YACYBER株式会社と幼保連携型 認定こども園宮前つばさ幼稚園と連携し、園送迎バスを活用した、配送の実証実験をスタートいたしました。
近くの直売所・農園の検索が簡単にできるサービス「YACYBER」を提供するYACYBER株式会社(所在地:大阪府大阪市、代表:唐澤太郎)は、社会福祉法人 博光福祉会 保育事業部運営 幼保連携型 認定こども園宮前つばさ幼稚園※以下 宮前つばさ幼稚園(所在地:大阪府松原市)と連携し「YACYBER store systemを利用した 園直売後の配送に、幼稚園バスを活用した農産物配送の実証実験」※以下 本プロジェクトを開始いたしました。
26日夜23時10分〜放映のテレビ東京WBS(ワールドビジネスサテライト)に、本プロジェクトが取材されました。放映が遅い時間にも関わらず、多数のお問い合わせと共に非常に多数の賞賛を頂いております。
これからもYACYBERでは、多忙な「子育て世帯のお母さん」の力になれるよう尽力してまいりますので
今後ともYACYBERをお引き立てくださいますようお願い申し上げます。
《導入の背景》
YACYBERでは2017年11月より、「食育」「地方創生」「近隣生産者との繋がり」の3つをテーマに、子どもたちが”作付け〜収穫”体験した畑の農作物をはじめ、近隣生産者が生産する作物などを、園内の空きスペースで臨時直売所を開設し、保護者さま向けにYACYBER登録生産者による直売をしておりますが、
送迎バス利用の保護者さまにはご購入いただく事ができませんでした。
そこで、送迎バス利用の保護者さまにも、園で開催の直売データをYACYBER store systemにて共有、園送迎バスで配送することによりご購入いただけるようになります。
年々増加している共働き世帯の数が厚生労働省発表のデータでは平成元年で約800万世帯だったものが、平成31年現在では1200万世帯以上となり、「子育て世帯のお母さん」の負荷が増大しています。
引用元 “厚生労働省「配偶者手当の取り巻く環境について」”
本プロジェクト開始後、保護者さまが「YACYBER store system」を利用し購入した農産物を、幼稚園の送迎バスで園児と共に配送することが可能となります。普段の生活はそのまま、直売所の新鮮な農産物を気軽に購入することが可能になります。このプロジェクトにより、直売所の新鮮でおいしい農産物が子どもや保護者さまたちにとってより身近なものとなります。
《今後の展開》
本プロジェクトの実施後、東京・大阪などの都心近郊の教育機関を中心に「幼稚園バスを活用した配送」を拡充いたします。YACYBERでは幼稚園へ直接足を運ぶ時間が無い忙しい子育て世代でも、普段の生活はそのまま、直売所の新鮮な農産物を気軽に購入できるプラットフォームを構築してまいります。
《利用方法》
<ストア専用アカウント登録方法>
①登録教育機関よりメールで招待
※ブラウザのverによっては正しく表示されない場合もございます。
②ご利用者様メニューの新規登録を選択してください。
③電話番号とパスワードを設定してください。
④SMSで送られてくる6桁の番号を入力してください。
⑤登録完了
⑥欲しい商品を選んでください。
⑦画面下部のエコバックからカート画面を表示し購入する個数を設定登録。
⑧決済完了
⑨子どもが自宅に購入商品を持って帰ってきます。
《幼保連携型 認定こども園宮前つばさ幼稚園について》
幼保連携型の認定こども園です。 2015年4月から施行された⼦ども・⼦育て新システムによって、すべての⼦どもへの良質な成育環境を保障し、⼦ども・ ⼦育て家庭を社会全体で⽀援するために新しく幼保連携型認定こども園に変わりました。幼保⼀体化の認定こども園だか らこその質の高い教育と保育を一体的に提供する事が可能です。国の定める『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』 に沿った教育・保育を一体的に行います。教育の理念を踏まえ、「生きる力」を育成するため思考力・判断力・表現力等 の育成のバランスを重視し、道徳教育や体育などの充実により、豊かな心や健やかな体を育みます。
幼保連携型認定こども園 宮前つばさ幼稚園
園長:山田 元
所在地:〒580-0016
大阪府松原市上田6丁目10-24
URL https://m-tsubasa.ed.jp/
《YACYBERについて》
〜YACYBER株式会社とは〜
【YACYBER事業】
農産物直売所の検索サービス「YACYBER」の開発運営
食と農のお役立ちメディア「やさコレ」の企画運営
【store事業】
無人キャッシュレス農産物直売所「YACYBER store」の企画運営
農業生産者D2Cプラットフォーム「YACYBER store system」の開発、運営
【食育事業】
教育機関向け農業体験予約及び園内農産物直売所「YACYBER kids」の企画運営
代表取締役:唐澤太郎
