ウィズモー、月額5万円で”いつでも相談できる”「SNSのお医者さん」サービスを開始。工務店の”なんとなく運用”から脱却し、社内に資産を蓄積

高額なコンサルティングでも、丸投げの運用代行でもない第三の選択肢。住宅業界の専門家が”相談相手”として伴走し、担当者の育成と自走を支援

株式会社ウィズモー

工務店向け経営支援を手掛ける株式会社ウィズモー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小倉 和)は、多くの中小工務店が抱えるSNS運用の課題を解決するため、月額5万円で専門家に相談し放題の新サービス「SNSのお医者さん」を開始します。成果の出ない”なんとなく運用”から脱却し、社内にマーケティングの知見を蓄積することで、SNS運用が自走できる体制へと導くことが目的。実績ある専門家が”相談相手”として伴走し、持続可能な情報発信体制の構築を支援します。

【そのSNS運用、「なんとなく」で続けていませんか?】

「SNSの重要性は、もう十分すぎるほど分かっている」

「Instagramアカウントも、YouTubeチャンネルも、とりあえず開設はしてみた」

「しかし、何を投稿すればいいのか分からず、更新は止まりがち。いいねの数も、フォロワーも全く増えない」

「頑張って施工事例の写真をアップしているだけだが、本当にこれが見込み客に届いているのか、受注に繋がっているのか、全く実感がない」

「勇気を出してリール動画を作ってみたものの、再生数が2桁で心が折れそうだ」

これは、SNS時代の新しい集客に取り組もうとする、多くの真面目な工務店経営者や広報担当者が直面している、あまりにもリアルな現実ではないでしょうか。

とりあえず始めてはみたものの、明確な戦略も、気軽に相談できる相手もいないまま、効果の見えない”なんとなく運用”を続けてしまっている。

そして、日々の現場業務やお客様対応に追われる中で、SNS運用はいつしか大きな精神的負担となり、やがてアカウントは静かに放置されてしまう。

この成果の出ない負のスパイラルを断ち切るために、多くの経営者は二つの大きな選択肢の前で頭を悩ませます。

一つは、高額なマーケティング会社に専門的なコンサルティングを依頼すること。

しかし、月額数十万円という費用は、利益率が決して高くない建設業界の中小工務店にとっては、あまりにも大きな経営的負担です。

もう一つは、比較的安価な制作会社にSNSの「運用代行」を丸投げすること。

これは一見、楽な選択に見えますが、自社にノウハウが一切蓄積されません。

そのパートナーがいなくなれば、またゼロからのスタートになってしまうという、長期的な視点での大きなリスクを伴います。

高すぎるか、それとも丸投げか。

この二者択一しかないのでしょうか?

私たち株式会社ウィズモーは、このどちらでもない、全く新しい”第三の選択肢”を提案します。

それが、月額5万円という現実的な価格で、いつでも気軽に専門家に相談できる、あなたの会社専属の「SNSのお医者さん」です。

もう、担当者が一人で悩む必要はありません。

あなたの会社のSNS担当者の隣に、頼れる相談相手が座る。

そんな新しい情報発信の形を、私たちは始めます。

【価値の源泉は「相談相手がいない」という、工務店の本質的な悩みの解決】

私たちがこのサービスを立ち上げた背景には、全国40社以上の工務店経営者と日々向き合う中で見えてきた、一つの本質的な課題があります。

それは、「社内に相談相手がいない」という、根深い孤独です。

多くの中小工務店では、SNSの担当者は社長自身であったり、設計担当者や事務スタッフが通常業務と兼務していたりするケースがほとんどです。

彼らは家づくりのプロではあっても、SNSマーケティングのプロではありません。

アカウントの成果が出なくても、社内の誰に相談すればいいのか分からない。

自分のやり方が正しいのか間違っているのか、判断する基準すらない。

この「相談できない」という閉塞した状況こそが、担当者のモチベーションを削ぎ、試行錯誤の機会を奪い、SNS運用が形骸化していく最大の原因なのです。

「SNSのお医者さん」サービスは、この課題を真正面から、そして根本から解決します。

私たちは、契約いただいた企業の担当者様専用のチャットグループを作成します。

そして、そこには、住宅業界のSNSで実際に大きな成果を上げているインフルエンサーが、あなたの会社の”相談相手”として参加します。

「今度の週末に開催する見学会、どんな投稿で告知すれば最も響きますか?」

「最近、Instagramのアルゴリズムが変わったと聞きましたが、私たちの投稿で何か変えるべき点はありますか?」

「お客様インタビューの動画を撮ったのですが、どんなテロップやBGMを入れたら、もっと見てもらえるでしょうか?」

「競合のA社のアカウントが最近すごく伸びているのですが、彼らの強みは何だと分析しますか?」

「来月の投稿計画について、一緒に壁打ちしてもらえませんか?」

担当者は、日々の業務で直面する、こうした戦略的な悩みから技術的な疑問まで、ありとあらゆる事柄を、24時間いつでも、回数無制限でチャットで相談することができます。

専門家は、単に一方的に答えを教えるのではありません。

「その告知であれば、性能やスペックを訴求する投稿と、実際にその家で暮らす家族の笑顔をイメージさせる投稿の2パターンを作って、効果を比較してみてはどうでしょう?」というように、担当者自身が考え、実践し、学ぶためのヒントと選択肢を示します。

