場のプロデュースカンパニー・カンケン、コーポレートブランドを全面リニューアル
「ひとの心を動かす、カンケンの体験設計。」を掲げ、コーポレートロゴと公式サイトを刷新

場のプロデュースカンパニーである株式会社 環境計画研究所(本社:東京都目黒区、以下「カンケン」)は、コーポレートブランドを全面的にリニューアルしたことをお知らせいたします。
ブランドコンセプト「ひとの心を動かす、カンケンの体験設計。」のもと、コーポレートロゴと公式サイトを刷新し、企業としての存在意義とデザイン哲学をより明確に発信します。
ブランドリニューアルの背景
カンケンが再定義する、“体験設計”という思想
カンケンは、人々が関わる環境を計画し、空間を拡張し、場を提案し、心を動かす体験設計を行っています。これまでマンションギャラリーが中心でしたが、近年では、商業施設、オフィス、公共空間、教育・文化施設など、より多様な領域へと活動を広げています。
こうした事業の広がりとともに、私たちの「場づくり」に対する考え方も進化してきました。創業当初から大切にしてきた“体験設計”という思想を、より明確に、より多くの人に伝えるため、そして、社員一人ひとりが同じ理念のもとで未来を描いていくために、今回のブランドリニューアルを決断しました。
新しいロゴとコーポレートサイトには、これからのカンケンが目指す「次代の場」の姿と、社会との新しい関係性を築く意志が込められています。
カンケンが考える「次代の場」
カンケンが再定義する、“体験設計”という思想

社会の変化が加速し、中長期的な予測が難しい時代。情報がデジタル空間を飛び交い、効率化が進む今だからこそ、「空間だからこそできること」が問われています。
人が集い、同じ空気を感じ、温度や香り、質感を共有することで生まれる心や身体の動き――それは、デジタルでは再現できない体験です。
「体験」とは、文字通り“体で経験する”こと。その中には、言葉や映像では表現しきれない感覚が含まれています。このリアルな体験の価値こそ、カンケンがこれからの時代に提案していく「次代の場」の原点です。
私たちは、「今の時代、どのような場があるべきか」を問い続け、日々のプロジェクトや研究を通じて実践を重ねています。
新しい技術や素材を柔軟に取り入れ、時代の変化を前向きに翻訳しながら、次の世代に向けた“場のあり方”を探求していきます。
新コーポレートロゴについて

新しいロゴは、「想像を促す余白」と「ひとの心を動かす、体験設計」というカンケンの本質を象徴しています。
1. 想像を促す余白
各文字が有する余白は、そこにあるべき形を想像させ、ひとのイメージのなかで文字が完成します。
それは、「KANKEN」と「ひと」とのインタラクションであり、KANKENのミッションである「体験設計」にも通じます。
2. 余白が持つ可能性
余白は、可能性の象徴でもあります。
何もないからこそ、何でも創れる。
KANKENは、そんな無限の可能性を秘めた会社であり続けます。
3. ひとの心を動かす体験設計
ロゴデザインの赤の箇所は「感嘆符」を、青の箇所は「ひと」をイメージしています。

これは、「ひとの心を動かす体験設計で、豊かな時間をつくる」というKANKENのミッションを表現しています。
新コーポレートサイトについて




新しいコーポレートサイト(https://epl.co.jp)は、「空間を拡張し、場を提案する」というブランドコンセプトを軸に、構成・デザイン・体験すべてを一新しました。
“場のプロデュースカンパニー”として、カンケンがどのように社会や企業と関わり、価値を共創しているのかを、より直感的に感じ取れる設計としています。サイト全体は、「体験設計」という思想を、デジタル上でどう表現できるかをテーマに構築。余白を活かしたレイアウトと柔らかな動線設計により、ページの中を移動しながらも「空間の広がり」を感じられる構成としました。
さらに、モバイルを含むマルチデバイス対応を強化し、どの環境からでもスムーズにアクセスできるユーザー体験を実現。ビジュアル・コピー・モーションを通じて、ブランドコンセプトである「空間を拡張し、場を提案する」を体感できるサイトに仕上げました。
今回のリニューアルでは、ウェブを単なる情報発信の場ではなく、「KANKENの世界観を共有し、共創を促すインターフェース」と位置づけています。
カンケンは今後も、リアルとデジタルの両軸で“体験設計”を追求し、人と社会のあいだに新しい価値を生み出していきます。
株式会社 環境計画研究所 代表取締役社長 秋和 悟之 メッセージ
人々の感情のアップデートを描き、実現する
気がつけば、カンケンは40周年を迎えました。
ここまで歩んでこられたのは、仲間やお客様、そして多くの出会いのおかげです。
いまの時代、未来を想像すると、なんだかはっきりしない靄がかったような感覚があります。それは、誰もがワクワクするようなわかりやすい未来が想像できないからかもしれません。それは時に不安に映りますが、何でも起こり得る未来は可能性にも溢れています。
私たちの仕事は、ただ「空間をつくる」ことではありません。
そこにいる人が「やってみたい」「また来たい」「誰かに話したい」と思えるような感覚の瞬間、人が動き出すキッカケそのものをデザインすることです。
だからこそ、アナログもデジタルも全てを使って体験を仕掛けていきます。
変化と進化の激しい時代。豊かな未来を目一杯描きながら、私たちは「ふっと心が動く」体験設計に挑戦し続けます。
株式会社 環境計画研究所(カンケン)について
場のプロデュースカンパニーの環境計画研究所(通称:カンケン)は、「体験設計で豊かな時間をつくる 」をテーマに、建築・内装・展示空間などの設計・プロデュースを行っています。建築的な思考と体験設計を掛け合わせ、空間や場の「目的」や「意味」を明確にしながら、訪れる人の感情や行動に働きかける空間づくりを得意としています。マンションギャラリーやオフィス、ショールーム、商業施設、展示会など、幅広いプロジェクトを手がけ、“場づくり”の上流から伴走することを重視しています。

社名:株式会社 環境計画研究所
設立:1984年
代表者:代表取締役社長 秋和 悟之
所在地:東京都目黒区中目黒1-8-8 F2ビル 4階
公式サイトURL:https://epl.co.jp/
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- 関連リンク
- https://epl.co.jp/
- ダウンロード
