平野啓一郎さんや高妍さんもご登壇!「福岡アジア文化賞」をより深く楽しく学び・交流する特別プログラム「アジア文化賞アカデミー 特別講座」が11/8(土)福岡市総合図書館にて開催決定!
2025年に福岡アジア文化賞で学術研究賞を受賞した白永瑞(ペク・ヨンソ)さん×平野啓一郎さん、大賞を受賞した高良倉吉さん×高妍(ガオ・イェン)さん による特別対談イベントです。

「福岡アジア文化賞」は、1990年に福岡市・学界・民間が一体となって創設した国際賞です。アジアの学術研究や芸術・文化の分野で顕著な業績をあげた個人や団体を顕彰するものとして、これまでにアジアの28の国・地域より130名の方々が受賞をされてきました。
今回開催される「アジア文化賞アカデミー|特別講座」は、福岡アジア文化賞の今年度受賞者の研究内容や活動を、楽しく&わかりやすく学び・交流できる特別プログラムです。
11月8日(土)に福岡市総合図書館で開催される今回の講座では、2025年に大賞を受賞した高良倉吉さんと、学術研究賞を受賞した白永瑞(ペク・ヨンソ)さんが、それぞれ特別ゲストとの対談を行います。特別ゲストとしてお迎えするのはそれぞれ、小説家の平野啓一郎さんと漫画家の高妍(ガオ・イェン)さんのお二人です。参加は無料。ぜひご参加ください。
『アジア文化賞アカデミー|特別講座 第2弾』
日 時:2025年 11月8日(土)
11:00〜【1時限目】「東アジアと人文学」白永瑞 × 平野啓一郎
15:00〜【2時限目】「沖縄と、台湾と」高良倉吉 × 高妍
会 場:福岡市総合図書館 第1会議室
参加費:無 料 *要事前申込み
申込み:https://forms.gle/vxkzzhGscoXMhZzi6
上記リンク先の応募フォームより、参加希望者のお名前・年齢・お電話番号を記載のうえご応募ください。*事前に定員に達した場合はお申込みをお断りする場合がございます。
【1時限目】開場10:30 / 開演11:00
「東アジアと人文学」白永瑞(ペク・ヨンソ) × 平野啓一郎
*こちらの1時限目はご両者ともオンライン登壇によるイベントとなります。ご了承のうえご参加ください。

中国〜東アジアの歴史学研究のかたわら、韓国の社会評論誌『創作と批評』の編集主幹も務めてこられた白永瑞さん。氏の「東アジア」をめぐる議論において重要視されるのは、歴史を不動の事実や制度として対象化せず、動的な実践課題として取り組む「批評」的姿勢であり、また互いを理解し合おうとする「共感」の能力です。
今回のトークでは、国内外で小説家として高く評価されるかたわら、芸術や社会問題などについての評論も多数執筆している平野啓一郎さんをゲストにお迎えします。お二人の対話を通じて、私たちの生きる「東アジア」からこそ描き出せる新しい人文学の可能性を探り出します。
白永瑞(ペク・ヨンソ) 民衆の視点から東アジアを考察する現代史研究者・思想家。1953年 韓国・仁川生まれ。1994年より延世大学の教授を務め、現代中国学会や中国近現代史学会の会長など要職も歴任。現在は同大学名誉教授。また韓国の知的世界に重大な影響を及ぼした文学と社会評論の季刊雑誌『創作と批評』で2006年より10年間 編集主幹を担うなど、中国研究のみならず社会科学・人文科学における指導的な役割を担う。
平野啓一郎(ひらの・けいいちろう) 小説家。1975年愛知県生まれ、北九州市出身。在学中に文芸誌「新潮」に投稿した『日蝕』により第120回芥川賞を受賞。以後、数々の作品を発表し各国で翻訳紹介されている。美術や音楽にも造詣が深く、幅広いジャンルで批評を執筆している。2025年夏には、文学・芸術を論じた『文学は何の役に立つのか?』と、政治・社会を論じた『あなたが政治について語る時』を連続刊行。
【2時限目】開場14:30 / 開演15:00
「沖縄と、台湾と」高良倉吉 × 高妍(ガオ・イェン)

15世紀の成立以来、アジアの国々と活発に交流し独自の文化を築いた琉琉王国。その歴史研究を通じて沖縄のアイデンティティを探究するとともに、日本〜東アジアの新たな歴史像の描出に挑む歴史学者・高良倉吉さん。
今回のトークでは台湾出身の漫画家・高妍さんをゲストにお迎えします。高さんは、台湾から沖縄へ留学した女子大生が旅先で経験を通じて、台湾と沖縄が共有する歴史や痛みと出会い、やがて“私”を取り戻していくまでを描いた漫画『隙間』(1〜4巻)を今春に完結させたばかりです。
「琉球と台湾の歴史って、似てると思うんだ」——自身の実感から沖縄と台湾の歴史と文化の相似を見出した高妍さんと、高良さんの対話を通じて、“私”の視点から見つける新たな歴史像を探ります。
高良 倉吉(たから・くらよし) 沖縄から琉球史研究の新境地を開いてきた歴史学者。1947年沖縄生まれ。1995年より琉球大学の法文学部で教授に就任。2013年より同大学の名誉教授を務める。綿密な資料分析とグローバルな歴史観、卓越した行動力や企画力を活かした琉球史研究にとどまらず、2019年からは首里城復元に向けた技術検討委員会の委員長も務める。またNHK大河ドラマの時代考証や「ピースフル・ラブ・ロックフェスティバル」への企画参加などの活動を展開する。
高 妍(ガオ・イェン) 1996年、台湾・台北生まれ。イラストレーター・漫画家として日本と台湾で活動。主著に『緑の歌 -収集群風-』、『隙間』(以上KADOKAWA)などがある。その他の作品に、村上春樹『猫を棄てる 父親について語るとき』(文藝春秋)、『四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』(新潮社)の装画‧挿画を担当。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像