この日々の密なコミュニケーションの積み重ねこそが、このサービスの核心です。

それは、単に答えを与えるのではなく、担当者自身が答えを導き出せるように支援するプロセスです。

専門家とのやり取りを通じて、担当者は実践的な知識と生きた経験を血肉として蓄積し、やがては自らの力で戦略を立て、PDCAを回せる、社内の誰にも代えがたい貴重なマーケティング人材へと成長していくのです。

【なぜ、”運用代行”ではなく”相談相手”なのか? 資産になるのはノウハウだけ】

私たちが「運用代行」という安易な選択肢を取らず、あえて「相談相手」として伴走する形にこだわるのには、明確な理由があります。

それは、長期的な視点で見た時、会社にとって本当の資産となるのは、外部の力によってもたらされた一時的な成果(フォロワー数やいいねの数)ではなく、社内に蓄積された「ノウハウ」と、それを実践できる「人材」であると確信しているからです。

運用代行を依頼すれば、確かに見栄えの良い投稿が定期的にアップロードされ、アカウントは動いているように見えるかもしれません。

しかし、契約が終了した瞬間に、その流れは完全にストップします。

なぜその投稿が伸びたのか、どんな顧客層に響いたのか、その本質的な知見はすべて代行会社のブラックボックスの中にあり、あなたの会社には何も残りません。

一方、「SNSのお医者さん」サービスは、担当者の成長にフルコミットします。

日々のチャットでの相談はもちろんのこと、定期的なオンラインミーティングを通じて、月間の活動を振り返り、アカウント全体の戦略を見直す機会を設けます。

専門家は、遠くから指示を出す評論家ではありません。

同じ目標に向かって走り、時には成果が出ないことを共に悩み、成功を共に喜ぶチームの一員です。

この関係性を通じて社内に蓄積されたノウハウは、誰にも奪うことのできない、会社の永続的な競争力となります。

月額5万円という投資は、単なる外注費ではありません。

それは、未来のマーケティングリーダーを自社で育てるための、最も費用対効果の高い「教育投資」なのです。

この投資によって担当者が一人前に育てば、その知見はSNSだけでなく、Webサイトの改善、チラシやパンフレットの作成、イベントの企画など、あらゆるマーケティング活動の質を底上げしていくことでしょう。

【工務店支援のプロだからこそ提供できる、業界に最適化された価値】

このサービスが、世に溢れる一般的なSNSコンサルティングと一線を画す、もう一つの決定的な理由。

それは、私たちが「工務店支援のプロフェッショナル」であるという点です。

私たちは、住宅業界の専門用語、独特の商習慣、そして何より、これから家を建てたいと考えているお客様の”インサイト(深層心理)”を、誰よりも深く理解しています。

だからこそ、IT業界の常識や、アパレル業界の成功事例をそのまま持ち込むようなことはしません。

工務店の現場ですぐに実践でき、かつ成果に結びつく、極めて具体的で的確なアドバイスが可能なのです。

相談相手となるインフルエンサーも、住宅業界に特化して成果を出してきた専門家です。

彼らは、単にSNSの最新アルゴリズムに詳しいだけではありません。

「お客様がモデルハウスの写真で見たいのは、立派な外観よりも、キッチンに立った時のリビングの眺めや、子供部屋のクローゼットの収納力である」「高性能な断熱材の良さを伝えるには、専門用語を並べるのではなく、”真冬でも暖房一台で家中が暖かい暮らし”を動画で見せる方が100倍伝わる」といった、業界特有の有効な手法を知り尽くしています。

「高額なコンサルティングに手を出すほどの体力はない。でも、SNSの可能性を諦めたくない」

「若手の担当者を育てたいが、社内に教えられる人間が一人もいない」

「丸投げの運用代行ではなく、自分たちの言葉で、会社の本当の想いを発信できる体制を自社で作りたい」

もし、あなたがそう強く考えているのであれば、この「SNSのお医者さん」サービスは、まさにそのためのものです。

もう一人で悩むのはやめにしませんか?

あなたの会社のSNSアカウントの現状について、まずは私たちにご相談ください。

【お問い合わせはこちらから】

https://withmo.co.jp/contact/

【会社名:株式会社ウィズモー 会社概要】

会社名:株式会社ウィズモー

代表者名:小倉 和

所在地: 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609

お問い合わせ:https://withmo.co.jp/

電話番号:03-6362-0875

事業内容

各種コンサルティング事業

住宅会社向けの経営支援、営業コンサルティング業務

各種セミナー、研修、イベントなどの企画、開催、運営及び管理

フランチャイズチェーンシステムによる加盟店募集及び加盟店の指導業務

各種商品の企画、製造、販売及び輸出入

インターネットによる広告業務及び番組配信

YouTube:小倉和の工務店支援チャンネル

https://www.youtube.com/@withmo_koumutenshien/videos

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ウィズモー

0フォロワー

RSS
URL
https://withmo.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷 2-19-15 宮益坂ビルディング609
電話番号
080-1509-2461
代表者名
小倉和
上場
未上場
資本金
111万円
設立
2021年01月