千葉県木更津市長一行がフィリピンのアクラン州知事を表敬訪問。人材不足の解消へ株式会社E-MANが提携する現地の大学も訪問

4月23日から26日にかけて木更津市(千葉県)がアクラン州(フィリピン)を訪問。今後は、産学官の連携から木更津市での人口減少や労働者不足と、アクラン州での雇用不足と貧困問題への解決を目指す。

株式会社E-MAN

州庁舎での木更津市の渡辺芳邦市長とホセ・エンリケ・M・メラフロレス知事とE-MAN会長の三木雅史

木更津市(千葉県)の渡辺芳邦市長、鶴岡大治議長らが、2025年4月23日から26日にかけてアクラン州(フィリピン)を訪問しました。同州のホセ・エンリケ・M・メラフロレス知事と面会し、木更津市における人口減少や労働者不足と、アクラン州での雇用不足と貧困問題への解決を目指す姿勢について意見交換を行いました。

アクラン州側は、日本語を学びたい学生307名に対して、授業料の負担など合計488万ペソ(約1,290万円)の予算を組んで日本語教育に注力を進めています。

また、今回は現地視察として、株式会社 E-MAN(イーマン、本社:東京都港区、会長:三木雅史、以下:E-MAN)が日本語学習の支援を行っているアクランポリテクニックカレッジをはじめ、現地の調理師育成学校であるヴェルデグランデカレッジ(Verde Grande College)や織物工場、TESDA(Technical Education and Skills Development Authority:フィリピン技術教育技能開発庁)などを訪問しました。フィリピンにおける雇用について説明を受け、木更津市で働くことに関する説明会も行い、学生からも多くの質問が飛び交いました。

E-MAN会長の三木雅史が支援するアクランポリテクニックカレッジでの学生と交流会の様子

■フィリピンのアクラン州を視察した背景

現地で視察したアクラン州の織物工場に勤める労働者

都市部への移住や少子高齢化は、木更津市でも課題となっています。また、産学官でのつながりを深めることで、木更津市の子ども世代の活性化も視野に入れています。

一方で、方で、アクラン州側では、若年層の失業が課題となっており、海外での就労に注力したい意向がありました。

そこで、E-MAN会長の三木雅史が仲介人として、木更津市へアクラン州ホセ・エンリケ・M・メラフロレス知事を紹介することで、多方面への連携を進めることを見越して、現地訪問を行いました。

なお、アクラン州側は、日本語を学びたい学生307名に対して、授業料の負担など合計488万ペソ(約1,290万円)の予算を組んで日本語教育に注力を進めていく予定であり、E-MANの提携する大学では、木更津市への永住を視野に入れて働きたい学生の育成を行っていく予定です。

■TESDA(フィリピン技術教育技能開発庁)を訪問

TESDA(フィリピン技術教育技能開発庁)を訪問

TESDA(Technical Education and Skills Development Authority)とは、日本語訳で「フィリピン技術教育技能開発庁」で、フィリピン政府が設立した職業訓練と技能開発を担当する公的機関です。

いわゆる日本でいうハローワークのような役割を担っており、就業支援とあわせて、各種の技術教育や職業訓練プログラムを提供しています。若者や転職希望者、海外就労を目指す人々などを対象に、溶接、介護、IT、調理など多様な分野でのスキル習得を支援し、国内外での雇用機会の拡大を目指しています。また、修了後には資格認定も行われ、労働市場での競争力向上にもつながっています。

今回の訪問では、TESDAの部長らと面談をして、実際に教育を支援する職業訓練施設の様子を見学しました。

■現地の調理師学校と日本語学校を訪問

E-MAN会長の三木雅史が支援するアクランポリテクニックカレッジでの説明会にて活気のある学生

現地の調理師学校であるヴェルデグランデカレッジ(Verde Grande College)とE-MANが日本語学習の支援を行っているアクランポリテクニックカレッジを訪問し、渡辺芳邦市長から木更津市の魅力や働きがいへのことの説明がされました。活気のある雰囲気で多くの学生から木更津市で働くことに関する質問があり、渡辺芳邦市長らが丁寧に回答をしていました。

