「介護休業、7割が“後悔”」という現実。改正法施行の今こそ問われる、“職場を離れずに済む”選択肢とは?

~アンケート調査結果の発表と詳細レポートのご案内~

株式会社想ひ人

株式会社想ひ人(本社:東京都中野区、代表取締役:金子萌)は「介護休業に対する現役世代の意識調査(取得経験者49名対象)」の調査結果を公開いたします。

このたびの調査で明らかになったのは、制度を活用したにもかかわらず「介護休業を取って後悔している」と回答した人が7割を超えるという厳しい現実です。

また、定量調査とあわせて行った面談・ヒアリング調査からは、「本当は職場を離れたくなかった」とする声がほぼすべての取得者から聞かれたことも判明しました。

 ■ 調査結果の概要(2020〜2024年/介護休業取得経験者49名) 

「介護休業を取ってよかった」と回答:14%(7人)

取得後に職場復帰できた:47%(23人)

必要だった支援の第1位は「実務を担ってくれる専門家やサービス」

▼調査レポート全文(PDF)は以下フォームより無料配布中:
https://share.hsforms.com/21tBsgscUTAqsZX9lHiBAJAsz462

※本調査は、想ひ人副代表・社会福祉士の山崎宏が、前職時代に実施した調査をもとに、当社が分析・再整理のうえ広く発信しているものです。

 ■ 制度ではなく「仕組み」で支える時代へ 

親の介護と仕事を両立しようとする現役世代、いわゆるビジネスケアラーが深刻な社会課題となっています。

こうした背景を受け、2025年4月、育児・介護休業法が改正され、企業には以下の対応が義務付けられました::

  • 雇用環境整備(相談窓口・研修の実施など)

  • 介護に直面した従業員への個別の制度周知と意向確認

  • 介護に直面する前の早い段階(40歳等)で、従業員に介護両立支援制度等の情報提供

しかし、制度だけでは介護離職を防げない現実があります。

  • 施設や病院の手配

  • 銀行や役所での書類手続き

  • 財産管理や兄弟間の調整
    など、“介護休業期間だけでは乗り越えられない”問題が多く指摘されています。

 ■ 解決策:「法人向け介護まるごとコンシェルジュ」 

「法人向け介護まるごとコンシェルジュ」は、企業に勤める従業員が“休まずに介護を乗り越える”ことを可能にする支援サービスです。

 ▶ 主な支援内容: 

入院・入所の調整/施設選定/診療同行

財産管理/銀行手続き/生活保護申請の支援

実務を担う社会福祉士・看護師・司法書士等によるワンストップ対応

 ▶ 企業導入のメリット: 

介護離職の抑制

従業員のエンゲージメント向上

法改正対応(制度周知・環境整備)の実効性向上

 ■ 代表コメント 

「現役世代に求められているのは、“休み”ではなく“仕組み”です。
私たちは、社員が介護に直面しても職場を離れなくて済む社会を支えます」
—— 株式会社想ひ人 代表取締役 金子萌

 ■ 無料レポート配布のご案内 

今回の調査結果をまとめた詳細レポート(PDF)は、以下フォームからお申し込みいただいた方に無料で提供しております。

【申込フォーム】https://share.hsforms.com/21tBsgscUTAqsZX9lHiBAJAsz462
【配布期間】2025年4月1日~4月30日
【レポート内容】
・数値データ・設問別集計・現役世代の声
・制度と実務支援のギャップ分析
・介護離職防止のための実践的ヒント

 ■ 会社概要 

会社名:株式会社想ひ人

所在地:東京都中野区

代表者:金子萌

事業内容:介護支援、法人向け実務代行、制度設計支援、社員研修など

公式サイト:https://www.omohibito.com/

 ■ 本件に関するお問い合わせ 

株式会社想ひ人 広報担当
070-8408-8714
info@omohibito.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社想ひ人

5フォロワー

RSS
URL
https://www.omohibito.com/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都中野区上鷺宮5-29-19-608
電話番号
070-8408-8714
代表者名
金子萌
上場
未上場
資本金
1500万円
設立
2022年06月