所在地:〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町1-6-9
サービスURL https://yacyber.jp/
企業URL https://yacyber.co.jp/
【お客様用お問い合わせ先mailアドレス】
support@yacyber.jp
これからもYACYBERでは、多忙な「子育て世帯のお母さん」の力になれるよう尽力してまいりますので
今後ともYACYBERをお引き立てくださいますようお願い申し上げます。
《導入の背景》
YACYBERでは2017年11月より、「食育」「地方創生」「近隣生産者との繋がり」の3つをテーマに、子どもたちが”作付け〜収穫”体験した畑の農作物をはじめ、近隣生産者が生産する作物などを、園内の空きスペースで臨時直売所を開設し、保護者さま向けにYACYBER登録生産者による直売をしておりますが、
送迎バス利用の保護者さまにはご購入いただく事ができませんでした。
そこで、送迎バス利用の保護者さまにも、園で開催の直売データをYACYBER store systemにて共有、園送迎バスで配送することによりご購入いただけるようになります。
年々増加している共働き世帯の数が厚生労働省発表のデータでは平成元年で約800万世帯だったものが、平成31年現在では1200万世帯以上となり、「子育て世帯のお母さん」の負荷が増大しています。
引用元 “厚生労働省「配偶者手当の取り巻く環境について」”
《プロジェクト概要》
本プロジェクト開始後、保護者さまが「YACYBER store system」を利用し購入した農産物を、幼稚園の送迎バスで園児と共に配送することが可能となります。普段の生活はそのまま、直売所の新鮮な農産物を気軽に購入することが可能になります。このプロジェクトにより、直売所の新鮮でおいしい農産物が子どもや保護者さまたちにとってより身近なものとなります。
《今後の展開》
本プロジェクトの実施後、東京・大阪などの都心近郊の教育機関を中心に「幼稚園バスを活用した配送」を拡充いたします。YACYBERでは幼稚園へ直接足を運ぶ時間が無い忙しい子育て世代でも、普段の生活はそのまま、直売所の新鮮な農産物を気軽に購入できるプラットフォームを構築してまいります。
《利用方法》
<ストア専用アカウント登録方法>
①登録教育機関よりメールで招待
※ブラウザのverによっては正しく表示されない場合もございます。
②ご利用者様メニューの新規登録を選択してください。
③電話番号とパスワードを設定してください。
④SMSで送られてくる6桁の番号を入力してください。
⑤登録完了
⑥欲しい商品を選んでください。
⑦画面下部のエコバックからカート画面を表示し購入する個数を設定登録。
⑧決済完了
⑨子どもが自宅に購入商品を持って帰ってきます。
《幼保連携型 認定こども園宮前つばさ幼稚園について》
幼保連携型の認定こども園です。 2015年4月から施行された⼦ども・⼦育て新システムによって、すべての⼦どもへの良質な成育環境を保障し、⼦ども・ ⼦育て家庭を社会全体で⽀援するために新しく幼保連携型認定こども園に変わりました。幼保⼀体化の認定こども園だか らこその質の高い教育と保育を一体的に提供する事が可能です。国の定める『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』 に沿った教育・保育を一体的に行います。教育の理念を踏まえ、「生きる力」を育成するため思考力・判断力・表現力等 の育成のバランスを重視し、道徳教育や体育などの充実により、豊かな心や健やかな体を育みます。
幼保連携型認定こども園 宮前つばさ幼稚園
園長:山田 元
所在地:〒580-0016
大阪府松原市上田6丁目10-24
URL https://m-tsubasa.ed.jp/
《YACYBERについて》
〜YACYBER株式会社とは〜
【YACYBER事業】
農産物直売所の検索サービス「YACYBER」の開発運営
食と農のお役立ちメディア「やさコレ」の企画運営
【store事業】
無人キャッシュレス農産物直売所「YACYBER store」の企画運営
農業生産者D2Cプラットフォーム「YACYBER store system」の開発、運営
【食育事業】
教育機関向け農業体験予約及び園内農産物直売所「YACYBER kids」の企画運営
代表取締役:唐澤太郎
所在地:〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町1-6-9
サービスURL https://yacyber.jp/
企業URL https://yacyber.co.jp/
【お客様用お問い合わせ先mailアドレス】
support@yacyber.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像