タイで最も予約困難なラーメン店「新道らぁ麺」が日本初上陸!
“旨味”が国境を越えた。タイと日本が奏でる、新しい味の調和

新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区、代表取締役:岩岡 洋志)では、タイで「最も予約が取れないラーメン店」と評される「新道らぁ麺 」の日本初出店を、2025年10月28日(火)に実現いたします。
本プロジェクトは、ラーメン文化を通じて国境を越えた技術と情熱を融合させる“逆輸入ラーメン”第6弾として、7年ぶりの復活を果たします。
逆輸入ラーメンとは
“逆輸入ラーメン”とは、日本の技術や知識を土台にしながら、並々ならぬ熱意を注いで生まれた、新たなラーメンの可能性を伝えるプロジェクトです。異なる文化・食材・環境という制約が、むしろ日本では生まれ得ない唯一無二の一杯を育てました。これまでにアメリカ、ドイツ、イタリア、カナダと展開してきた逆輸入ラーメンの流れを継ぐ第6弾です。 ※詳細はコチラ

新道らぁ麺とは
今回7年ぶりに復活する「逆輸入ラーメン」第6弾。その舞台として私たちが選んだのが、アジア屈指の美食と癒しの都「タイ」。そのタイで最も話題のラーメン店「新道らぁ麺」が、ついに日本へ。
新道らぁ麺は、予約開始と同時に満席となる人気ぶりで「タイで最も予約困難なラーメン店」と称されるほどの注目を集めています。その味に魅せられた者は、バンコクから車で1時間という不便さも厭わず、国内外から店を目指します。その理由は、ただ美味しいからではなく、そこには“日本のラーメンを、誰よりも愛した”タイ人店主の並々ならぬ情熱と探究心があります。


「新道らぁ麺」に宿る二つの情熱
店主のチャワポン・リーピパットパイブーン(通称:ジョー)氏は、元エンジニア。30歳で日本へ留学し、東京で出会ったラーメンの奥深さに衝撃を受けました。食べ歩きに没頭し「この一杯に、自分の人生を賭けたい」と一念発起。論理的な思考と探究力を活かし、独学と現場経験で技術を磨き上げました。2017年、帰国したジョー氏は、タイでもまだラーメン文化が未成熟だった頃に「新道らぁ麺」を創業。
その挑戦を支えたのが、共に歩んできたスパシット・ラパーティクル氏(通称:デュー)。ジョー氏の「最高のラーメンを作りたい」という熱意に応えるべく、デュー氏は製麺機を購入し、日本の製麺学校に自ら通い、さらには日本の国産小麦を自ら輸入するほど、麺づくりに情熱を注いできました。
現在ではスープ、麺、具材に至るまで全てを自家製とし、日本の技とタイの気候・素材を融合させた一杯は、まさに“情熱の結晶”です。
※二人の挑戦物語はコチラ


情熱が国境を越える
その味は日本でも高く評価され、日本で最も予約困難なラーメン店の1つである銘店・飯田商店の店主、飯田将太氏も「彼らの情熱や探求心には脱帽。日本人が置き忘れた熱いものを感じる」と絶賛。
技術と魂を兼ね備えたラーメンは、現地でも職人たちの指標となり、タイのラーメンシーンに新たな潮流を生み出しました。
そして今回の出店では、彼らが最も尊敬する支那そばや・佐野しおり氏が、彼らの強い想いに応え、人員・食材面で全面バックアップ。
「こんなに真剣にラーメンと向き合う職人に出会ったのは久しぶりです。彼らのその想いに心を動かされました」と佐野氏も語ります。

