市光工業、人とくるまのテクノロジー展2019横浜に出展
「コミュニケーションライティング」プロトタイプ実物大展示による自動運転時代の新たなライティングソリューションを提示
大手自動車部品メーカーの市光工業株式会社(本社:神奈川県伊勢原市板戸 代表取締役会長:オードバディ・アリ、以下 市光工業)は、2019年5月22日(水)から5月24日(金)までパシフィコ横浜・展示ホールにて開催される「人とくるまのテクノロジー展2019横浜」において、自動運転時代の新たなニーズに応えるライティングと新構造ドアミラーの最新技術を展示します。ブースは、317です。
欧州・北米などで準備中のADS (Automated Driving System)ライティングの規格に合わせ、展示品の自動運転中を示す点灯色にブルーグリーンを採用しました。また今回実物大モックアップの展示を行うことにより実際どのように見えるのかを来場者の方に体感していただけます。
今後の自動運転化を見据えた「センサー内蔵ヘッドランプ」を展示します。
レーダーは測距・障害物検知に電波を利用するセンサーで、すでに多くの車両でクルーズコントロール機能などに用いられていますが、ヘッドランプに搭載することで、前側方から接近する対向車の検出に有効で、交差時の安全が向上します。
ヘッドランプはレンズで覆われた密閉空間という
従来はミラー頭部に鏡面作動させるためのアクチュエーターを内蔵する必要があり、ある程度のスペースを確保しなければならずミラー頭部の小型化が困難でした。今回のコンセプトは電動格納アクチュエーターと統合することにより小型化による意匠性と空力性能の向上が可能となります。
アフターマーケット向けの製品として、「3Dサラウンドマルチビュー」を展示します。4つの約100万画素の高解像度カメラで捉えた映像を三次元モデル上でリアルタイムに合成し、高画質な全周囲立体映像をモニターに表示します。またウインカー・バックギアとの連動で右左折時・駐車時にビューを自動で切り替えて安全運転をサポートします。
す。本製品は、汎用のカメラロングケーブルに対応し、中型・大型トラック、トレーラー、特殊車両や建機にも取付が可能となります。また、Digital・HDTVIの2種類の出力とすることにより、全ての市光製モニターへ接続にも対応となります。
自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2019 市光工業 展示ブース: 317番
ヴァレオ・市光記者会見: 5月22日(水) 午前8時15分~ ブース
にて開催
(参考)
<市光工業とは>
市光工業株式会社は、1903 年創業以来、自動車用ランプとミラーの純正部品専門メーカーとして、国内主要自動車メーカー及び、海外主要自動車メーカーに製品を納入してきました。
また、神奈川県厚木市に厚木製造所を建設し2019年7月の稼働を予定しております。今後5年をかけて伊勢原製造所の生産を移管し、新工場においては、リーン生産方式の採用や、ヴァレオ社の開発した生産技術コンセプトを採用し、生産の効率化を図ることで、ヘッドランプを中心とする事業の成長に繋げます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像