元東京都職員だからこそできる公務員向けワークショップを令和7年度(2025年4月)から提供

公務員の働き方に一人ひとりの私らしさを 対話で描く私らしい働き方と地域の未来。秋田県湯沢市役所にてワークショップ開催、2025年度も同所にて実施予定

 東京都国立市のくにたちビジネスサポートセンターKuni-Bizで支援している元東京都職員の松元彩佳さんが、東京都庁で15年間働いてきたからこそわかる公務員ならではの悩みや課題を解決するため、地方自治体向けに対話型ワークショップを提供する事業を始め、令和7年度(2025年4月)から本格的に提供開始します。

 近年、地方公務員の離職率が増加しており、その背景には多忙による心身の不調や職員同士のコミュニケーション不足があると考えられます。「組織のために」と一人で頑張る中で自分らしさを見失ってしまう人も少なくありません。

 松元さん自身も公務員として15年間働く中で、制度拡充よりもまずは一人ひとりが自分自身と向き合ってどうありたいかを考える機会、そしてそれを対話できる環境が必要と感じてきました。

 昨年、秋田県湯沢市職員向けにワークライフバランスをテーマにした対話型のワークショップを実施しました。今後は全国の自治体向けにワークショップを提供し、公務員の方々が「私らしい働き方」をみつけるきっかけ作り、そしてさらには地域活性化へつなげていきたいと考えています。

【対話がひらく私らしい働き方】

 近年は地域住民のニーズや価値観が多様化し、社会もめまぐるしく変化してきました。

 公務員の業務が複雑化し業務量が増大する中で行政職場での余裕は年々失われ、離職率も著しく増加しています。2022年度の調査では、地方公務員の自己都合退職者数は約10年で2.2倍に増加し、特に30代以下では3倍以上に増加しました。これは公務員だけの問題ではなく、行政サービスの質の低下や社会課題への対応の遅れ、ひいては地域社会の活力低下につながる問題です。

 松元さんは15年間東京都職員として、人事や内部調整の職務に従事してきました。その中で、一生懸命業務に取り組むあまり自分の心身の健康を後回しにしてしまう職員の方々、業務多忙により丁寧なコミュニケーションをとる余裕がなくなっている職場を見てきました。

 心身ともに健康で安心して働き続けるためには、「組織のため」ではなく「職員一人ひとりのため」の視点からあらためて働き方を考えてみる事、そして活発に対話が行われる風通しの良い職場作りがカギとなっていくと考えています。

【秋田県湯沢市にてワークショップを実施】

2024年7月に秋田県湯沢市で開催したワークショップの様子

 昨年の7月に松元さんは湯沢市役所の女性職員向けに『もしどんな未来でも選べるとしたら~わたしが心地よいワークライフバランスを』というテーマでワークショップを行いました。

 研修後のアンケートでは、「自分自身を考えるいい機会となった」「このような研修を定期的に行う事で、悩みを共有でき、心に余裕が持てるようになると思った」などの感想をいただき、職場における対話の重要性を再認識しました。

 自分自身を大切にしながら生き生きと働く公務員が増える事で、その地域が活性化する。そして楽しそうに働く大人が増える事で、未来を担う子供たちも明るい未来を描いていける。そんな社会を目指して活動していきたいと思っています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://kuni-biz.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都国立市富士見台3丁目16-4 国立市商工会館2F
電話番号
-
代表者名
小出宗昭
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年11月