プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

アメテック株式会社 クレアフォーム事業部
会社概要

Creaform、最新バージョンのVXmodelとVXinspectにより、リバースエンジニアリングと寸法検査を前例のないレベルに強化

最新のVXelements 5.1にシームレスに統合されたアプリケーションモジュールに様々な新機能を搭載し、柔軟性の向上と測定性能を最適化

CREAFORM(AMETEKグループ)

Creaformは、SOLIDWORKS®や新たにAutodesk® Inventor®を含むサードパーティCADソフトウェアとの統合と優れた柔軟性を実現した、後処理用scan-to-CADソフトウェアモジュールのVXmodelと、寸法検査ソフトウェアモジュールのVXinspectに、複数の新機能を追加したことを発表しました。両製品はソフトウェアプラットフォームVXelements 5.1に完全統合されています。


※当報道資料は、2016年10月11日(現地時間)にCreaform Inc. (本社: カナダ・ケベック州レヴィ)が発表したプレスリリースの抄訳です。

【2016年10月11日 カナダ・ケベック州レヴィ発】 ポータブル3D測定ソリューションと3Dエンジニアリングサービスの分野で世界をリードするCreaformは、本日、後処理用scan-to-CADソフトウェアモジュールのVXmodelと、寸法検査ソフトウェアモジュールのVXinspectに複数の新機能を追加したことを発表しました。両製品は、CreaformのソフトウェアプラットフォームVXelementsに完全統合されており、優れた柔軟性と、SOLIDWORKS®や新たにAutodesk Inventor®を含むサードパーティCADソフトウェアとの統合を実現しました。

両モジュールでの主な追加機能は次のとおりです。
VXmodel:
●Autodesk Inventorとの相互運用性:ボタンをクリックするだけで、VXmodelからAutodesk Inventorに直接データの転送ができ、CADソフトウェアユーザーはリバースエンジニアリング処理をスムーズに行えます。
●アルゴリズムの最適化:テクスチャの有無や解像度の違いに関わらず、メッシュファイルを結合することができます。今回は、Go!SCAN 20およびGo!SCAN 50のスキャンデータの結合が可能となりました。

VXinspect:
●STL-STL比較:VXmodelからVXinspectへのデータの直接転送に加え、2つのメッシュデータの高度な位置合わせと比較を可能にします。
●主なワークフロー改善:CADを必要としないワークフローで、位置合わせの方法、全体的な見やすさ、GD&T、数値的に定義されている公称値など複数の機能に改善をしました。
●断面図エンティティ:2D断面から幾何学的エンティティを作成できます。
●品質管理機能の向上:同じポイントをスキャン可能とすることで、大量生産品の品質管理を向上します。

Creaformの製品マネージャーであるシモン・コーテ(Simon Côté)は、次のように述べています。「VXmodelとVXinspectに対する新しい改善によって、幅広い新機能を提供できるようになりました。これらの新機能を使って製造、リバースエンジニアリング、品質管理などの製造全般におけるワークフローの向上が提案できるようになりました。Creaform 3Dスキャナーの高性能な測定機能、汎用性、直観的な操作性、それに加えサードパーティCADソリューションとの統合を可能にしたことにより、この両ソフトウェアモジュールVXmodelとVXinspectは、真に業界を先導しています。このような強力な3D測定エコシステムは他に存在しません」

最新バージョンのVXmodelおよびVXinspectで、リバースエンジニアリングや寸法検査のワークフローがどのように最適化できるか、直接ご覧いただけます。こちらから登録して11月8日と10日に行われるウェビナーにご参加ください。
http://resources.creaform3d.com/Extranet/96363/forms.aspx?msgid=3517d576-d872-4794-b9fe-c38ffaf77610&LinkID=CH00096363eR00000052AD

※画像は以下のURLをご参照ください。画像をクリックすると高解像度の画像がダウンロードできます。
●Creaform リバースエンジニアリングと寸法検査ワークフロー
http://www.creaform3d.com/sites/default/files/assets/news/press-releases/pressroom-attachments/creaform_re_inspection_workflow.png

Creaform リバースエンジニアリングと寸法検査ワークフローCreaform リバースエンジニアリングと寸法検査ワークフロー


●VXinspectカラーマップ参照画面
http://www.creaform3d.com/sites/default/files/assets/news/press-releases/pressroom-attachments/vxinspect_colormap_inspection.png

カラーマップ参照画面カラーマップ参照画面


●VXinspect寸法検査ソフトウェア
http://www.creaform3d.com/sites/default/files/assets/news/press-releases/pressroom-attachments/vxinspect_dimensional_software.png

VXinspect寸法検査ソフトウェアVXinspect寸法検査ソフトウェア


●VXmodel scan-to-CADとAutodeskソフトウェア
http://www.creaform3d.com/sites/default/files/assets/news/press-releases/pressroom-attachments/vxmodel_scan_to_cad_and_autodesk_software.png

VXmodel scan-to-CADとAutodeskソフトウェアVXmodel scan-to-CADとAutodeskソフトウェア



【Creaformについて】
Creaformは、3Dポータブル測定機および3Dエンジニアリングサービスの開発、製造、販売をおこなっている企業です。3Dスキャン、リバー スエンジニアリング、品質管理、非破壊検査、製品開発および数値シミュレーション(FEA/CFD)において革新的なソリューションを提供しています。Creaformの製品とサービスは、自動車、航空宇宙、一般消費財、重工業、ヘルスケア、製造業、石油/ガス、電気、研究/教育分野など多岐にわたる業 種業界を対象としています。本社および製造拠点をカナダ・ケベック州レヴィに置くCreaformは、レヴィとフランスのグルノーブルにイノベーションセ ンターを構え、英国、フランス、ドイツ、ブラジル、中国、日本、インド、韓国、シンガポールで事業を展開しています。
CreaformはAMETEK Inc.のAMETEK Ultra Precision Technologiesの一事業部です。AMETEKは、年間売上高40億ドルを誇る電子機器および電気機械装置の世界的なリーディングメーカーです。
www.creaform3d.com

Creaformの社名およびすべてのCreaform製品の名称は、Creaform Inc.(カナダおよび他国の子会社を含む)の商標または登録商標です。SOLIDWORKSはアメリカ合衆国、またはその他の国における、ダッソー・システムズまたはその子会社の登録商標です。Autodesk、Inventorは、米国および/またはその他の国々における、Autodesk, Inc.、その子会社、関連会社の登録商標です。
以上

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
http://www.creaform3d.com/ja
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

アメテック株式会社 クレアフォーム事業部

0フォロワー

RSS
URL
https://www.creaform3d.com/ja
業種
製造業
本社所在地
東京都港区芝大門1丁目 1-30 芝NBFタワー3F
電話番号
03-4400-2461
代表者名
望月広輝
上場
未上場
資本金
9500万円
設立
2008年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード