能

└  無料で体験可能、業務ヒアリング~システム概要の流れを気軽に試せます

  • 詳細設計書生成(リバースエンジニアリング)機能の追加

└ 既存のkintoneアプリから、アプリ設計書・フィールド設計書・アクセス権限設計書(他7項目)を自動生成。

■こんな方におすすめ

レクシン製品版は、以下のような課題やニーズを持つ方に特に効果を発揮します。

想定ユーザー

こんな悩みに

レクシンでできること

デジタル化・業務効率化を進めたいが何から始めればいいか分からない方

・課題整理ができない

・kintoneで何ができるかわからない

今ある課題に対して解決方法の提案と導入後のメリットまで可視化

情報システム担当者(システムを社内で作る人)

・現場から上がるシステム要望をうまく整理できない

・要件定義に時間がかかる

ヒアリング内容から業務フロー・要件定義書を生成

業務整理が効率化され、属人化も防ぐ

中小企業の経営者(システム等の導入判断をする人)

・社内にIT人材がいない

・kintone導入に不安がある

課題を入力するだけで、kintoneでの解決方法・開発イメージ・費用対効果までわかる

SIer・ITコンサル

・顧客提案資料の作成に時間がかかる

・要件整理が属人的

議事録から提案書・構成図まで生成。

システム提案にかかる時間を最大約78.9%削減できる(当社調べ)

既にkintoneを運用している

・前任者が退職し状況がわからない

・ドキュメントがなくブラックボックス化している

リバースエンジニアリング機能で既存のアプリから詳細な設計書を生成し瞬時にドキュメント化される

■活用シーン(業務別)

業務内容

活用例

効果

業務ヒアリング

ヒアリング内容が記録されず、

後から「言った/言わない」のトラブルが発生する

発言内容をもとに自動で議事録+課題リスト化

抜け漏れを防ぎ、次のアクションが明確になる

システム概要書の作成

概要説明に時間がかかる/手戻りが多い

目的・課題・メリット・ユースケースまで自動出力

簡単で見やすく整理されている

業務フローの整理

フロー図をつくるのに時間がかかる、

ツールを使いこなせない

ヒアリング情報をもとに業務フロー図を自動生成

現場にもすぐ共有できる可視化資料が作成できる

システム構成図の作成

構成図が後回しで曖昧なまま開発スタート

要件定義と連動した構成図・ER図までセットで生成

手戻り防止・設計の質が向上する

 今後の展望・エコシステム構想

レクシンは単なる業務支援ツールではなく、”DXが進みにくい領域に光を届ける「エコシステムの中核」”を目指しています。

今後は、以下のような展開を予定しています。

  • 全国のパートナー企業と連携し、地域金融機関・中小企業を巻き込んだ共創モデルの構築

  • 「DX推進セミナー」「人材育成研修」などを通じた普及促進

  • IT人材が不足する企業への導入支援と連携

DXが遠い存在だった企業にとって、「AIと一緒に考え、動き出す」ための第一歩をレクシンが支援してまいります。


■サイボウズ株式会社からのエンドースメント

サイボウズ株式会社は株式会社ノベルワークスが提供する「レクシン AI for kintone」の製品版リリースを心より歓迎いたします。「レクシン AI for kintone」はkintone活用における要件定義や提案資料作成といった工程をAIが支援することで、誰でもスムーズに開発を進められる革新的なサービスです。今回の製品化により、属人化しがちな業務プロセスの標準化や、ドキュメント整備の負担軽減が期待され、特にIT人材の不足に悩む中小企業や自治体において、DX推進を加速させる存在になると確信しております。これからもお客様にとって価値あるご支援ができるように、両社の協力体制を深めてまいります。

サイボウズ株式会社 執行役員 営業本部 パートナー統括 清田 和敏

kintone とは
東証プライム上場企業の3社に1社を含む、38,000社以上が利用しているサイボウズのノーコード・ローコードツール。ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。主な機能として「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の特性があり、顧客管理、出張申請、業務日報など幅広い用途で活用できるため、現場主導の継続的な業務改善を実現します。

製品サイト:https://kintone.cybozu.co.jp/

所在地

大阪府大阪市北区東天満1丁目11-13 AXIS南森町ビル201

代表者

満村 聡

設立

2015年4月

URL

https://www.novelworks.jp

事業内容

■ 業務システムの開発、導入支援

 クラウドシステム・サービスの導入支援、開発支援

■ DX推進事業

 AIプロトタイプ開発・DX人材育成研修

■ 自社サービス開発

 画像認識や音声認識(AI)の技術を用いたWEBサービス

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ノベルワークス

0フォロワー

RSS
URL
https://www.novelworks.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市北区東天満1丁目11-13 AXIS南森町ビル201
電話番号
-
代表者名
満村聡
上場
未上場
資本金
700万円
設立
2015年04月