福島県・川俣町で本格栽培が開始された注目のフラワーを地元小学生がPR! 「日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)」でアンスリウムの販売会を実施
2018年11月23日(金)に、川俣町立福田小学校の生徒13名と川俣町ポリエステル媒地活用推進組合による、アンスリウムの販売会を福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館 MIDETTE(ミデッテ)」で開催しました。
アンスリウムの栽培は、平成25年(2013年)、近畿大学による「“オール近大”川俣町復興支援プロジェクト」の一環として町内でスタート。今年はアンスリウムの生産を行う「ポリエステル媒地活用推進組合」が町内に新たに9棟のビニールハウスを建設し、本格的にアンスリウムの生産体制が整いました。
■川俣町について
川俣特産の羽二重は江戸から昭和初期までの日本の近代化を支え、現在も世界一薄いシルク製品が国内外問わず愛用されています。
農業の分野では、米や野菜、花の栽培が活発で、近年は福島県のブランド認証地鶏である「川俣シャモ」が注目されています。その他、からりこフェスタやシャモまつり、国内最大のフォルクローレ・フェスティバル「コスキン・エン・ハポン」など、毎年多くのイベントが開催されています。
■アンスリウムについて
アンスリウムはサトイモ科の多年草で、熱帯アメリカから西インド諸島に約600種が分布します。ハート型の花(仏炎苞)を咲かせることが特徴で、鮮やかで華やかな赤やピンク、そして清楚で爽やかな印象の白・緑など、その多彩な表情で人気のある植物です。川俣町では近畿大学(大阪・東大阪市)と共同で栽培しており、土壌には古着をリサイクルした「ポリエステル媒地」を使用した栽培法を採用。肥料の調整など育成のコントロールがしやすく、連作障害が起きにくいなどのメリットがあります。最近では世界四大ミスコンテストの一つ「ミス・グランド・インターナショナル」の日本大会である「ミス・グランド・ジャパン」の公式フラワーに2年連続で採用。 今後は2020年のオリンピック・パラリンピック公式フラワーに採用されることを目標に活動していきます。
アンスリウムの栽培は、平成25年(2013年)、近畿大学による「“オール近大”川俣町復興支援プロジェクト」の一環として町内でスタート。今年はアンスリウムの生産を行う「ポリエステル媒地活用推進組合」が町内に新たに9棟のビニールハウスを建設し、本格的にアンスリウムの生産体制が整いました。
左は同校生徒が制作したアンスリウムキャラクター「スリンちゃん」
当日は多くの来場者で賑わいました
■川俣町について
川俣町公式キャラクター 「小手姫様」
川俣特産の羽二重は江戸から昭和初期までの日本の近代化を支え、現在も世界一薄いシルク製品が国内外問わず愛用されています。
農業の分野では、米や野菜、花の栽培が活発で、近年は福島県のブランド認証地鶏である「川俣シャモ」が注目されています。その他、からりこフェスタやシャモまつり、国内最大のフォルクローレ・フェスティバル「コスキン・エン・ハポン」など、毎年多くのイベントが開催されています。
■アンスリウムについて
アンスリウムはサトイモ科の多年草で、熱帯アメリカから西インド諸島に約600種が分布します。ハート型の花(仏炎苞)を咲かせることが特徴で、鮮やかで華やかな赤やピンク、そして清楚で爽やかな印象の白・緑など、その多彩な表情で人気のある植物です。川俣町では近畿大学(大阪・東大阪市)と共同で栽培しており、土壌には古着をリサイクルした「ポリエステル媒地」を使用した栽培法を採用。肥料の調整など育成のコントロールがしやすく、連作障害が起きにくいなどのメリットがあります。最近では世界四大ミスコンテストの一つ「ミス・グランド・インターナショナル」の日本大会である「ミス・グランド・ジャパン」の公式フラワーに2年連続で採用。 今後は2020年のオリンピック・パラリンピック公式フラワーに採用されることを目標に活動していきます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像