熱意ある学生の自主研究アイデアが集結する「学生アイデアファクトリー」、2025ファイナリスト8名が独創性豊かな研究アイデアを発表

仲間や良きライバルとともに、アイデアを磨きあげてきた約5カ月間の集大成。~「昆虫細胞を用いた未来型ロボット開発」がJAAS賞に輝く~

特定非営利活動法人日本科学振興協会(以下JAAS、代表理事:北原 秀治 東京女子医科大学/深澤 知憲 株式会社エマージングテクノロジーズ)は、自主研究に取り組む学生の研究アイデアを発掘・支援するプロジェクト「学生アイデアファクトリー2025」のフィナーレとなるファイナルプレゼンテーションを10月25日(土)に、日本科学未来館(サイエンスアゴラ2025内)にて開催し、受賞者を決定いたしました。

学生アイデアファクトリーは、「日本の科学を、もっと元気に。」を合言葉に活動するJAASが、学部生・高専生・短大生が抱く科学への夢、自由な発想、独創的な研究アイデアの発掘・支援を目的に2023年よりスタートさせたプロジェクトで、今年で3回目を迎えます。大学の研究室で教員などの指導のもと進められている研究ではなく「独自の研究アイデア」を応募要件としており、今年も学生自身の興味・関心から着想を得たアイデアや、社会課題の解決に向けた自由な発想のアイデアが集まりました。過去の参加者は、プログラム終了後も様々な学生向けハッカソンや学会発表などに挑戦し、活躍の場を広げています。

審査を経て、全国から選抜された19大学28名の学生は、全員が一堂に集う研究合宿「サマーキャンプ」や、アイデアを深化・発展させる「アクセラレーションプログラム」などを通じて、仲間や良きライバルを見つけ、切磋琢磨しながら自身のアイデアを磨き上げてきました。それらの活動の集大成として10月25日(土)に行われた「ファイナルプレゼンテーション」では、参加者全員に発表機会が設けられ(ファイナリスト8名:5分間、その他参加学生:1分間)、プレゼンテーション力、アイデアの創造性・独創性などをふまえて9名の審査委員による協議の下、受賞者が決定されました(審査委員長:箕浦 真生氏、立教大学 副総長)。

■「学生アイデアファクトリー2025」の受賞者

氏名

所属

受賞アイデア

JAAS賞

中桐 真珠子

九州大学 工学部

昆虫細胞を用いた未来型ロボット開発

DIAMOND賞

林 優太

北海道大学 水産学部 

参加型アクションリサーチ×生物指標でガンジス水系流域の衛生・環境課題を解決する

PLATINUM賞

林 謙翔

筑波大学 総合学域群

免疫応答における局所的活性化の光制御

審査委員特別賞

竹内 優輝

名古屋大学 理学部

クラゲの睡眠の進化 ~行動分類から睡眠の位相を探る~

■審査委員長総評:箕浦 真生(立教大学/副総長)

3年目を迎える学生アイデアファクトリー2025では、書類選考とサマーキャンプを経て28名の中から選ばれた8名がファイナルプレゼンテーションの舞台に立ちました。今年の審査会は審査委員特別賞が出るほど優劣がつけがたく、研究アイデアも分子・タンパク質を扱うものから人や地球・宇宙までと幅広く、審査基準であるアイデアの独自性、熱意、さらにプレゼンテーション力など、選考は本当に拮抗しました。参加してくれた皆さんは、「学生アイデアファクトリー」という機会やここで得た繋がりを最大限に活用して、今後の研究をさらに発展させていってほしいと思います。

■受賞者のコメント

JAAS賞

中桐 真珠子 九州大学 工学部

高校2年生の時に細胞の根本的な性質に興味を持つようになり、工学部として細胞を利用したい気持ちが強くなり、材料としての細胞に目を向けて考えたのが、「昆虫細胞を用いたロボット」でした。25世紀をつくるような研究者になりたいという強い思いが、このアイデアに辿り着いたと考えており、今回、賞をいただくことができて本当にうれしいです。また、ファイナルプレゼンテーションの準備をしていく中で、様々な先生や専門家からのアドバイスや仲間との交流で刺激を受けたことで、さらに研究を深めていくために勉強していきたいという気持ちが増しました。

