株式公開でもなく、ホールディングス化でもない日本初の分社化戦略「i人経営(アイジンケイエイ)」(鷲見貴彦著・日経BPコンサルティング刊)2016年10月27日新発売!
全国245店舗を超える「ホットヨガスタジオLAVA」、暗闇バイクエクササイズ「FEELCYCLE」など新規事業を創出し、日本のコト消費の先陣を走る「ベンチャーバンク」経営の秘訣が、ここに解禁!
「ホットヨガスタジオLAVA」や暗闇バイクエクササイズ「FEELCYCLE」などの新規事業を展開し、2015年度の売上は290億を超えた株式会社ベンチャーバンクグループ。その経営論を代表取締役会長・鷲見貴彦が、自ら語った著書「i人経営(アイジンケイエイ)」が10月27日に日経BPコンサルティングより発売されました。
事業が好調な場合に多くの経営者が思いつく方法が、事業部として社内に存続させる方法、ホールディング化(子会社化)、事業を独立させて株式公開(IPO)する方法です。新規事業を次々に成功させてきたベンチャーバンクグループが打ち出した戦略は、そのどれにも当てはまらない、それぞれ独立した会社として事業を拡大していく日本初の“新発想の分社化”でした。
分社化した各会社は、ベンチャーバンク本体も含めて全て並列に存在し、各社がその市場価値の拡大をめざします。分社化と言うと、ふつうは親会社に子会社が「ぶら下がる」イメージですが、ベンチャーバンクグループは「子会社」というより「兄弟会社」的な位置づけとなります。分社化した会社は本体を超える大きさに成長して行き、本体のベンチャーバンクは、新規事業の創出とその分社化をめざすインキュベーション・カンパニーとして、社会に新しい価値を提案して行きます。
【書籍概要】
価格 : 1,512円(税込み) 発行元 : 日経BPコンサルティング 発行日 : 2016/10/27
【著者プロフィール】
鷲見 貴彦(すみ たかひこ)
1959年生まれ。岐阜大学教育学部卒業後、名古屋の出版社に入社。1989年株式会社船井総合研究所に転職し、経営コンサルタントとして数々の実績を残す。1990年にベンチャーバンクの全身となる有限会社トータルアクセスカンパニーを設立。1994年に船井総合研究所を退社。その後、さまざまな新規事業を立ち上げ、2005年4月株式会社ベンチャーバンクを設立。インキュベーション・カンパニーとして、多くの新規事業を手掛け、多くの人を育てている。
i人の“i”とは?
- 私 = i
- インキュベーション・カンパニーの頭文字 =i
- すべての人を幸せにする愛 =i
日本初、新規事業をロードマップ化した経営モデル
感謝の言葉を絶叫?!涙の研修。
マインドフルネス(瞑想)を取り入れ業績UP
株式会社iGENEは、元はベンチャーバンクの研修を企画運営する人材開発部でした。ベンチャーバンクが確立した研修が、多くの人に役立ち、社会に貢献できると考えて、分社化を決断。その研修は、30m先から審査員に向けて「感謝のスピーチ」を絶叫、参加者全員が合格するまで繰り返し行うユニークなものが含まれます。この「感謝のスピーチ」では、感情が高まって、言葉が出なくなった時でも不合格。理性と感情のバランスを保ちながら、心の底から想いを込めて、感謝の言葉を叫び、両方の限界を突破し、尚且つ、不合格の人を応援し、相手を思いやるチームワークも身につけて行きます。
昨今、各企業研修やメディアで話題になっているマインドフルネス=瞑想も、ベンチャーバンクはいち早く導入し、業績を上げています。リーマンショックで経済が混沌とした2008年、この時期に瞑想を導入したベンチャーバンクは、逆に業績がUP。仕事への良い影響だけではなく、プライベートも充実した毎日を実感する社員が増加し、ひとりひとりの人生の質の向上、そして幸福度UPにもつながっています。
<この件についてのご掲載・取材に関するお問い合わせ先>
株式会社ベンチャーバンク PR戦略グループ TEL:03-6386-3381
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- フィットネス・ヘルスケア経営・コンサルティング
- ダウンロード