プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

カルチュア・エクスペリエンス株式会社
会社概要

第4回「TSUTAYAえほん大賞」大賞は柴田ケイコさんの『パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち』に決定!『パンどろぼう』シリーズは殿堂入り

~TSUTAYA・蔦屋書店で受賞作品のフェアを開催~

CX

カルチュア・エクスペリエンス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鎌浦慎一郎、以下「CX」)は、“50年後も読まれている作品をTSUTAYAで育てていきたい”という願いを込めた「TSUTAYAえほん大賞」の第4回受賞作を、大賞は『パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち』(著者:柴田ケイコ、出版社:KADOKAWA)、新人賞は『はるとスミレ』(著者:eto、出版社:偕成社)に決定いたしました。なお、受賞作品は11月1日(水)より全国のTSUTAYA・蔦屋書店の書籍売り場にてコーナー展開をいたします。(その他受賞作品は下記参照)


 「TSUTAYAえほん大賞」は、全国のTSUTAYA・蔦屋書店の児童書に関わる担当者が、自分の子どもに読み継ぎたい・語り継いでいきたい、50年後も読まれている作品をTSUTAYAで育てていきたい、という願いを込めて、直近1年間に出版された絵本の中から選出する賞です。受賞作品を店頭展開で盛り上げ、先々ロングセラーへと育てていくことを目指しております。なお、昨年の大賞作品『かみはこんなにくちゃくちゃだけど』(著者:ヨシタケシンスケ、出版社:白泉社)のTSUTAYA・蔦屋書店での販売数の受賞発表前後比は143%(※)と伸長しています。(※発表前2022年9月1日~10月31日、発表後2022年11月1日~12月31日における比較)


 第4回となる今回、大賞に選ばれた『パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち』には、選出した書店員から「パンどろぼうにこんな過去があったとは…!今回はおにぎりもパンも出てきて2倍おいしそうです」「えっ!?あっ!!そういうことだったのか!!!…って感想が、絵本を読んで出てきたのは生まれて初めてかもしれません…やっぱりすごいぞパンどろぼう」といった声が寄せられました。本作はシリーズを通して3回目の大賞受賞となり、『パンどろぼう』シリーズを「TSUTAYAえほん大賞」の殿堂入り作品といたします。


 TSUTAYAは今後も、「TSUTAYAえほん大賞」を通して、お客様が今まで知らなかった新しい絵本に出会える機会をつくり、受賞作品が長く読まれ続けていくよう店頭展開等で盛り上げてまいります。


  • 第4回「TSUTAYAえほん大賞」受賞作品

<大賞>『パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち』(著者:柴田ケイコ、出版社:KADOKAWA)

【書店員コメント】

パンどろぼうになるまでのお話というところがいい!!シリーズの中で、一番好き。

(TSUTAYA BOOKSTORE重信 熊 愛水)

 

<2位>『おすしがふくをかいにきた』(著者:田中達也、出版社:白泉社)

【書店員コメント】

次はなに屋さんがでてくるのかな♪とページをめくるのが楽しみになります。人間世界のものをミニチュアの中に置いてこんなにもリアルな写真ができるのかと驚きました。

(コスモブックセンター 堀 朋加)


<3位>『おふろおじゃまします』(著者:たしろちさと、出版社:文溪堂)

【書店員コメント】

ああ…これこそ絵本の醍醐味…!"がたんごとん つきました"のあとのわくわくする気持ち、そして夢のようなたくさんのおふろ。こどもの頃に読んでいたら、毎日のように「読んで」とせがんでいたと思います。(TSUTAYA リノアス八尾店 長岡 和可子)


<4位>『ぼくはいったい どこにいるんだ』(著者:ヨシタケシンスケ、出版社:ブロンズ新社)

【書店員コメント】

子どもから大人になる人に特におすすめしたい本。私は、自分の子が20歳の誕生日の時に渡そうとおもっています。

(六本松 蔦屋書店 加藤 美奈子)






<5位>『パンダのおさじと フライパンダ』(著者:柴田ケイコ、ポプラ社)

【書店員コメント】

5歳児がめちゃめちゃ踊りながら「ぱんだっちゅのぽー!」ってやっています。柴田先生は本当に子どものツボがわかっていらっしゃる…。

(精文館書店 商品部 菅井 理恵)





<6位>『いちじくのはなし』(著者:しおたにまみこ、出版社:ブロンズ新社)

【書店員コメント】

たまごのはなしからの待望の2作目。期待を裏切らないです!ホラ吹きいちじくのホラの吹き方が絶妙で取り巻くまわりも、最高です。私も、子供も何度も読んでいます。(名古屋みなと 蔦屋書店 安藤 真紀)







<7位>『もうじきたべられるぼく』(著者:はせがわゆうじ、出版社:中央公論新社)

【書店員コメント】

切ないお話です。当たり前ですが、命をいただいている牛にも大切な家族がいるんですよね。

感謝を忘れてはいけないと思いました。子どもにも読みたいです。

(周南市立徳山駅前図書館 田畑 直美)





<8位>『ニンジンジン』(著者:キューライス、出版社:白泉社)

【書店員コメント】

なかなか捕まらない『ニンジンジン』。『ニンジンジン』を捕まえようとする2匹のうさぎ。この攻防戦がおもしろい。子供に読んであげたいなぁと思いました。

(TSUTAYA 名瀬店 高見 陽子)







<9位>『しりながおばけ』(著者:たなかひかる、出版社:文響社)

【書店員コメント】

こんなおばけがいるって発想はどこからでてくるの?爆笑!!!

しりながおばけの後ろでちょこちょこしているどろぼうとおまわりさんがまたサイコー!(TSUTAYA 南古谷店 石木戸 美穗子)





<10位>『ヨルとよる』(作:あさのますみ 絵:よしむらめぐ、出版社:教育画劇)

【書店員コメント】

大好きな絵です。違う環境で育った二人が、お互いのことを知って仲良くなっていくさまがとても微笑ましいですね。お互いが認め合い新しい体験をしながら成長していく。この先の2人を見てみたいなと思いました。

(広島 蔦屋書店 宮本 陽子)




   
<新人賞>『はるとスミレ』(著者:eto、出版社:偕成社)

【書店員コメント】

とても美しいイラストで、その不思議な世界観から想像力を大いに掻き立てられます。お子さまに読み聞かせた後、どんなことを感じたかを聞くのが非常に楽しみな作品です。

(TSUTAYA本部 加藤 有香)


■ご参考:「TSUTAYAえほん大賞」過去受賞作品

2020年実施 第1回:『パンどろぼう』(柴田ケイコ/KADOKAWA)

2021年実施 第2回:『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』(柴田ケイコ/KADOKAWA)

2022年実施 第3回:『かみはこんなに くちゃくちゃだけど』(ヨシタケシンスケ/白泉社)


■「TSUTAYAえほん大賞」とは

全国の、TSUTAYA・蔦屋書店の児童書に関わる担当者が自分の子どもに読み継ぎたい・語り継いでいきたい、50年後も読まれている作品をTSUTAYAで育てていきたい、という願いを込めて直近1年間に出版された絵本の中から選出。受賞作品を店頭展開で盛り上げ、先々、ロングセラーへと育てていく賞です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/1642.html
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

カルチュア・エクスペリエンス株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://cl-ex.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都千代田区麹町2-14-2 麹町NKビル1階
電話番号
03-6774-7814
代表者名
鎌浦 慎一郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2006年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード