F1 2021年シーズンが開幕 スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとRDS両代表メッセージ
目指すのは最速の技術とモビリティーの未来 技術の先にあるのは、医療や介護・福祉、そして私たちの日常
2021年 FIA※フォーミュラ・ワン世界選手権(以下、F1)が3月26日に開幕します。3シーズン目を迎えるF1チームスクーデリア・アルファタウリ・ホンダと株式会社RDS(東京都渋谷区 代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)のパートナーシップ。両社が共有するのは最速の技術から生まれるモビリティの未来です。F1 2021年シーズン開幕戦を前にフランツ・トストと杉原行里の両代表がメッセージを発表しました。
※Fédération Internationale de l’Automobile(国際自動車連盟)の略称
※Fédération Internationale de l’Automobile(国際自動車連盟)の略称
なぜ、スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとRDSはパートナーシップを結ぶのか。F1は、モータースポーツ最高峰の舞台であるとともに、自動車業界における最先端研究開発の場でもあります。そこで生み出された技術は、乗用車や街づくりのインフラなど様々な形で私たちの日常に落とし込まれています。RDSは、長年モータースポーツで培ってきた開発力をパラスポーツへと転換し、車いす陸上 伊藤智也選手と58歳で東京大会のメダル獲得というチャレンジに挑んでいます。
モータースポーツもパラスポーツも、人の能力を最大限発揮するために、人の感覚や身体データを可視化し、マシンを調整していくことがパフォーマンスと密接に関係しています。そして、この身体データを活用する技術は未来のモビリティに、そして高齢化社会における未病対策や移動弱者などの課題解決にも寄与することが考えられます。
3シーズン目を迎える両社のパートナーシップ。意見交換や情報発信など、あらゆる面で協力体制を強化し、モビリティの未来を共につくっていきます。
■パートナーシップ コンセプトムービー
スクーデリア・アルファタウリ・ホンダとRDSのパートナーシップを表現したコンセプトムービーを公開しています。F1マシンや車いすレーサーの開発が私たちの未来につながっていること、そしてモビリティの可能性を世界に発信したいという両社の思いが動画で表現されています。
ロングバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=U9WbMnyCbi4
ショートバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=PuNZLUCHy_M&t=64s
スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ facebook
https://www.facebook.com/alphataurif1
■RDSロゴの表示
・ガレージ
・メディアウォール
・ウェブサイト
・チームシャツ
・プレスペーパー
■スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ F1チーム代表 フランツ・トスト コメント
■株式会社RDS 代表取締役社長 杉原行里 (スギハラ アンリ)コメント
■株式会社RDSについて
会社名 株式会社RDS
URL http://www.rds-design.jp/
設立 1984年 3月
代表者 代表取締役社長 杉原行里
所在地 埼玉スタジオ 〒369-1211 埼玉県大里郡寄居町赤浜1860
東京デザインオフィス 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6
Fecebook https://www.facebook.com/DESIGN.RDS
2017年より、車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎え車いすレーサーの開発に着手。マシンの動き、走行中の伊藤選手のフォーム、力の分散バランスなどの力学的なデータ、3Dスキャナーやモーションキャプチャ、フォースプレートなどの機器を使って計測。それらのモーションデータをもとに伊藤選手の「感覚を数値化」し、パーソナルデータにもとづいた車いすレーサーを開発しました。昨年にはイタリアで開催された世界最大級の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020※」にて「RDS WF01」の最優秀賞をはじめ「RDS WF01TR」「RDS SS01」と3プロダクト全てが入賞。また、2020年度のグッドデザイン賞でもエントリー全プロダクトが入賞するなど、デザイン性とパフォーマンスを追求するプロダクト開発に取り組んでいます。
※A’ Design Award & Compeition
(http://www.competition.adesignaward.com/)
グッドデザイン賞
(https://www.g-mark.org/award/search?from=2020&to=2020&prizeCode=&keyword=rds)
■RDSが展開するプロダクト・サービス
RDS WF01
車いすという概念を超えて、新しいカテゴリーのモビリティを構築することを目的としています。ハンディキャップのある人だけでなく、誰もが乗りたいモビリティを車いすが実現することで、市場を拡大し、ボーダーレスな世界を提供できるとデザインチームは考えています。
(https://rds-pr.com/wf01/)
RDS WF01TR
座面や背もたれの位置は、シーティングポジションの最適解を導き出すシミュレーターSS01によって導き出され、製造は、マシンの動きや走行中のフォーム、力の分散バランスなど「感覚を数値化」した力学データをもとにオーダメイドで開発されます。
(https://rds-pr.com/wf01tr/)
RDS SS01
(https://rds-pr.com/wf01tr/)
テクノロジーの力でパラスポーツを身近にする エンターテイメント体験『CYBER WHEEL X』
人が操縦できる全長4.5mの巨大ロボット
RDSが運営するスポーツx医療福祉xテクノロジーを掛け合わせた、世界で一番ボーダレスなメディア「HERO X」 httphero-x.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ダウンロード