200件の口コミから保育士求人サイトを10つの視点で分析!保育士と保育士求人サイトの適切なマッチングを促進する情報サイト『ほいきゃり』を6月1日にリリース!
〜保育士専門求人サイトそれぞれの強みや利用メリットを200件の口コミから明確化!保育士求人サイトと保育士のマッチングの最適化により保育士不足解消の一助に!〜
- ほいきゃりURL:https://hoicari.com/
保育士と保育士求人サイトの適切なマッチングを促進する情報サイト『ほいきゃり』
- 保育士の平均年収は7年で53.66万円アップ!しかし、保育士不足は加速
保育士不足については以前より問題視されており、2013年の「処遇改善等加算Ⅰ(給料のベースアップなど)」や2017年の「保育士処遇改善等加算Ⅱ(キャリアアップ支援など)」をはじめ、国や地方自治体によって保育士不足解消のための給料、待遇面の改善施策が行われてきました。実際に保育士の平均年収は2013年から2019年までの7年間で53.66万円アップしています。
2013年から2019年の7年間で平均年収は53.66万円アップ
しかし、平成25年〜平成29年10月までの保育士の有効求人倍率の推移を見ると、年々上昇していることが分かります。平成29年10月の保育士の有効求人倍率は2.76倍で、保育士の給料面や待遇面は改善されているのにも関わらず、保育士不足が年々加速しているという事がこのデータから分かります。
(出典)一般職業紹介状況(職業安定業務統計)(厚生労働省)
- 「適切なマッチング」を促進し、保育士人材不足の解消の一助に
保育士の給料や処遇を改善する力は私たちにはありませんが、今後新型コロナウイルスの影響による保育士人材流出により、さらに顕著になるであろう保育士不足の解消に大切なのが、保育士と保育士求人サイトとの適切なマッチングであると私たちは考えています。
私たちが行なった保育士求人サイトの口コミアンケートの中には、次のような口コミもあり、少なからず職を探したい保育士と保育士求人サイトとのミスマッチが発生しているという事が分かります。

■求人案件数があまり多くなく、条件に合った転職先を見つけることができませんでした。 ■男性も対象の求人が少ない。少ないことは仕方がないのですが、求人の詳細に書かれていないにも関わらず、問い合わせて初めて男性はNGだということもありました。 ■希望していたエリアの求人が少なかった。 ■求人の品質に差があり過ぎると思います。とくに地方の保育施設は、都会と違って酷いものが多いと思います。 |
このようなミスマッチは、職を探したい保育士が、保育士求人サイト選びの際に、「各求人サイトがどんな強みや利用メリットがあるのか?」を正しく把握することで防ぐことができます。
「ほいきゃり」では、利用者の口コミから保育士求人サイトの強みや利用メリットを明確化し、各保育士求人サイトがどのような人材にマッチングするのかを明確かつ分かりやすく記載しています。
少しでも、「ほいきゃり」が保育士と保育士求人サイトのミスマッチを防ぎ、保育士人材不足解決の一助になれば幸いです。
- ユーザー200人以上の口コミ情報から各求人サイトの強み、利用メリットを10つの視点で明確化
ユーザーの口コミと調査を元に、次の①〜⑩の視点で求人サイトの強みや利用メリットを明確化し、「自分がどの求人サイトに登録すべきなのか?」を判断しやすくします。
200人以上の口コミ情報を分析し、各求人サイトの強み、利用メリットを①〜⑩の視点で明確化

①求人情報の質:求人情報に欲しい情報が書かれていたかどうか? ②求人情報の量:紹介されている求人数が他のサイトと比べて多いかどうか? ③職種の幅広さ:幅広い職種が紹介されているか? ④サポート力:担当のキャリアコンサルタントのサポートはしっかりしていたか? ⑤対応の良さ:担当のキャリアコンサルタントのメールや電話での対応はどうだったか? ⑥信頼性:もしもう一度転職や復職をするのであれば、この求人・転職サイトを使うかどうか? ⑦サイトの使いやすさ:求める情報が探しやすかったかどうか? ⑧実績:これまでどれぐらいの転職・復職をサポートしたか? ⑨ユーザー満足度:実際に利用して満足したかどうか? ⑩管理人評価:管理人が口コミや調査結果を分析して比較した評価 |
- 保育士の転職、復職に役立つ情報コラムも掲載
各種最新の統計データやお役立ちコラムも多数掲載中!
- 保育士からのリアルな口コミを募集中※サイト内容は随時更新※
6月30日まで口コミアンケート協力をしてくれた方に300円プレゼントキャンペーン実施中!
- 会社概要
本社:東京都中野区弥生町2-5-9プティメゾン弥生町401
代表者:代表取締役 相川 賢太郎
事業内容:・ITメディア事業
・SEOコンサルティング業
・通信販売業に関する代理業
【本件に関する報道関係者お問い合わせ先】
株式会社トビバコ ほいきゃり広報窓口
info@hoicari.com
すべての画像