MyDataの原則に即した優れた取り組みを「MyDataJapan 勝手表彰 2024」として表彰
2024年に”MyDataの原則”に則った活動をした個人・組織・取り組みとして7つの取り組みを表彰
■「MyDataJapan 勝手表彰 2024」について
私たち一般社団法人MyDataJapanは年に1回「MyDataJapan 勝手表彰」と題して、その年に”MyDataの原則”に則った活動をする個人・組織・取り組みを表彰することで、多くの国民の皆様に取り組みを広く周知すると共に、日本発の取り組みを世界に発信していきます。
※MyDataの原則
https://mydatajapan.org/documents/mydatadoccumets/declaration/
MyDataJapanは、公正で持続可能な社会を実現するため、パーソナルデータに関する個⼈中⼼のアプローチを推進することよって、個⼈をエンパワーする社会の実現を目指して活動しております。その活動の一つとして、フィンランドに本部を置く MyData Global および 全世界に広がる hubネットワークと連携し、MyDataの考えを日本に広げるだけでなく、日本におけるMyDataに資する取り組みを世界に発信していきます。
■「MyDataJapan 勝手表彰 2024」の受賞者
【個人エンパワーメント賞】
受賞対象:消費者をエンパワーするデジタル技術に関する専門調査会 |
受賞者名:内閣府消費者委員会 |
選定理由:デジタル技術が進歩する中、デジタル空間における事業者と消費者の情報の非対称性はますます拡大している。その中で、消費者をデジタル技術によってエンパワーすることによって、事業者と消費者が対等に取引できるよう消費者が“武器”を持つ事の有効性を検討した会議体が組織され、報告書が公表された。 |
【アウトリーチ賞】
受賞対象:『データセキュリティ法の迷走』(ソロブ&ウッドロー著)の翻訳 |
受賞者名:小向太郎氏,加藤尚徳氏,木村匠氏,藤井秀之氏,村上陽氏 |
選定理由:消費者が事業者からの便益を享受するために個人情報は事業者に渡らざるを得ないが、過去に発生している大量の個人データが漏洩し不利益を被るケースは事業者のデータ管理のずさんさによることが多く、データ漏洩などのリスクを防ぐ方法に万全を期すことは、個人情報取り扱いの要諦である。 |
【OSS(オープンソースソフトウェア)賞】
受賞対象:OWND Projectの正式オープンソース化 |
受賞者名:OWND Project |
選定理由:OWND Project は個人が主体となるデジタルアイデンティティの社会実装を目指し、よりトラストできるコミュニケーションを実現するための非営利プロジェクトである。 |
【PETs賞】
受賞対象:BBS署名とゼロ知識証明技術に関する取り組み |
受賞者名:早稲田大学佐古研究室&インターネットイニシアティブ(IIJ) |
選定理由:従来、個人が自身の資格を示してサービスを受ける際には、資格証全体を提示する必要があった。これは資格証の真正性を証明するためであるが、不要な個人情報の漏洩につながる課題があった。このBBS署名とゼロ知識証明技術を組み合わせた新たなアプローチでは、資格証に記載された必要最小限の情報だけを提示し、サービス提供者にその内容の正当性を証明することを可能にすることで、資格証に記載されている不要な個人情報を提供を防止できるとともに、個人がどの情報を提示するかの意思決定に関与できるようになる。 さらに、この技術をJSON-LD仕様のVerifiable Credentials (VC) に実装するための標準化活動にも積極的に取り組まれており、JSON-LDのハッシュ計算に必要なCanonicalization技術の標準化においてW3CのEditorを務め、「RDF Dataset Canonicalization」が正式にW3Cより発行された。Canonicalizationのリファレンス実装や、BBS署名とゼロ知識証明技術を使ったVCの実装も https://github.com/zkp-ld/ で公開され、より安全で信頼性の高いデジタル認証技術の普及に貢献している。 |
【国際データ連携賞】
受賞対象:日豪クロスボーダーでの分散型IDの接続実証 |
受賞者名:日豪クロスボーダー相互運用性ワーキンググループ |
選定理由:訪日オーストラリア人が自身の銀行やConnectIDのエコシステムが証明するデータを活用し、来日時の宿泊施設や各種登録手続きを簡略化するサービスを検討し、実証実験を行った。この取り組みは、ユーザー体験の向上を目指し、日本を訪れる旅行者にとって利便性の高い環境を構築するものです。また、同様の仕組みを日本人のオーストラリア訪問にも適用することを視野に入れられている。オーストラリアと日本という異なる国の間でのデータ連携を可能にする本取り組みは、国際的なデータガバナンスや相互運用性の重要性を実証しており、グローバルな視点でのデータ利活用の可能性を広げている。 |
【HCS(Human Centric Service:個人中心サービス)賞】
受賞対象:非ダークパターン認定(NDD認定)制度の導入に向けた取り組み |
受賞者名:一般社団法人ダークパターン対策協会 |
選定理由:生活者が利用規約やプライバシーポリシーを十分に理解しないまま同意ボタンをクリックする「同意の形骸化」問題や、生活者を欺くダークパターンが横行している現状に対し、「Webの同意を考えようプロジェクト」が立ち上がり、2024年10月には官民連携組織として一般社団法人が設立された。 |
【HC(Human-Centric)政策賞】
受賞対象:個人情報保護法のいわゆる3年ごと見直し |
受賞者名:個人情報保護委員会 |
選定理由:2024年の個人情報保護法の3年見直しにおいて、検討会では様々な困難に直面しながらも概ね予定通り実施され、多数の事業者、有識者、その他の関係者から意見を聴取された。中間整理に掲げられた課徴金制度や集団訴訟制度に関する改正提案についても、大きく後退することなく議論が進められており、特に、課徴金制度に反対する政治的圧力を受ける中でも、改正提案を前進させたことは高く評価されるべきである。 |
ウェブサイトでも同内容を発表しております。
https://mydatajapan.org/newstoppics/mydatajapan-award2024/
【一般社団法人MyDataJapanについて】https://mydatajapan.org
MyDataの考え方を日本で広めるための活動をする組織として2019年6月に設立しました。会員組織として、人間中心のサービスを実現させるための様々な議論を行い、政府等のパブリックコメントへの意見を積極的に行っています。年1回のカンファレンスを含む対外的なイベントも開催しています。
【MyData Globalについて】https://mydata.org
「パーソナルデータに関する自己決定権を向上させることで、個人をエンパワーさせる」という人間中心のMyDataの考え方を世界に発信していく組織として、2018年10月にフィンランドに本部を置き設立された国際的な非営利組織です。MyDataJapanを含む30以上のローカルハブが6大陸にあり、50カ国以上から600を超える会員(法人・個人含む)がいます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像