NsPace(ナースペース) 第3回「みんなの訪問看護アワード」表彰式を開催!全国から訪問看護師が集結
2025年3月8日(土)、「My Shokudo Hall & Kitchen」(東京都千代田区)にて表彰式を開催。トークセッション&懇親会も実施

帝人株式会社(本社:大阪市北区/社長:内川 哲茂)が運営する「NsPace(ナースペース)」は、2025年3月8日(土)に、東京駅近くのイベントホール「My Shokudo Hall & Kitchen」(東京都千代田区)で「第3回 みんなの訪問看護アワード」の表彰式を開催しました。表彰式では、受賞者の方々や特別審査員の先生方、協賛企業の皆さまとともに、表彰、特別トークセッション、懇親会などで盛り上がり、訪問看護の魅力を広く伝えるためにはどうすべきかを語り合いました。NsPaceでは今後、表彰式内で行われたトークセッションのレポート記事、大賞・審査員特別賞・ホープ賞を受賞した各エピソードの漫画などを順次公開していく予定です。
26名の受賞者を表彰


「みんなの訪問看護アワード」のエピソードの審査は、応募者の所属や氏名を完全に伏せた状態で厳正に行われ、計26のエピソードが選出されました。
表彰式では、まず受賞者の皆さまへの表彰が執り行われました。入賞16名、協賛企業賞5名、審査員特別賞3名、ホープ賞1名、大賞1名が選出され、審査員の先生方からトロフィーと記念品が授与されました。
・全受賞エピソード
つたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!大賞・審査員特別賞・ホープ賞・協賛企業賞【2025】
つたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!入賞【2025】
大賞に輝いたのは、木戸 恵子さん(東京都)の投稿エピソード「お母さん~看護の襷をつなぐということ~」です。千葉で容体が悪化した患者さんを、東京で体調を整えた上、宮崎まで陸路で送り届けたエピソードを投稿してくださいました。
大賞を受賞した木戸さんのコメントを一部ご紹介します。

「もしエピソードが受賞して漫画になったら、えみさん(患者さん)のお子さんたちに『お母さんがどれだけの愛情を持って家に帰ろうとしたのか』『どれだけ子どもたちに会いたかったのか』を伝えられるのでは、と考えて応募しました。エピソードは私が書きましたが、関わってくださった仲間は大勢います。厳しい状況の中で、宮崎に帰ることが果たして正しいのか、不安と葛藤もありましたが、その時はそれが正しいと信じ、たくさんの仲間の力を借りて宮崎への帰宅が実現しました。決して一人で実現できたことではありません。だからこそ、襷をつないでくれた仲間に会いに行って、受賞をみんなで分かち合いたいですし、お子さんたちに素敵な漫画をお届けできればと思っています。この度は素晴らしい賞をありがとうございました。」
木戸さんのエピソードを大賞に選出した理由について、特別審査員の高砂 裕子さんは次のように語りました。
「1,200kmという長距離を移動する中で、木戸さんたちがどれだけ患者さんの容体の把握に努め、ケアしてきたのか。短い文章の中から想像できることはたくさんあります。多くの不安と葛藤がある中でも、仲間の力を借りながら帰宅を実現させたことが本当に素晴らしいと思い、大賞に選出させていただきました。仲間の力・連携の力の大きさに気づかされるエピソードだったと思います。ぜひ皆さんもたくさんの方の力を借りて、木戸さんのように色々なことを成し遂げていってほしいと思います。そして、皆さんの体験したことを、積極的に周囲に伝えていっていただけたら嬉しいです。」

エピソードや訪問看護に関するトークセッション

表彰後は、特別審査員の長嶺 由衣子さんと、受賞者3名による特別トークセッションが行われました。訪問看護師になった理由ややりがいをはじめ、投稿のきっかけや文章の中で伝えきれなかったケアの経緯や葛藤などが語られました。登壇者の話に深くうなずき、真剣に耳を傾けている受賞者や関係者の皆さまの様子が印象的でした。
例えば、「私たちの足跡は残さない」を投稿した松橋 久恵さんは、利用者さんの「平然と生きていきたい」という本音や家族への想いを受け、自然と足跡を残さないように努めたことを紹介。どのエピソードにも、書ききれなかったドラマや想い・葛藤などがあり、訪問看護師さんが利用者さんとひたむきに向き合っている様子が伝わるトークセッションとなりました。
お祝いの声が飛び交い、笑顔が絶えなかった懇親会
式典の終了後は、看護師・漫画家の広田奈都美さんによる大賞エピソードの漫画下書きがお披露目されました。広田さんのコメントを一部ご紹介します。

「私は漫画家であり訪問看護の経験もありますが、今回の大賞エピソードのように多職種や他の地域の仲間と連携をしていくのは決して簡単なことではありません。日頃のコミュニケーションやお互いの信頼関係が土台にあるからこそ、成立するものだと思います。
物事が動くときは、いつも『感動』が隣にあります。そしてその感動こそ、皆さんが綴ってくれたナラティブ(物語)そのものです。私はこれからも漫画家として皆さんのナラティブを伝える仕事をずっと続けていきたいと思っています。」
懇親会では、受賞者、特別審査員、協賛企業の皆さまが、このイベントを開催する意義や訪問看護の魅力を広く伝えるためにはどうすべきかを語り合っている様子が見受けられました。エピソードに書ききれなかった経緯を深堀りしたり、感動の声を改めて伝えたりなど、お話がいつまでも尽きず、あちこちで笑顔の花が咲く様子が印象的でした。


