金の旋律(しらべ)第2回
リスクヘッジ資産として注目を集めるプレシャスメタル(貴金属)。その実力はいかに?――世界株式市場の値動きと比較して検証しました。
【リスクヘッジ資産としてのプレシャスメタル】
地政学的・政治的リスクの増大により、世界の株式市場はますます不安定になっています。こうした不透明な環境下で、「金」をはじめとするプレシャスメタルがリスクヘッジ資産として注目を集めるようになってきました。
■プレシャスメタルと株式(過去20年間)の相関関係について
金・銀・プラチナなどのプレシャスメタルと株式市場との関係性について、過去20年間のデータをもとに分析しました。主なポイントは以下の通りです。
・相関性は限定的:プレシャスメタルと株式は、長期的に見ても強い相関は認められません。つまり、株式市場の上昇局面でも上昇するとは限らず、株式市場の下落局面でも金価格は下落するとは限らないのです。
・分散投資に有効:相関が低い資産を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを抑え、安定性を増すことが可能です。加えて、何らかのリスクが顕在化した場合には、「金」が「安全資産」として買われやすい傾向があります。
・経済不安時に強さを発揮する:リーマンショック(2008年)やコロナ禍(2020年)などの危機的状況においては、金が上昇するケースが目立ちました。一方、銀やプラチナは工業用途が多いため、景気変動の影響を受けやすい特徴があります。

■ 投資戦略としての活用
金などのプレシャスメタルをポートフォリオに組み入れることは、市場の急変動に備えるリスクヘッジに効果的である可能性が高いと考えます。ただし、相関係数は市場環境や期間によって変動するため、継続的なモニタリングが重要です。
■ 相関係数とは
相関係数は、異なる資産の動きがどれだけ連動するかを示す指標です。
その範囲と意味は以下の通りです:
+1:完全に同じ方向に動く
0:値動きに相関性がない(無関係)
-1:完全に逆方向に動く
プレシャスメタルと株式の相関係数が低いということは、互いに補完し合う資産であることを示しており、分散効果を高めるうえで有効であるといえます
プレシャスメタルの特性を理解し、今後の資産配分にぜひお役立てください。
■スーパーファンドについて
スーパーファンドは、1995年にオーストリア・ウィーンで創立され、独自の完全自動化トレーディング・システムを採用したファンド・プロバイダーです。30年におよぶ運用実績を持ち、ヨーロッパ、アメリカ、アジアの主要都市で業務を展開しています。「バークレー・ヘッジ」「ウォールトリート・ジャーナル」など70種類以上の権威ある賞を獲得し、国際的に高い評価を受けています。
2005年東京にオフィスを開設し、翌2006年より営業を開始しております。

■ユニークな投資戦略
独自に開発した完全自動化トレーディング・システムによるユニークな投資戦略を投資家の皆様にお届けします。
■貴金属へのフォーカス
2000年初頭から、創業者でありオーナーのクリスチャン・バハは、金を中心とした貴金属に注目してきました。スーパーファンドは、経済危機やインフレーション時に効果を発揮する、経済の不確実性に対するヘッジ手段として、貴金属への分散投資をお勧めします。
■お問い合わせ先
商号等:スーパーファンド・ジャパン株式会社
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第98号
加入協会等:日本証券業協会、日本投資者保護基金
本店所在地:東京都港区虎ノ門二丁目9番1号 虎ノ門ヒルズ江戸見坂テラス11階
代表Tel:03-3508-6700(代表)平日9:00-17:00
電子メール:tokyo@superfund.jp
ホームページ:https://superfund.co.jp/
本資料は、スーパーファンド・ジャパン株式会社が作成したものであり、金融商品取引法に基づく法定の開示資料ではありません。本資料に記載されている情報は、信頼性が高い情報源よりまとめられたものですが、情報に関する正確性、完全性、信頼性を保証するものではなく、将来の運用成果、市場環境の変動等を保証するものでもありません。また本資料に記載されている情報等の利用により生じた損害等に対し、当社は一切責任を負いません。金融商品をお求めの際は、必ず投資信託説明書(交付目論見書)などの詳細をご確認のうえ、お客様ご自身でご判断ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 証券・FX・投資信託銀行・信用金庫・信用組合
- ダウンロード