プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般財団法人北斎館
会社概要

【北斎館】新紙幣発行記念!進化し続けた北斎画業をまとめてご紹介する「新紙幣発行記念 北斎進化論 」を6月15日(土)より開催

新紙幣デザイン「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にちなみ波をテーマにしたワークショップも開催。 小さなお子さんから大人まで楽しめる展覧会。会期は8月18日(日)まで

北斎館

2024年7月、新たに発行される千円札に「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」のデザインが採用されます。本作は、葛飾北斎の代表作として知られていますが、その背景には北斎のさまざまな画法を学ぼうとする探究心、己の絵を発展させようとする向上心がありました。

北斎の壮年期にあたる春朗期・宗理期(44歳まで)は、生涯において最も多くの画法を吸収した時代といえるでしょう。狩野派や土佐派、唐絵などを学び、二代目俵屋宗理として琳派を継承するなど、当時の 北斎はさまざまな画法を習得し、自らの絵を進化させていきます。中でも⻄洋絵画に対する関心は高かったようで、「浮絵一ノ谷合戦坂落之図」のような透視図法(遠近法)を用いた作品が春朗の時代に発表さ れています。北斎は、それ以降も積極的に⻄洋絵画の画風を取り入れた作品を発表し、その作画経験が天保年間初頭の「冨嶽三十六景」をはじめとする「風景版画」の揃物を生み出す土台となっています。

本展では、北斎70年の画業を回顧しつつ、進化を目指す絵師北斎の姿に迫ります。今回の新紙幣発行によって、より身近になった北斎作品の数々をお楽しみください。

新紙幣発行記念 北斎進化論

Hokusai‘s Evolution

Commemorating the Release of New Japanese Banknotes

【会期】2024年6月15日(土)〜8月18日(日)

【開催時間】午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分まで)

【会場】北斎館(長野県上高井郡小布施町大字小布施485)

【入館料】大人1,000円 高校生500円 小中学生300円

【休館日】会期中無休

見どころ

70年の画業を辿る

19歳にして人気浮世絵師、勝川春章の弟子となり、翌年に勝川春朗の名で浮世絵界に登場した 北斎。生涯3万点もの作品を残したという北斎の作品群は版画、版本、肉筆画など多岐に渡ります。90歳で亡くなるまで旺盛に活動した北斎の画業を、館蔵品を基にご紹介します。

葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
葛飾北斎「浮絵一ノ谷合戦坂落之図」
葛飾北斎「日新除魔 閏九月廿一日」
上町祭屋台天井絵「男浪」

進化を探るー北斎に影響を与えたもの

北斎は常に上達を願い、絵を描き続けました。その心境は北斎が亡くなるまで変わることはなく、死の間際に語った「天があと10年、いや5年生かせてくれたら真正の画工になれただろう」という言葉が証明し ています。一方で他の絵師の存在や作品、取り巻く環境などの外的要因も北斎に影響を与えたと考えられます。本展第2展示室では、その要因についてご紹介します。

芍薬亭⻑根編、葛飾北斎・喜多川歌麿画『春の曙』
曲亭馬琴作・葛飾北斎画『鎮⻄八郎為朝外伝 椿説弓張 月』より後編巻之三「為朝船を射て忠重を溺らす」
葛飾北斎「二美人」
葛飾北斎『富嶽百景』より「海上の不二」

最晩年の名品「富士越龍」を展示

晩年、北斎は落款に年齢を書き加えるようになります。嘉永2年(1849)、90歳の時に描いた本作品は北斎自身の生年月日や制作日が具体的に書かれており、 辰年生まれの北斎が正月の辰の日に描いた作品として、並々ならぬ辰への想いが込められていることがわかります。画面から発せられる北斎の卓偉した画技とその心情をご鑑賞いただきます。

葛飾北斎「富士越龍」

イベント

学芸員によるギャラリートーク

【開催日】6月22日(土)、7月13日(土)、8月10日(土) 各回13時半〜約1時間程度

【参加費】無料(予約不要。要入館券)


ワークショップ「青いさざなみの教室〜波のレジンアートをつくろう〜」

【講師】 辰巳 未樹氏(レジンアート教室 ニライカナイの風代表)

【開催日】8月4日(日)

【時間】①10:30〜12:30 ②13:30〜15:30
【参加費】2、500円 

※予約制(小学生以上、各回6名)6月15日(土)より募集開始

北斎館ミュージアムグッズ

北斎館ではオリジナル限定商品を含め、北斎関連書籍やグッズを数多く取り揃えています。

※館内ミュージアムショップおよび北斎館ネットショップでご購入が可能です。

ショップ人気アイテムのご紹介

パスポートカバー(赤富士/神奈川沖浪裏)
北斎スノードーム「神奈川沖浪裏」
北斎館 50周年記念ロゴ

お問い合わせ先

一般財団法人 北斎館

TEL:026-247-5206

https://hokusai-kan.com/

Instagramhttps://www.instagram.com/thehokusai_kanmuseum/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
位置情報
長野県小布施町店舗・民間施設
関連リンク
https://hokusai-kan.com/exhibition2024-hokusai-evolution/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般財団法人北斎館

0フォロワー

RSS
URL
https://hokusai-kan.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
長野県上高井郡小布施町小布施485
電話番号
026-247-5206
代表者名
市村次夫
上場
未上場
資本金
-
設立
1976年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード