切り花マムの未来を切り拓くデュメンオレンジ、耐病害虫性のイントリンサ品種で差別化を促進

世界的な花卉(かき)種苗の育種会社であるデュメンオレンジ社(日本支社:静岡県浜松市、代表取締役:小原哲也)は、2024年11月12日~14日、愛知県田原市の試作圃場にて「切り花マム試作展示会」を開催。展示会では、新品種の大半を占めるイントリンサ品種を多数披露し、育種の革新性と市場における差別化への取り組みを来場者に強く印象付けました。


デュメンオレンジ社は、切り花マムの育種において革新的な「イントリンサ」プログラムを核とし、未来への新たな可能性を切り拓き続けています。今回の展示会では、14の新品種のうち12品種がイントリンサによる耐病性品種であり、これにより日本市場のアソートメントの約40%をイントリンサ品種が占める結果となりました。この比率は年々増加しており、育種分野での改革を着実に進めている証といえるでしょう。また、イントリンサ品種の拡大により、同社は市場競争力を大幅に向上させ、他社との差別化をさらに強化しています。
【INTIRINSA® イントリンサ】
植物の耐病害虫性や環境適応力を高めることで、持続可能な育種を可能にする、デュメンオレンジの革新的な予測育種技術プログラム。研究開発の拠点は、同社の本社があるオランダのブリーディングテクノロジーセンター(Breeding Technology Center=BTC)。現在、マム、バラ、ペチュニアにおけるイントリンサ品種が発表されており、マムにおいては、菊白さび病(CWR)に耐性のある品種の育種開発が進んでいます。
イントリンサに関する詳細は以下▼
https://apac.dummenorange.com/site/ja/technology/intrinsa




写真撮影:稲田匡孝 Instagram/matsuchiyo8823
デュメンオレンジジャパン株式会社
<会社概要>
2001年11月1日設立
所在地
〒432-8031
静岡県浜松市中央区平田町60 くろかねやビル 2F
代表取締役 小原哲也(おばら てつや)
取締役 Anthony Martin Christiaanse (アンソニー・マーティン・クリスチャン) Dümmen Orange Director
取締役 Qin Zhou(周勤)Dümmen Orange APAC Director
資本金 3,000万円
主な営業品目
種苗:カーネーション、キク、ガーベラ、ポットカーネーション、花壇系苗、鉢物系苗、球根類、花き生産用資材
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像