建築業界を”高生産産業”へ──ARRCH・PG HOUSEを運営する株式会社LIFEFUND、建築AI経営研究会を発足 ~AIで業界構造を根本から変革する本格的プラットフォーム創設~

静岡県浜松市でARRCH・PG HOUSEを展開し、年間約100棟を手がける株式会社LIFEFUND(代表取締役:白都卓磨)は、建築会社の生産性向上を目的とした「建築AI経営研究会」を発足します。

株式会社LIFEFUND

建築会社が運営する建築業界に特化した先駆的なAIスクール「ホリエモンAI学校建築校」の運営を行うLIFEFUNDが立ち上げる『建築AI経営研究会』

 建築業界は長年、生産性の低迷・属人化・人材不足という構造課題を抱え続けてきました。

 この構造のままでは地方工務店は衰退し、産業全体が縮小し、日本経済にも重大な影響を及ぼします。 こうした危機感のもと、注文住宅ブランド「ARRCH」「PG HOUSE」を展開し、年間100棟規模でAI経営を実装してきた株式会社LIFEFUND(静岡県浜松市・代表取締役:白都卓磨)は、 “AIで建築業界を高生産産業へリメイクする” ことを掲げ、 実装型コミュニティ「建築AI経営研究会」を正式に発足いたします。

 これは単なるDX講座やAI勉強会ではありません。

 建築業界の経営そのものをアップデートするための“社会的プロジェクト”です。

 社会的意義 ――建築業界の生産性は「国家課題」

 建築業は日本GDPの5〜6%を占め、地域経済・雇用・暮らしの土台を支える社会インフラです。

 しかしながら、業界の現状は非常に厳しいと言わざるを得ません。

 •一人当たり売上:約5,000万円に達しない

 •若手採用:過去最悪レベルの人材不足

 •業務:属人化と残業構造

 •広告費:10年前の2〜4倍に高騰

 •現場:法改正・省エネ基準の複雑化

 今、業界の生産性改革は “日本の産業構造の再設計” と直結しています。

 このままでは地方の建築会社は持たないのです。

 これは“企業の問題”ではなく“社会の問題”です。

 なぜ今、AIなのか ─ 2024〜2026は歴史的転換点

 2023〜2025にかけAIの生成技術は指数関数的に進化し、 「営業・設計・工務・マーケティング」 すべての工程で実務利用が現実的になりました。 一方で人手不足は過去最悪。 法改正により現場の負荷は増え、広告費も高騰。 この2つが重なる “歴史的転換点”がまさに今です。

 研究会の存在意義

 研究会の存在意義 ─ 業界構造を変える「旗」を立てる 研究会のコアとなる思想は明確です。 AIで、建築業界を「高生産産業」にリメイクする。 単なる効率化ではなく、 “業界全体の生産性基準を底上げする” ことを目的にしています。

 具体的には「一人当たり売上 5,000万円 → 7,000万円」 を現実的に実現できるモデルをAI経営によって実現することで、この社会課題を解決しようとする試みです。

 他のDX勉強会・AI講座との決定的な違い

 この研究会は単なる「学習の場」ではありません、「産業を変えるための場」です

 【産業を変えるのがゴール】

 ❌ ツールの使い方を教える講座

 ⭕「経営構造を変える研究会」

 【理論ではなく現場の知】

 ❌ 外部IT企業のDX理論

 ⭕ 年間100棟の住宅会社が実装した“現場の知”

 【思想・本質を最重要視】

 ❌ テンプレ資料配布 ではなく

 ⭕ 成果が出る“設計思想の共有”

 【AIを活用できる個人ではなく、AIを活用できる会社にフォーカス】

 ❌ 便利なAI活用の紹介

 ⭕ 会社のKPIが変わるレベルの経営改革 

 白都 卓磨 代表メッセージ

日本全国の建築会社のAI経営の事例が集まる、最大級の知の結集を目指すコミュニティにしていく

「私は、建築業界がこのままの構造で10年後も戦えるとは思っていません。 生産性は停滞し、人材は枯渇し、属人化は限界に達しています。 しかし、解決策はすでに目の前にあります。それがAIです。 AIは効率化のための道具ではありません。 企業の“脳”を拡張し、生産性そのものを作り替えるテクノロジーです。 私たちはARRCH・PG HOUSEで、AIを営業・設計・工務のすべてに実装し、 生産性と品質の両方を引き上げてきました。 誰も旗を立てないなら、私たちが立てる。 建築業界を“高生産産業”へリメイクする旗を。 これは一社の挑戦ではありません。 業界全体の未来をつくるプロジェクトです。 私たちと一緒に、新しい産業の姿をつくりましょう。」

 研究会の特典

 ① 毎月30分の無料コンサルティング:AI経営の課題整理・導入設計を個別支援。

 ② 業界特化AI実務動画チャンネル:営業・設計・工務のAI活用をいつでも学べる限定動画。

 ③ 研究会アーカイブ提供:開催内容・資料・録画をすべて提供し、社内共有にも活用可能。

 開催概要

 • 開催頻度:隔月(年6回)

 • 時間:13:00〜17:30

 • 形式:オフライン+オンライン補足

 • 入会金:10万円(税込)

 • 会費:月額2.5万円(税込)

 • 初回参加:無料(1回見学可)

 11/26 開催プログラム

 会場:静岡県浜松市浜松駅北口徒歩1分 遠鉄百貨店新館13階 会議室③

    ※開場は12:30

 13:00-14:00|オープニング 建築業界の構造課題と、生産性7,000万円モデル。

 14:00-14:40|Session1:建築×AIの実務 営業・広告・設計・工務のAI実装例。

 15:00-16:30|Session3:自社AIロードマップ作成 明日から着手する3アクション。

 16:30-17:30|Session4:経営者情報交換会

 会社概要

社名  :株式会社LIFEFUND

代表者 :代表取締役 白都 卓磨

事業内容:注文住宅『ARRCH』『PGHOUSE』

     不動産仲介『物件王国』

     相続コンサルティング『つながる相続』

     建築業界AI事業『ホリエモンAI学校建築校』ほか

施工棟数:年間100棟

《建築家と建てる家:ARRCH》

 https://www.arrch.net/

《最強コスパ住宅:PGHOUSE》

 https://hamamatsu.pg-house.jp/

《ホリエモンAI学校建築校ホームページ》

 https://kenchiku-ai.com/

メディア関係者様の取材をお待ちしております。

株式会社LIFEFUND

ホリエモンAI学校建築校
■場所:〒432-8023 静岡県浜松市鴨江3丁目70番23号
■連絡先:PR担当:石野 pr.lifefund@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LIFEFUND

0フォロワー

RSS
URL
https://lifefund-recruit.com/
業種
建設業
本社所在地
浜松市中央区鴨江三丁目70番23号
電話番号
053-488-8910
代表者名
白都卓磨
上場
未上場
資本金
500万円
設立
2000年01月