国内随一の小麦フードイベント『麦フェス2025』今年も開催!
11/16(日) Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)/ 全国のパン、ラーメン、ピザの名店の共演

NPO法人新麦コレクション(本部:さいたま市浦和区、理事長:池田浩明、以下「新麦コレクション」)は、今年穫れた小麦の収穫を祝うフードイベント『麦フェス2025』を2025年11月16日(日)「Shibuya Sakura Stage(渋⾕サクラステージ)」にて開催します。
『麦フェス』は、新麦コレクションによる国内随一の小麦フードイベントです。小麦職人(ベーカリー、ラーメン店、ピザ店などの料理人)、小麦農家、製粉会社、流通業者たちによる、その年に収穫した日本の小麦=“新麦”を味わい、自然の恵みに感謝を捧げることを目的として、2015年より毎年秋に開催を続けており、今年で9回目となります。例年入場チケットや販売商品は完売。昨年も同会場で開催し、2,200人を越えるお客様にパンやラーメン、ピザなど“新麦フード”を楽しんでいただきました。
2025年は、20店以上の人気ベーカリーによる“新麦パン”販売をはじめ、パン呑みを流行させた名店・チェストとパーラー江古田×Ciziaによる“新麦パンとワイン”、Japanese Ramen Noodle Lab Qと76painによる“新麦ラーメンと新麦パン”のコラボレーションなどフーディーにはたまらないラインナップ!会場でしか食べることのできない“新麦フード”が勢揃いします。さらに、新企画の“新麦ワークショップ”では、ラーメンの名店・飯田商店やピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ、新麦コレクション理事(パンラボ主宰)・池田浩明氏、小麦生産者らによる体験型セミナーを開催。つくる人・食べる人・育てる人が一堂に会し、“新麦”の魅力を五感で楽しめる内容となっております。
“新麦”とは、収穫したて・挽きたての小麦のこと。挽いてから2ヶ月の期間のみの小麦を“新麦”と呼ぶことができます。『麦フェス』で販売される商品はすべて、国産の“新麦”を使用しております。わずかな期間にしか味わうことのできない季節の限定品を、見逃せません。
<2025年11月16日(日) 『麦フェス2025』目玉企画>
1、新麦ラーメン×新麦パン
『情熱大陸』(MBS毎日放送)にも出演し、旋風を起こしている札幌のラーメン店・Japanese Ramen Noodle Lab Qによる“新麦ラーメン”と、佐賀のまちに根ざし、地元素材と季節を活かした“新しいパンのかたち”を提案するベーカリー・76painによる“新麦パン”のコラボレーション。新麦ラーメンに2種の新麦パンを添える1杯は、麦フェスでしか味わえません。

2、新麦ワークショップ
“新麦”をテーマにした試食&トークイベント。小麦職人と生産者が一緒になって、新麦の魅力や味わいをお伝えします。ラーメンの名店・飯田商店による「大地でつながる小麦と豚」をテーマにした麺、ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポの世界大会優勝マルゲリータを小麦をはじめとした素材をひとつずつ味わうショートコース、新麦コレクション理事長(パンラボ主宰)・池田浩明セレクトの全国の名ベーカリーのパンなど、新麦を使った特別メニューを味わいながら、その魅力や味わいを体感いただけます。

3、新麦パン販売会
新麦コレクション会員の全国の名店による、新麦をつかったパンの特別販売。例年、短時間で完売する大人気企画です。わずかな期間しか味わうことのできない新麦の味わいたっぷりのパンを堪能してください。

4、新麦パン×ワイン
“パン呑み”を流行させた名店・パーラー江古田、“パンとワインの相談所”として絶大な人気を誇るチェスト、そして“パン呑み食堂”として注目を集める東京 西小山・Ciziaが参加。“新麦パン”を各店セレクトのワインとともに、お楽しみください。ワインとのマリアージュで新麦はもっと美味しくなること間違いありません

5、新麦コレクティブ(新麦コレクションのしゃべり場)
新麦コレクションの理事シェフたちが、小麦の生産・製粉に関わる方々と対談。その魅力を掘り下げます。パンの試食も。新麦コレクションの入会はこちらで受け付けています。併設テントでは、カタラタスボトルショップがコーヒーやビール、スープを販売。トースターも完備しており、ドリンクを購入したお客様には、パンのあたためサービスもございます。あたたかいコーヒー&パンとともに小麦トークをお楽しみください。

