【東北大学履修証明プログラム 受講生募集】社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」(2025年4月-7月)開講

東北大学は「実践的量子ソリューション創出論」量子コンピューティング技術で課題解決する講義を、この度 ”履修証明プログラム”へ拡張し、受講生を募集します。量子技術に関する知識がなくても基礎から学べます。

国際卓越大学に認定された東北大学では、東北大学生向け・社会人向けに
「実践的量子ソリューション創出論」を実施いたします。(講義期間:2025年4月~7月)

東北大学は「実践的量子ソリューション創出論」量子コンピューティング技術で課題解決する講義を、この度 ”履修証明プログラム”へ拡張し、受講生を募集します。量子技術に関する知識がなくても基礎から学べます。

2025年履修証明プログラム

「実践的量子ソリューション創出論」とは、令和6年度より東北大学にて開催された“量子コンピューティング技術を使って課題を解決する講義”です。

昨年(令和6年度)は、東北大学内において 文理の隔てなく全学年対象の科目でしたが、本学の門戸開放の精神に則り、社会人をはじめとした外部向けの履修証明プログラムとして、令和7年度から拡張しました。量子技術に関する知識がなくても、プログラミング(Python)から量子コンピューティングの利用方法まで、基礎から学べる講座となっております。

■特徴
・専門的スキルのないところからでも始められる
・社会や企業の抱える実課題と向き合いながら技術を学べる
・職業実践力育成プログラム(文部科学省認定)のため、安心して受講できる
・教育訓練給付制度(※1)認定講座のため、該当者は講座修了後に受講料の20%が当該制度より返還されます

■こんな方に向いてます
・話題の量子コンピューティング技術について楽しく学びたい
・最新の技術を使って企業等の実課題に取り組みたい
・量子技術を扱える人材として将来活躍したい
・自身のステップアップとして何かを学び、スキルを身につけたい

■概要
東北大学履修証明プログラム「実践的量子ソリューション創出論」
講義予定日程:2025年4月〜7月 毎週水曜日 17:30〜
受講料:10万円(教育訓練給付制度(※1)に該当する方は、講座を修了されると受講料の20%が当該制度より返還されます)

実施方法:
 基礎編)YouTubeにて講義・質疑応答
 演習編)discordにてグループワーク

講座の内容:
 基礎編)量子コンピューティング技術やPythonのプログラミング技術を学びます。
 演習編)グループワークを通し、実際に社会や企業の抱える課題に取り組みます。
 発表会)課題に対するソリューションを発表します。
◎修了認定者には、東北大学が発行するオープンバッジ(デジタル証書)を付与します。

詳細は下記URLをご参照ください
 https://altema.is.tohoku.ac.jp/q_solution/
 ※東北大学履修証明プログラム「実践的量子ソリューション創出論」の項目に講義詳細を記載

【身に付けられる知識、技術、技能】
・量子アニーリングに関する基礎、利用に際してのプログラミング技能。
・数理最適化および機械学習に関する基礎。
・量子アニーリングおよび数理最適化・機械学習とその背景にまつわる数学や物理などの知識(高校までの物理及びその学びとの関連性)

【得られるスキル】
・Pythonによる数理最適化および機械学習に関するプログラミング技術。
・量子アニーリングマシンを利用する基本および実社会問題に対する応用。
・社会課題に関するヒアリングおよび数理モデリング技能の習得。

キャリアのステップアップとして、一歩踏み込んだリスキリングを体験したい方におすすめです。学びを通して自身の仕事と量子技術がどう結びつくのか、考えるきっかけとなるかもしれません。
ご興味がございましたら、ぜひご応募ください。

受講登録・お問合せこちらから
(※1)教育訓練給付制度とは
厚生労働大臣が指定する講座を受講し、修了した際に、修了までに支払った学費の20%がハローワークから給付される制度です(別途ハローワークへの申請手続きが必要です)

【掲載】
東北大学大学院情報科学研究科 ニュースサイト

2025年履修証明プログラムポスター
d77636-11-c2ab01ee3349f8bdc24b6e29670922c2.pdf

参考) 実践的量子ソリューション創出論 2024年の講義風景

実践的量子ソリューション創出論 2024年の講義風景①
実践的量子ソリューション創出論 2024年の講義風景②
実践的量子ソリューション創出論 2024年の講義風景③
実践的量子ソリューション創出論 2024年の講義風景④

すべての画像


会社概要

URL
https://altema.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
宮城県仙台市青葉区荒巻6-3-09 東北大学 電子情報システム・応物系3号館4階405号室
電話番号
022-795-5899
代表者名
大関真之
上場
未上場
資本金
-
設立
-