喜界蒸溜所、国産ラム事業を本格化 合弁体制と販売体制を発表

島の資源を世界へ。新商品発売に先立ち、事業の背景と体制を公開

喜界蒸溜所(本社:鹿児島県喜界島、代表取締役:上園田慶太)は、株式会社ジャパンインポートシステム・喜界島酒造株式会社との合弁体制のもと、ジャパニーズ・ラム事業を本格化します。新商品「KIKAI RUM」発売に先立ち、事業の背景と販売体制を公開。喜界島産原料に加え国内産の原料も活用し、島と国産の価値を世界へ発信する取り組みを進めます。

背景 ― 島の課題と、サトウキビ由来原料の新たな価値創出

喜界島では人口減少・過疎化が進み、地場産業の維持・発展が大きな課題となっています。島の基幹作物であるサトウキビは黒糖焼酎の原料として知られますが、焼酎の海外展開にはカテゴリー認知や流通面でのハードルが依然として存在します。そこで、国際的に確立されたスピリッツカテゴリーである「ラム」に着目しました。

国産のサトウキビ由来原料(糖蜜・粗糖・黒糖等)を「ラム」という言語に翻訳することで、島の資源を世界市場へと発信する道筋が開けます。喜界島の価値を基点に、国内の原料も取り入れながら、日本発の新しいラムづくりに取り組みます。
※製品により使用原料・産地は異なります。

体制 ― 合弁の強みと役割分担

喜界蒸溜所は、株式会社ジャパンインポートシステムと喜界島酒造株式会社による合弁会社です。島内での仕込み・蒸溜・熟成を担い、酒質の基盤を築きます。ジャパンインポートシステムは長年に渡るラムの輸入実績とネットワークを活かし、品質管理・販売面をサポート。喜界島酒造は黒糖焼酎づくりで培った技術と地域との繋がりを提供します。それぞれの強みを持ち寄ることで、製造から販売まで一気通貫の体制を実現しています。

プロダクト思想 ― 「日本の美」を映すラム

当社が志向するのは海外スタイルの再現ではなく、日本ならではの熟成ラムです。喜界島産の糖蜜・粗糖に加え、製品に応じて国産原料を用い、島の水や気候といったテロワールを最大限に生かします。派手さよりも、和食に通じる「透明感」「フルーティーさ」「自然な旨み」を重視し、樽熟成による奥行きと余韻で食と寄り添う酒質を追求。新たな形のジャパニーズ・ラムづくりに挑戦します。
※原料構成はロットや製品によって異なります。

今後の展開

2025年10月に、「KIKAI RUM」初の限定ボトリングを予定しています。仕様・価格・取扱窓口等の詳細は、製品発表リリースにて別途ご案内します。

会社概要

株式会社 喜界蒸溜所
所在地:〒891-6201 鹿児島県大島郡喜界町赤連2966-40
事業内容:ラムの製造・熟成
Web:https://kikairum.com Instagram:@kikairum

株式会社 ジャパンインポートシステム
所在地:〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4-6-7 日本橋日銀通りビル3F
事業内容:酒類の輸入・流通
Web:https://www.jisys.co.jp

※製品画像(ロゴ/蒸溜所/島風景)はご提供可能です。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。飲酒は適量を守り、周囲に配慮しましょう。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jisys.co.jp
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区日本橋本石町4-6-7
電話番号
03-3516-0311
代表者名
田中 克彦
上場
未上場
資本金
-
設立
-