今をときめく職人たちによる“新麦フード”をお楽しみいただき、小麦の素晴らしさを感じていただけるフードイベント『麦フェス2025』にご注目ください。

<開催概要>
名称:麦フェス2025
日時:2025年11月16日(日) 11:00~18:00
場所:Shibuya Sakura Stage(渋⾕サクラステージ)3F にぎわいステージ・BLOOM GATE CAFE 、4F 404Kitchen/東京都渋⾕区桜丘町(JR渋谷駅 直結)
入場料:[無料・チケット不要]新麦パン販売会、新麦パン×ワイン、新麦コレクティブ[お食事券が必要・事前チケット制]新麦ラーメン×新麦パン、新麦ワークショップ/チケットの購入は麦フェス公式サイト内 https://mugifes.jp/ 10月25日(土)10:00販売開始 *先着順となりますことをご了承ください
主催:NPO法人新麦コレクション
共催:一般社団法人渋谷あそびば制作委員会
協力:東急不動産株式会社
協賛:マルホン胡麻油(竹本油脂株式会社)、株式会社生産者直売のれん会、HAPPY COOKING
参加店:[新麦ラーメン×新麦パン]Japanese Ramen Noodle Lab Q(北海道)×76pain(佐賀)[新麦ワークショップ]飯田商店(神奈川)、ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポ(東京)、365日(東京)、ブラフベーカリー(神奈川) and more
[新麦パン販売会]m.3546 BAKERS(東京)、ONAKAPEKOPEKO 麦ぺこ(栃木)、カステット(千葉)、考えるパンKOPPE(富山)、Koen(東京)、KOMOPAN(神奈川)、CICOUTE BAKERY(東京)×fumigrafico(東京)×秋日和(神奈川)×イイダベーカリー(東京) 、dimanche matin(東京)×おかぱんざき(東京)、ドウイスト(東京)、発酵所(群馬)、パン工房oui(宮城)、FUJI BAGEL(東京)、BRØD(東京)、ベイクショップ ミリ秒(埼玉)、ベーカリークレープ(埼玉)、Bakery Direct(山形)、bob bagel(東京)、Hertz coffee and bakery(東京)、l'Atelier de Nature(東京)[新麦パン×ワイン]チェスト(東京)、パーラー江古田(東京)×Cizia(東京)[新麦コレクティブ]CROFT BAKERY(群馬)、SHŌPAIN ARTISAN BAKEHOUSE(栃木)、セテュヌボンニデー(東京)、江別製粉with前田農産(北海道)、月山の粉雪(アインテック・山形)、ぼくらの小麦(櫛澤電機製作所・神奈川)、前田食品with原農場(埼玉)、丸榮製粉(新潟) and more
<過去の「麦フェス」実績>
▼2025年
10月17日(土)「収穫祭」としてスタート/東京・代官山 LOG LOAD DAIKANYAMAにて開催。全国から農家、生産者、トップシェフが集う
▼2018年
11月25日(日)「麦フェス」/東京・東日本橋 THE A.I.R BUILDING/チケット即完売
▼2019年
9月16日(月)「新麦マルシェ in FUKUOKA」パンストック天神店/即日完売
11月24日(日)「麦フェス in TOKYO」/東京・天王洲 TMMT寺田倉庫/チケット即完売
▼2020〜2021年
オンラインで販売/販売から数分で完売する商品多数/5ヶ月で5.5万人のサイト来訪を記録
▼2022年
9月5日(月・祝)「新麦マルシェ in FUKUOKA」パンストック天神店/即日完売
9月17日(土)、18日(日)、19日(月・祝) 3日間「麦フェス in TOKYO」開催/全日ほぼ完売 J-WAVE presents INSPIRETOKYOとのコラボレーション。東京・渋谷 国立代々木競技場マーケットエリアにて パン、ラーメン、ピザ、うどん、お好み焼きなど、その年に収穫された小麦のフードを提供し、約3,500人の来訪とともに大盛況にて終了
▼2023年
9月18日(月・祝)「麦フェスin FUKUOKA」パンストック天神店/即日完売
10月1日(日)「麦フェス in TOKYO」開催/チケット即日完売 東京・丸の内 3×3 Lab Futureにて パン、ラーメン、ピザなど、その年に収穫された小麦のフードを提供し、約1,200人の来訪とともに大盛況にて終了
▼2024年
9月16日(月・祝)「麦フェスin FUKUOKA」パンストック天神店/即日完売
9月29日(日)「麦フェス in TOKYO」開催/東京・渋谷 Shibuya Sakura Stageにて パン、ラーメン、ピザなど、その年に収穫された小麦のフードを提供し、2,200人以上の来訪とともに大盛況にて終了
11月24日(日)「麦フェスin HOKKAIDO」大通りビッセ/即日完売





<主催:NPO法人新麦コレクション>
・団体名:NPO法人新麦コレクション
・代表者:理事長 池田浩明(パンラボ)
・本部地:埼玉県さいたま市浦和区岸町5‐10‐22 C112
・ホームページ:http://mugikore.net/
・e-mail:info@mugikore.net
・設立:2015年5月事業/内容:国産小麦・新麦の啓蒙




このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像