お盆直前に知っておきたい!盆棚の飾り方~お盆飾りの意味や飾り方をお盆の事前準備に役立つ便利グッズとともにご紹介します~

 仏教の伝統行事、お盆(8月13日~15日)には、亡くなったご先祖様が自宅に帰ってくるといわれています。仏事関連総合サービスの株式会社メモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可)が開設する仏事相談窓口「大野屋テレホンセンター」では、この時期お盆に関するお問い合わせが急増します。
今回は、お盆を直前に控え、お盆飾りの意味や正式な飾り方、お盆の事前準備に役立つ便利グッズを最新のお問合せ事例とともにご紹介いたします。
【お盆飾りとは?】

 

お盆には、「盆棚」というご先祖様をお迎えする祭壇を作ります。棚にはござやまこも※1を敷き、中央にお位牌を安置します。ナスやキュウリで作った精霊馬、精進料理のお膳、そうめん、だんご、季節の野菜や果物、故人の好物などのお供え物を供えます。棚の左右には盆提灯を飾ります。お盆飾りにはお盆にご先祖様が家に帰ってくることを華やかにお迎えし、おもてなしをするという意味があります。
※1 まこも: 邪気を払うと言われている植物で作られたござ
------------------------------------------------------
【盆棚の正式な飾り方】
まこもやござを敷いた祭壇を設け、台の四隅に葉のついた青竹を立て、竹の上部にしめ縄を張ります。お位牌を仏壇から盆棚へ移し、お供え物や、故人の好物などを供えます。
 

①素麺

②昆布
③ほおずき: 精霊が提灯の灯りを頼りに帰ってくるという言い伝えから、ほおずきを提灯に見立てます。

 

④生花: バラやトゲのある花は避けましょう。
⑤精霊馬: ナスとキュウリに、おがら※2や割り箸などを四本の足に
  見立てて差し込み、牛馬を作ります。キュウリの馬は先祖の霊に一刻も早く家に来てもらう為の速い乗り物で、ナスの牛は帰るときにゆっくり帰ってもらうための遅い乗り物の意味と言われています。

⑥水の子: ナスやキュウリをさいの目に切り、洗った米を混ぜて清水を満たした器に入れます。
⑦みそはぎの花: 盆花、精霊花ともいいます。
⑧百味五果: 夏の野菜や果物、または故人の好物を添えます。
  ※2 おがら: 皮を剥いだ麻の茎
------------------------------------------------------

<お盆に使える便利グッズのご紹介>
設置や収納が簡単に出来る盆棚と、お盆用品をパッケージにした「らくらくお盆セット」

 

住宅事情の変化により大きな盆棚を作ることが困難なご家庭には、設置や収納が簡単にできる段ボール製

の「らくらく盆棚」と、お盆飾りには欠かせない提灯などのお盆用品を7点セットにした「らくらくお盆セット」(2015年5月に新発売)が便利です。

「らくらく盆棚」に加えて、檀掛(盆棚に掛ける布)、コードレスの小型提灯、精霊馬やまこも・おがらなどのセット、ほおずき、お湯でもどすだけで作れるフリーズドライのお供え物、
小型のお膳用の器の7点をセットにした、盆棚を飾るための必要最低限な品物一式パッケージになっています。

------------------------------------------------------
<Q&A> この時期に問い合わせが急増!お盆に関する様々な疑問
Q. 盆棚に使用した飾りやお供え物の処分はどうしたら良いのでしょうか?
A. 食べられるものはお召し上がりになり、その他のものは半紙など包んで処分されるとよろしいかと思います。

盆提灯や盆棚、ほうろくなどは綺麗にしてから翌年も使えるようしまっておきましょう。

Q. お盆に、親戚や知人からお花やお供物を送って頂いたり、「御仏前」を包んで頂きました。お返しはどのようにすれば良いでしょうか。

A. 金額にもよりますが、ご供養の気持ちでいただいたものですから、お返しをするのが一般的です。
お返しの品は、半返しか1/3返し位を目安にすると良いでしょう。

Q. 親族ではない方の家へお盆のお参りに伺ってもよいのでしょうか?

A. 伺うこと自体に問題はございません。事前に伺う日時などの連絡を入れるとよいでしょう。
------------------------------------------------------
 
【お盆の豆知識 ~盆踊り~】
夏の風物詩としてイメージされる盆踊りも、お盆の行事であることをご存知ですか?平安時代に行われていた「念仏踊り(ねんぶつおどり)」が由来といわれ、カネや太鼓を打ち鳴らして踊り、お盆に帰ってきた先祖の霊を慰めるために行われました。やがて、各地に広まった念仏踊りは江戸時代以降、娯楽性が高まり、地域の人々が交流の場にもなっていきました。

 
大野屋テレホンセンターに寄せられた20万件以上のお問合せを厳選して紹介した書籍
「なるほど!それでいいんだ お葬式・法要のQ&Aハンドブック」
本書籍では、2012年12月に、のべ件数が20万件を超えた「大野屋テレホンセンター」に寄せられたご相談の中から、センター所長であり仏事アドバイザーの川瀬由紀が、よくある質問を厳選し、現代のライフスタイルに合わせた回答を、イラスト付きで、分かりやすくご説明しています。

 
― メモリアルアートの大野屋の仏事相談(無料)/情報提供について ―
◎仏事の相談窓口「大野屋テレホンセンター」TEL:0120-02-8888(年中無休9:00~20:00)
◎「メモリアルアートの大野屋HP」(http://www.ohnoya.co.jp
→「仏事まめ百科」、「仏事Q&A」(よくある質問と回答をご紹介)
◎「メモリアルアートの大野屋 Facebook」(http://www.facebook.com/ohnoya

<仏事アドバイザー 川瀬 由紀(かわせ ゆき) 37歳>
  早稲田大学卒業後、2002年にメモリアルアートの大野屋に入社。現在、「大野屋テレホンセンター」所長として、年間5,000件を超える相談・お問合せに対し、豊富な仏事知識と相談者の視点に立った的確なアドバイスを送っている。2013年には著書「お葬式・法要のQ&Aハンドブック」(主婦と生活社)を発行。2014年からはラジオ日本「マット安川のずばり勝負」にレギュラー出演、髙島屋カルチャースクール講師を勤めるなど、多方面で活躍。その他、メディアへの出演・アドバイス、書籍の監修も多数。お墓ディレクター1級、仏事コーディネーター資格を保有。

======================================================
メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来75年以上にわたり、
お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。
======================================================


 

すべての画像


ビジネスカテゴリ
葬儀その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
http://www.ohnoya.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル9階
電話番号
042-847-4111
代表者名
奥田 実
上場
未上場
資本金
-
設立
1939年03月