【動画公開のお知らせ】LOCAL CANCER DAY 2024 - 学際シンポジウム

日本の地方からアジアへ──医療格差是正とウェルビーイング推進の新たな一歩

アジアがんフォーラム(ACF)

一般社団法人アジアがんフォーラム(以下、ACF)は、UICC(国際対がん連合)の新スローガン「United by Unique」に共鳴し、「学際シンポジウム - LOCAL CANCER DAY 2024」の動画を無料公開いたします。

少子高齢化が進む中、がんを抱えながら地域社会で生きる人々が増加しています。本シンポジウムは、がん医療の地域格差や高齢化社会の課題に焦点を当て、国内外の専門家、行政、企業など多様なステークホルダーが一堂に会し、「日本の地方からアジアへ」を合言葉に、医療格差の是正とウェルビーイングの推進について議論する場として開催されました。

【特別協賛・協賛・協力】

特別協賛:株式会社ヤクルト本社、株式会社アルム、バイエル薬品株式会社

協賛  :ヤンセンファーマ株式会社、日の出屋製菓産業株式会社

協力  :公益財団法人トヨタ財団、一般社団法人アジア未来研究機構、UICC-ARO

【シンポジウムの概要】

名 称:学際シンポジウム - LOCAL CANCER DAY 2024

日 時:2024年10月1日(火)※東京開催(セッション1〜4)

    2024年10月3日(木)※富山開催(セッション5〜8)

場 所:東京会場(東京大学 本郷キャンパス 医学部教育研究棟 14F 鉄門記念講堂)

    富山会場(富山県砺波市庄川温泉郷「リラの木のいえ」)

テーマ:地域でがんを生き延びる

セッション1 アジアでがんを生き延びる

セッション2 越境人材とウェルビーイング

セッション3 生成AI・DXによる地域医療

セッション4 がんとサステナビリティー

セッション5 日本の原風景とアジア

セッション6 生老病死を考える

セッション7 地域を支える健康経営

セッション8 住み慣れた地域で最期まで

がんは社会のありようを映す鏡です。本シンポジウムでは、前厚生労働大臣・武見敬三氏、UICC日本委員会委員長・野田哲生氏、国立がん研究センター理事長・中釜斉氏など、各界の第一人者が登壇し、「進歩」や「発展」とは異なる視点からWell-beingの本質を考察し、持続可能な社会のあり方について討議が行われました。

【オンデマンド配信サイト】

動画視聴はコチラをクリックしてください。

※公開は著作権等に配慮し、事前に同意の得られたものに限定し編集されています。

【シンポジウム開催の背景】

本シンポジウムの実現には、2011年より東京大学大学院横断型教育プログラムで展開してきた「アジアでがんを生き延びる」と、2021年よりアジアがんフォーラムがトヨタ財団の国際助成プログラムを受けて開始した「日本と中国の地域コミュニティにおける誰ひとり取り残さないがんと暮らしを問い直す学びあいの構想と実践」が深く関わっています。

【シンポジウムの意義と今後の展開】

DXやAIの台頭により、医療現場の進化が加速する一方で、社会構造の歪みも浮き彫りになっています。日本の地方とアジアは、医療アクセスの格差という共通課題を抱えており、地域ごとの課題を丁寧に拾い上げながら、アジア各地へ知見を広げることが本シンポジウムの大きな目的です。

また、本シンポジウムではUICC(国際対がん連合)会長が来日し、2022年に発表された「富山宣言」をさらに深化させ、自然や風土に根差した「生老病死」の視点を共有しました。このアプローチは単なる地方創生にとどまらず、アジア全域に広がる可能性を示唆しています。

さらにACFは「健康経営は社会の基盤である」という理念のもと、行政・企業と連携し、地方でも高水準のがん医療を享受できる環境づくりを推進。異なる文化や死生観を尊重しながら医療を形作るアプローチは、アジアの地域医療格差を考える上でも示唆に富むものとなっています。

本シンポジウムでは、医療技術の進歩だけでなく、人間の尊厳をどのように守り、地域に根ざした支援を展開するかが強調されました。大学の知見と企業・行政の実践が融合することが「LOCAL CANCER DAY」の大きな特徴であり、地域社会全体を巻き込んだ学びのネットワークを築くことで、より包括的かつ持続可能な医療の形を模索しています。

【シンポジウム動画の公開について】

本シンポジウムの動画では、がん治療の最前線や多様な立場からの知見が集約され、医療DXや国際連携によるイノベーションの可能性も紹介されています。日本で培った経験をアジアへ共有することで、誰もが安心してがん治療と生活支援を受けられる未来を目指します。

ぜひ多くの方にご視聴いただき、医療と地域の未来を共に創るきっかけとなれば幸いです。

【関連URL】

UICC(国際がん連合):https://www.uicc.org/

UICC日本委員会:https://www.jfcr.or.jp/UICC/

すべての画像


会社概要

URL
https://asiacancerforum.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都世田谷区下馬6丁目47−15
電話番号
-
代表者名
河原 ノリエ
上場
未上場
資本金
-
設立
2011年06月