SBIいきいき少短 “マイクロチップ”に関するアンケート調査を実施(第2回)<2022年6月 改正動物愛護管理法が施行>
犬・猫のマイクロチップ装着が販売業者は義務化、一般飼育者は努力義務に~動物愛護の意識が高まる中、マイクロチップの装着は約3割~
SBIいきいき少額短期保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:新村 光由、以下「当社」)は、“マイクロチップ”に関するアンケート調査(第2回)を実施し、600名の方から回答を得ました。
本調査は、販売用の犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化、一般の飼育者については努力義務となる改正動物愛護管理法が2022年6月に施行されるにあたり実施したもので、2019年に続き2回目となります。概要は以下の通りです。
本調査は、販売用の犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化、一般の飼育者については努力義務となる改正動物愛護管理法が2022年6月に施行されるにあたり実施したもので、2019年に続き2回目となります。概要は以下の通りです。
【アンケート調査結果のサマリー】※詳細はプレスリリース別紙をご参照ください。
犬・猫飼育者におけるマイクロチップの認知率は95.2%(2019年より4.7ポイント増加)
マイクロチップ装着義務化への賛成は73.0%(2019年と比べて3.5ポイント増加)
●反対の理由で最も多いのは「かわいそう」62.3%
現在マイクロチップを装着している飼育者は30.6%
●今後マイクロチップの装着意向が明確にある飼育者は10.1%
マイクロチップで実現したら良いと思うもの第1位は「GPSがつけられる」47.3%
●「既往歴やお薬手帳のような役目を果たす(27.7%)」は2019年と比べて6.2ポイント増加
●犬と猫の飼育者で回答の差が最も開いたのは「健康管理ができる」で、犬の飼育者は40.0%、猫の飼育者は31.0%
◆マイクロチップとは
犬や猫に埋め込むマイクロチップは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形の電子標識器具です。飼い主の情報と照合できる15桁の番号が記録されており、全国の動物保護センターや保健所、動物病院にて、専用の読み取り機でデータを読み取ることができます。マイクロチップは、通常より少し太めの専用の注射器で、獣医師によって犬や猫の首の後ろの皮下に埋め込みます。費用は数千円~1万円程度です。マイクロチップは全体を生体適合ガラスやポリマーで覆われているため、副作用はほとんどなく、一度装着をすれば半永久的に使用可能です。装着後はデータベースへの登録が必要です。
◆アンケート調査の概要
タイトル:“マイクロチップ”に関するアンケート調査
調査期間:2022年2月18日~ 2022年2月19日
調査対象:犬もしくは猫を飼育している全国の20歳以上の男女
調査方法:インターネットリサーチ
有効回答数:600名(犬のみ飼育者300名、猫のみ飼育者300名)
実施会社:株式会社ジャストシステム
※本調査結果の百分率表示は小数点第2位で四捨五入を行っているため、合計しても100%にならない場合があります。
【会社概要】
会社名 : SBIいきいき少額短期保険株式会社
会社紹介 : 当社は、東証プライム市場上場「SBI ホールディングス(株)」のグループ会社です。「シンプルでわかりやすく」「保険料は手ごろに」という、お客様のご要望に応える保険商品を開発・提供しています。死亡保険、医療保険はシニア層を中心に、ペット保険は犬・猫の病気やケガが気になる飼い主様に、幅広く支持されています。万が一の地震に備える地震補償保険で皆様の暮らしもサポートします。
所在地 : 東京都港区六本木1-6-1
設立年月日: 2007年7月3日
資本金 : 36,000千円
事業内容 : 少額短期保険業(販売商品:SBIいきいき少短の死亡保険、SBIいきいき少短の医療保険、SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険、SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険、SBIいきいき少短のペット保険、SBIいきいき少短の地震の保険)
URL : https://www.i-sedai.com
犬・猫飼育者におけるマイクロチップの認知率は95.2%(2019年より4.7ポイント増加)
●ペット販売業者へのマイクロチップ装着義務化の認知率は56.5%
●一般飼育者へのマイクロチップ装着努力義務の認知率は47.3%
マイクロチップ装着義務化への賛成は73.0%(2019年と比べて3.5ポイント増加)
●賛成の理由で最も多いのは「迷子になったときの身元確認が容易になる」80.8%
●「動物愛護・飼育放棄の抑制につながる(75.6%)」は、2019年と比べて15.9ポイント増加●反対の理由で最も多いのは「かわいそう」62.3%
現在マイクロチップを装着している飼育者は30.6%
●装着のきっかけで最も多いのは「迷子になったときの身元確認が容易になる」47.4%
「飼ったときにマイクロチップが装着されていた」は45.7%●今後マイクロチップの装着意向が明確にある飼育者は10.1%
マイクロチップで実現したら良いと思うもの第1位は「GPSがつけられる」47.3%
●「既往歴やお薬手帳のような役目を果たす(27.7%)」は2019年と比べて6.2ポイント増加
●犬と猫の飼育者で回答の差が最も開いたのは「健康管理ができる」で、犬の飼育者は40.0%、猫の飼育者は31.0%
◆マイクロチップとは
犬や猫に埋め込むマイクロチップは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形の電子標識器具です。飼い主の情報と照合できる15桁の番号が記録されており、全国の動物保護センターや保健所、動物病院にて、専用の読み取り機でデータを読み取ることができます。マイクロチップは、通常より少し太めの専用の注射器で、獣医師によって犬や猫の首の後ろの皮下に埋め込みます。費用は数千円~1万円程度です。マイクロチップは全体を生体適合ガラスやポリマーで覆われているため、副作用はほとんどなく、一度装着をすれば半永久的に使用可能です。装着後はデータベースへの登録が必要です。
◆アンケート調査の概要
タイトル:“マイクロチップ”に関するアンケート調査
調査期間:2022年2月18日~ 2022年2月19日
調査対象:犬もしくは猫を飼育している全国の20歳以上の男女
調査方法:インターネットリサーチ
有効回答数:600名(犬のみ飼育者300名、猫のみ飼育者300名)
実施会社:株式会社ジャストシステム
※本調査結果の百分率表示は小数点第2位で四捨五入を行っているため、合計しても100%にならない場合があります。
【会社概要】
会社名 : SBIいきいき少額短期保険株式会社
会社紹介 : 当社は、東証プライム市場上場「SBI ホールディングス(株)」のグループ会社です。「シンプルでわかりやすく」「保険料は手ごろに」という、お客様のご要望に応える保険商品を開発・提供しています。死亡保険、医療保険はシニア層を中心に、ペット保険は犬・猫の病気やケガが気になる飼い主様に、幅広く支持されています。万が一の地震に備える地震補償保険で皆様の暮らしもサポートします。
所在地 : 東京都港区六本木1-6-1
設立年月日: 2007年7月3日
資本金 : 36,000千円
事業内容 : 少額短期保険業(販売商品:SBIいきいき少短の死亡保険、SBIいきいき少短の医療保険、SBIいきいき少短の持病がある人の死亡保険、SBIいきいき少短の持病がある人の医療保険、SBIいきいき少短のペット保険、SBIいきいき少短の地震の保険)
URL : https://www.i-sedai.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- ペット・ペット用品マーケティング・リサーチ
- ダウンロード