DIAMOND賞 

林 優太 北海道大学 水産学部

長崎県出身の私は、大学から北海道にきて多くの野生動物と出会いました。「この感動を残していきたい」という思いから、人と野生動物の距離について関心を持つようになり、ガンジスカワイルカの問題を知ったことがきっかけで、この研究アイデアを設定しました。自分が興味を持って調べ始めたテーマが、先生方からの助言を受けまとまってく過程や、サマーキャンプを通して多くの仲間と出会えたことが、今回の受賞につながったのだと思います。人生にとって貴重な財産になったと感じています。

PLATINUM賞

林 謙翔 筑波大学 総合学域群

協賛企業の技術者の方から面白い研究だと評価していただけたことがとても嬉しかったです。もともと免疫が好きで、特に腫瘍免疫について関わりたいと考えていたところ、光スイッチタンパク質に出会って、それを融合させたら面白いものになるのではないかと考え、この研究アイデアが生まれました。今後は、使っているタンパク質の組成を明らかにして、どのような挙動を示すのかを確かめていきたいです。

審査委員特別賞 

竹内 優輝 名古屋大学 理学部

もともとクラゲがとても好きで、高校時代から飼育していて、それを通じて得た発見からアイデアを導き出しました。そのアイデアを、ファイナルプレゼンテーションで評価していただけたことが非常に嬉しかったです。現在、クラゲの行動分類システムを作っているので、その実装までを進めて、クラゲについてさらに深く研究を進めていきたいと考えています。

受賞アイデアは、学生アイデアファクトリー2025のホームページで公開しております。JAASは、本プロジェクトを通じて「日本の科学を、もっと元気に。」の担い手となる、創造力高い学生たちに知的体験の場を提供していきます。

学生アイデアファクトリーについて

学生アイデアファクトリーは、学部生・高専生・短大生が抱く科学への夢、自由な発想、独創的な研究アイデアを発掘・支援するプロジェクトです(2023年度は30名、2024年度は35名が採択)。募集する研究アイデアは「教員等の指導のもと進めているものでなく、独自に温めたもの」を条件とし、アイデアの魅力や独創性、熱意等を考慮し審査を行います。審査後は選抜された全国の参加者が一堂に集う研究合宿(サマーキャンプ)や、アイデアを発展させ、具体的な研究計画へ落とし込むサポート(アクセラレーションプログラム)を行い、公開の場で発表する機会(ファイナルプレゼンテーション)を提供しています。参加者は自主研究のアイデアを本格的に磨けるだけにとどまらず、各分野(産官学民)の専門家との出会いや、自主研究に取り組む全国の学生とのネットワーク形成(同期・先輩・後輩との縦横のつながり)も期待できます。

「学生アイデアファクトリー2025」は様々な団体・企業からの協力を得て運営しています

後援:内閣府、総務省、文科省、経済産業省

協賛:東京エレクトロン株式会社、株式会社SCREENホールディングス、株式会社荏原製作所、花王株式会社、シュプリンガーネイチャー、CKD株式会社、株式会社オズマピーアール(PRパートナー)

寄付企業・団体:エルゼビア財団、東レ株式会社、スリーエム ジャパン株式会社

協力:一般社団法人学生自主研究推進機構(SINAPS)、株式会社インセプタム、学生コミュニティ BEAST、SparVeX(学生アイデアファクトリーAlumniネットワーク)

メディアパートナー:

特定非営利活動法人 日本科学振興協会(JAAS)について

特定非営利活動法人 日本科学振興協会(JAAS)は、2022年2月22日にNPO法人として設立。「日本の科学を、もっと元気に。」を合言葉に、あらゆる人々の対話と協働を通じて科学を振興する組織を目指しています。分野、組織、職種・職階、国籍・民族、世代の垣根を超え、科学の振興に意欲をもつすべての人が参加できるNPO法人です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学化学
関連リンク
https://si-fa.net/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都荒川区西尾久7-12-16 株式会社ソウブン・ドットコム 内
電話番号
-
代表者名
北原秀治、深澤知憲
上場
-
資本金
-
設立
2022年02月