【栃木県益子町】「大人の地域留学(益子町編)」募集スタート!地域とつながる"3ヵ月"はじめませんか

栃木県益子町

栃木県益子町は、3ヵ月間益子町に滞在し、地域と関わりながら暮らす「大人の地域留学【益子町編】」留学生の募集を開始しました。

大人の地域留学とは

「大人の地域留学」とは、都市部に住む20代の若者が、一定期間地域で暮らし、仕事や暮らしを通して"まちとの関わり"を育んでいく制度です。 今回、益子町では本制度における地域留学生第1期生の募集を行います。 

地域と参加者、そして私たち事務局にとっても、新たな挑戦の始まりです。 この"最初の一歩"を、地域と一緒に楽しみながらつくってくれる仲間を募集しています。

なぜ、いま益子町で地域留学を?

益子町は、益子焼で知られる陶芸の町で、春と秋に開催される「陶器市」には全国から多くの人が訪れます。 しかし、にぎやかなイベントの裏側で、少子高齢化や若者の減少、担い手不足など、全国の地域が抱える課題に直面しています。 

「この町に、もう一度若者の姿とにぎわいを取り戻したい」という想いから、この地域留学は生まれました。 町の中に身を置きながら、働き、暮らし、関わること。 その経験が、あなた自身の挑戦の場となり、そして地域にとっても新しい風をもたらすことを、私たちは願っています。

益子陶器市の様子

求める人物像

参加者の方に求めているのは、特別なスキルや経験ではありません。 「何かに挑戦してみたい」「自分の可能性を広げたい」という気持ちを持つ方を、益子町は歓迎します。 

小さな興味や気になる気持ちが、"地域との関わりの入口"になると信じています。 

こんな方におすすめです: 

・地域の課題や日常の中にあるテーマを、自分ごととして捉え、前向きに取り組もうとする方 

・「つくりながら進める」プロセスを楽しんでいきたい方 

・お互いの違いを受け止めながら、丁寧に関係を育てていこうとする方 

・コミュニティの一員として前向きに協力できる姿勢のある方

 ・地域の人々との対話を大切にし、世代や立場を越えて関係性を築こうとする姿勢のある方 

・地域の文化や慣習に敬意を払いながら、外からの視点で新しい風をもたらしてくれる方

募集情報

活動場所:栃木県益子町
活動期間:3ヶ月間
      (1) 2025年10月〜2025年12月
      (2) 2026年1月〜2026年3月
※ご都合により、開始時期や終了時期を変更することも可能です。詳しくは事務局までご相談ください。
募集人数:各期間 3名程度

応募資格:20〜29歳程度の方・学生も可
現在、都市地域(三大都市圏など)に住民票があり、活動期間中は益子町に滞在可能な方
※現住所が該当するかどうか不明な場合はお問い合わせください。

活動内容(参考例)
①一般社団法人ましこラボ
(観光情報発信、大人の地域留学事業運営)
②株式会社ましこカンパニー
(道の駅運営、農産物生産・加工)
※来町前・来町後にヒアリングの上で、事業所のマッチングを行い、活動内容を決めていきます。

詳細について
益子町関係人口コミュニティ公式noteよりご確認ください

https://note.com/mashiko_project/n/nf4b165edc611

オンライン説明会について

益子町のことや留学制度について直接担当者とオンラインで話をする機会を設けています。

8月開催オンライン説明会日程についてはこちら

※9月以降の説明会開催日程については、随時公式note及び公式Instagramで情報発信予定です。

地域留学オンライン説明会ご参加フォームはこちら

参考情報

・益子町関係人口コミュニティ公式note

https://note.com/mashiko_project

・益子町関係人口コミュニティ公式Instagram

https://www.instagram.com/mashiko_project/

お問い合わせ先

大人の地域留学【益子町編】運営事務局

(一般社団法人ましこラボ内)

栃木県芳賀郡益子町益子799-2

お問い合わせフォームはこちら

すべての画像


種類
人物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

栃木県益子町

2フォロワー

RSS
URL
https://www.town.mashiko.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
栃木県芳賀郡益子町大字益子2030番地
電話番号
0285-72-2111
代表者名
広田茂十郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-