審査員の先生方&参加者コメント
最後に、「みんなの訪問看護アワード」や表彰式について、特別審査員の先生や参加者の皆さまにうかがった感想をご紹介します。

高砂 裕子さん
(一般社団法人全国訪問看護事業協会 副会長)
訪問看護のエピソードを書いて発表することで、現場でのケア内容やそこにあった心の動きなどが明らかになります。皆さんの頑張りが形になること、そして表彰されて称えられることを、自分のことのように嬉しく思います。
こうした現場でのリアルを、看護職や他職種の方にも広く知ってほしいものです。全国で活躍されている訪問看護に携わる皆さんには、ぜひご自身のケアに自信を持ち、ご自身の経験や想いを色々な方に伝える機会を持っていただけたらと思います。

山辺 智子さん
(公益財団法人日本訪問看護財団 事業部 研究員)
※公益財団法人日本訪問看護財団 事業部部長 高橋 洋子さんの代理出席
どのエピソードをとっても、訪問看護師としての熱い思いだけでなく、技術や経験に裏付けられた冷静な判断があったことが垣間見え、素晴らしいと感じました。「その時、何を大事にしたのか」「その結果、どのような変化が生じたのか」といった一連の流れは、言葉として残してこそ広く世の中に広まり、同じ分野の仲間に継承されていくのだと思います。在宅ケアの拡充を図ることは当財団のミッションでもあります。ぜひ今後もこうしたイベントを開催していただければと思います。

山本 則子さん
(東京大学大学院医学系研究科 教授)
素晴らしいエピソードの数々に胸が熱くなり、とても悩みながらの選出でした。日々忙しく活躍される中で、ご自身の経験を振り返って文章にまとめる機会はなかなかないと思います。皆さん、素晴らしいスキルや想いを持っておられますので、これからもぜひ共有していただけたらと思います。私の周りでも「訪問看護をやって初めて看護に目覚めた」という方や、「人生で大事なことは全部訪問看護に習った」という方もいます。ぜひ、一人でも多くの方が訪問看護の魅力に気づいてくだされば嬉しく思います。

長嶺 由衣子さん
(東京科学大学 公衆衛生学分野 非常勤講師)
たくさんのエピソードを拝読する中で、すべての訪問看護師に通ずる「普遍的な価値観」がそこにあるのではないかと感じました。
主語は「ケアをする自分たち」ではなく、「利用者さん」にあることが伝わり、短い文章の中でも医療従事者としてのプロフェッショナリズムや利用者さんのQOLを向上させるアプローチが垣間見えるエピソードが数多くありました。こうしたエピソードの蓄積は財産になっていきますし、今回のような取り組みをもっと広げていきたいと思います。

大石 佳能子さん
(株式会社メディヴァ 代表取締役)
日々、ひたむきに利用者さんと向き合っておられる訪問看護師の皆さんに、こちらからマイクを向ける企画は本当に素晴らしく、貴重だと思います。
皆さんの想いを言葉にすることで、利用者さんやそのご家族にも「こういうしくみがあるんだ」「訪問看護を利用するとこんな可能性があるんだ」ということが伝わり、ご自身やご家族の終末期に対する考え方にも変化が起きるかもしれません。一人ひとりのドラマをもっと深掘りし、広く伝えていきたいと感じました。

西田 歩惟さん
(入賞/福岡/香住ヶ丘リハビリ訪問看護ステーション)
今回、ずっと心に残っていた訪問看護入職1ヵ月目の経験を投稿しました。エピソードとして形に残せたことがとても嬉しいですし、受賞したことをIさんのご家族にも伝えたところ、たくさんの感謝の言葉をいただき、心があたたかくなりました。「みんなの訪問看護アワード」に投稿されたエピソードを読んで、少しでも訪問看護に興味を持ってくださった方は、新卒の方もブランクがある方も含めて、ぜひこの世界に来てほしいなと思います。

木内 亜紀さん
(協賛企業賞/埼玉/株式会社ピコグラム 地域ケアステーションゆずり葉)
今回、素晴らしい賞を受賞できたことを光栄に思います。表彰式も本当に素敵なイベントでした。皆さんのエピソードを聞いて、同じ空の下で頑張っている人がこんなにたくさんいるということを改めて実感しました。皆さんの中には素晴らしい「宝物」があって、そこから力をもらいながら、利用者さんに向き合っているんだと思います。もちろん大変なこともありますが、私もそうした想いを力に変えて、今後も訪問看護の道を歩んでいきたいと思います。

NsPaceでは今後、表彰式内で行われたトークセッションのレポート記事、大賞・審査員特別賞・ホープ賞を受賞した各エピソードの漫画などを順次公開していく予定です。ぜひご覧ください。
<NsPace(ナースペース) メディア概要>
2021年に誕生した、訪問看護師や訪問看護事業者への情報提供に特化したウェブメディア(帝人株式会社運営)。オリジナル記事の配信やオンラインセミナーの開催、マニュアル・ツール類の提供等を行っている。URL: https://www.ns-pace.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像