「旅する長崎学」講座開催
~世界遺産と明治維新150年の記念講座~10月28日・11月25日@朝日カルチャーセンター中之島
長崎県では、思わず長崎を訪れたくなる「旅する長崎学」講座を、2018年10月28日(日)、11月25日(日)の2日間、朝日カルチャーセンター中之島教室において開催します。
前回の「旅する長崎学」 講座会場の様子
古代より「海の道の要」として、また「日本の窓口」として、異文化の国々と交流してきた長崎県の歴史は多彩で個性豊かです。
また長崎県には歴史を物語る文化財などが数多く残り、この地を舞台に繰り広げられた先人たちの歩みをいまに伝えています。
「旅する長崎学」とは、多くの方に、「長崎の歴史・文化を深く知るための旅」に出て行きたくなっていただくことを目的とし、WEBサイトによる情報発信、書籍の発行、講座の開催などを通じて、これらの歴史や文化を分かりやすく楽しく伝えるものです。
なかでも、「旅する長崎学」講座は2007年に開始し、これまで全国
各地で88回開催し、受講者は16,453名にのぼり、講座を通し多くの
方に長崎県の歴史的価値・魅力を直接伝えてきました。
この度開催する講座は、今年7月にユネスコ世界文化遺産に登録されたことを記念する「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について」と、明治維新150年を記念する「幕末維新と長崎」の2つのテーマで行います。
長崎県は今後も、長崎県に伝わる歴史とその価値を伝える機会を作り、より多くの方に歴史的価値を知っていただけるよう、取り組んでまいります。
【「旅する長﨑学」講座の開催概要】
【講座内容】
■明治150年記念講座「幕末維新と長崎」
「長崎港」上野彦馬撮影 (長崎歴史文化博物館所蔵)
【講師】
■世界遺産登録記念講座 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について」
世界文化遺産 大浦天主堂
【講師】
■これまでの関西圏における「旅する長崎学」講座の開催状況について
関西圏における「旅する長崎学」講座は、2008年から開始しています。関西では今回が25回目の開催となり、受講者数は5,502名にのぼります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像