■E-MAN会長の三木雅史がみる今後の展望

E-MAN会長の三木雅史が構想する地元愛・会社愛のある外国人材の育成へ

 

E-MANにて支援を行ってきたアクラン州の各大学における日本語教育に対して、さらなる強化を行っていく予定です。

現時点でもzoomでのライブレッスンとeラーニング教材の提供を通じて、約300名の学生に対して日本語学習の指導を行っています。今後は、森町

に限らず3500名以上の学生に日本語学習のニーズが生じると考えており、フィリピンにおける現地の日本語指導員の拡充を予定しています。

また、外国人雇用における賃金と仕事内容のみに焦点を当てるのではなく、就労予定の日本地域の情報や会社情報をきちんと伝えることも重要であると考えています。

その結果、地元愛・会社愛のある外国人材を育成することにつながり、各地域にて調和をもって就労、生活され将来的に定住や永住してもらう流れの構築を全力でサポートしていきたいと考えております。

■木更津市(千葉県)の渡辺芳邦市長について

渡辺芳邦市長

2005年(平成17年)千葉県議会議員(1期目)

2007年(平成19年)千葉県議会議員(2期目)

2011年(平成23年)千葉県議会議員(3期目)

2014年(平成26年)木更津市長就任(1期目)

2018年(平成30年)木更津市長就任(2期目)

2022年(令和4年)木更津市長就任(3期目)

■アクラン州ホセ・エンリケ・M・メラフロレス知事について

2022年6月よりフィリピン共和国アクラン州知事

■E-MAN三木雅史について

1995年慶應義塾大学法学部法律学科卒

2019年より株式会社E-MAN会長


■アクランポリテクニックカレッジについて

1986年開校

経営管理学科、看護学科などを有する私立大学

生徒数約2000名

■ヴェルデグランデカレッジ(Verde Grande College)について

フィリピン・アクラン州カリボに位置する職業訓練機関

TESDA(フィリピン技術教育技能開発庁)認定


■日本語カフェとは?

「日本語カフェ」とは、E-MANが提供する、外国人材向けのオンライン日本語教育システムです。オンライン上で日本語を学習でき、日常会話だけではなく、職種ごとの専門用語の習得にも役立ちます。また、E-MAN では、1人でも多くの外国人の方を笑顔にすべく、カリキュラムに日々改良を加えています。

日本語カフェの詳細はこちら:https://nihongocafe.jp/

お問い合わせ・ご質問・資料請求はこちら:https://nihongocafe.jp/request/

電話でのご相談はこちら:050-1725-2559(9時~18時、土日祝日を除く)

■人材カフェとは?

「人材カフェ」とは、E-MANが提供する、国内在住特定技能外国人紹介サービスです。学校法人から個人まで現地での幅広い人材ネットワークから、信頼のおける外国人材の紹介が可能です。また、内定後や就労開始までのサポートも手厚く、早期退職防止の仕組みも強化しています。

人材カフェの詳細はこちら:https://jinzaicafe.com/

お問い合わせ・ご質問・資料請求はこちら: https://jinzaicafe.com/contact-form/

電話でのご相談はこちら:050-5539-2470(9時~18時、土日祝日を除く)

■会社概要

会社名:株式会社 E-MAN(イーマン)

本社所在地:東京都港区芝5丁目27番3号3階MBC-A16

会長:三木雅史

代表取締役:若村雄介

設立:2019年(令和元年)10月

資本金:5,000,000円(資本準備金含む)

電話:050-5539-2470

メール:mail@nihongocafe.net

提供サービス:

・日本語カフェ:https://nihongocafe.jp/

・人材カフェ:https://jinzaicafe.com/

事業内容:

・外国人向け日本語学習ソフトウェアの開発事業

・eラーニング教育事業

・オンライン日本語事業

・MWO申請サポート事業

・外国人人材紹介事業

・日本語学校のフランチャイズ事業

すべての画像


会社概要

株式会社E-MAN

1フォロワー

RSS
URL
https://nihongocafe.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区芝5丁目27番3号3階MBCーA16
電話番号
050-5539-2470
代表者名
三木雅史
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2019年10月