「新道らぁ麺」味の特徴


“新しいかえし”の構成
新道らぁ麺の真骨頂は「かえし」と「香味油」にあります。
まず中核となる“かえし”は、大量のあさりを煮干し、羅臼昆布、干し椎茸の和風出汁で煮込み、高濃度に煮詰めたあさり出汁をベースに、タイの食文化を象徴するナンプラー、オイスターソース、そして数種類の高級国産生揚げ醤油を絶妙にブレンドしています。
タイ料理は「甘・酸・塩」の三味+「辛」のバランスが命。
その基礎を支えるのがナンプラーとオイスターソースです。
使用するナンプラーはイワシ・塩・砂糖のみを原料に、保存料・化学調味料不使用で24ヶ月熟成させた最高級品。またオイスターソースは中国発祥ながら、19〜20世紀初頭に潮州・海南系華僑がタイに持ち込み、独自に発展した調味料です。砂糖・ナンプラー・オイスターソースの三位一体で、タイらしい調和を生み出しています。


この“タイの旨味理論”を、日本の出汁文化と融合させたことこそ、新道らぁ麺最大の革新です。日本の醤油文化に東南アジアの魚醤特有の複雑さと甘みを重ねることで、塩味に頼らず“旨味で支える塩分”という深い世界を実現。
それはもはや「醤油でも塩でもない、“新しいかえし”」と呼ぶにふさわしい味わいです。
二重構造の香味油
香味油は2種類を仕込みます。ひとつは、大量のムール貝をじっくり揚げる“ムール貝油”。香りと旨味を油に移し、繊細な磯の香りを纏わせます。もうひとつは、鶏油に煮干しを加え、じっくり香味を移した“煮干し油”。この2種を組み合わせることで、香りの層が何段にも重なるような立体的な味わいを生み出しています。


スープと具材の融合
スープは名古屋コーチンの丸鶏・鶏ガラ、豚肉、あさり、羅臼昆布、干し椎茸を重ねた動物+魚介融合系。具材には、低温調理による豚肩ロース・豚バラチャーシューをはじめ、アジア的な風味を添えたバラエティ豊かな素材を採用しています。
Dew氏が惚れこんだ国産小麦
麺は、パートナーのDew氏が惚れ込んだ北海道・美瑛産「春よ恋」を中心にブレンド。旨味がありながらも滑らかな中細ストレート麺で、スープを軽やかに引き上げ、香りを纏いながら喉の奥へと消えていきます。
※ラーメンの詳細はコチラ

一杯の中に、日タイ両国の「熱」と「理」が共鳴する
繊細な火入れと論理的な設計、そして職人の情熱。
それらが一体となった「新道らぁ麺」は、日本の職人たちが称賛し、タイのラーメン文化を変えた“逆輸入の象徴”です。淡麗のその先へ、静かで、力強い一杯がここにあります。
<店舗概要>
店舗名:新道らぁ麺
出店開始日:2025年10月28日(火)
場所:新横浜ラーメン博物館 地下2階
・営業時間 :平日 11:00~21:00(L.O 20:30)/ 土日祝 10:30~21:00(L.O 20:30)
・定休日 :年末年始(12月31日・1月1日)
・所在地 :横浜市港北区新横浜2-14-21
・電話番号 :045-471-0503
・入場料 :大人450円、小中高校100円、シニア100円、小学生未満 無料
・公式HP :https://www.raumen.co.jp/
新横浜ラーメン博物館とは
新横浜ラーメン博物館は「全国各地のラーメンを飛行機に乗らずに食べに行ける」をコンセプトに、国内外から全国選りすぐりの銘店が軒を連ねる、世界初のラーメンのフードアミューズメントパークです。地下1階~地下2階に広がる「ラーメンと夕焼けの街」は、ラーメンの歴史と昭和の庶民的生活の変わり目となった「昭和33年」の街並みを再現しています。
1階にはラーメンの文化と歴史を学ぶ展示コーナーや、伝統的な製麺技法で麺を作る「ラーメン作り体験」(要予約)、自分だけのカップラーメンを作ることができる「ラー博スゴメンラボ」など、ラーメンを食べるだけではなく様々な角度からラーメンを堪能できる施設です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像