プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

公益財団法人 アイメイト協会
会社概要

「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~新規オープン

思いやりのあるやさしい心を育む(対象年齢:小学校5年生以上)

公益財団法人 アイメイト協会

公益財団法人アイメイト協会(代表理事:塩屋隆男)は、新しい啓発活動として「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~(https://www.eyemate.org/kids/)を7月31日(金)よりオープンしました。

「アイメイト・こどもサイト」は、ご家庭や教育現場で楽しみながら、アイメイト(盲導犬)に関する正しい知識を学習できるよう制作したものです。さらに、アイメイト(盲導犬)に関する内容だけでなく、アイメイト使用者や視覚障害者が感じる「不便さ」や「不自由さ」についても紹介しています。大人と一緒に深く考えることで、子どもたちに思いやりのあるやさしい心が育まれることを願っています。(対象年齢:小学校5年生以上)

「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~ のトップページ(PC画面)「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~ のトップページ(PC画面)

「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~ のトップページ(スマホ画面)「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~ のトップページ(スマホ画面)


※画面イメージは、使用するデバイスや環境によって異なります。

■かわいいイラスト付きでやさしく説明

かわいいイラスト付きでやさしく説明①かわいいイラスト付きでやさしく説明①

かわいいイラスト付きでやさしく説明②かわいいイラスト付きでやさしく説明②


■アイメイト・こどもサイトの概要
・名称:「もうどう犬」を知ろう! ~アイメイト・こどもサイト~
・オープン日:2020年7月31日(金)
・URL:https://www.eyemate.org/kids/
・主体:公益財団法人アイメイト協会
・開設の意図/狙い
「アイメイト・こどもサイト」は、ご家庭や教育現場で楽しみながら、アイメイト(盲導犬)に関する正しい知識を学習できるよう制作しました。さらに、アイメイト(盲導犬)に関する内容だけでなく、アイメイト使用者や視覚障害者が感じる「不便さ」や「不自由さ」についても紹介しています。大人と一緒に深く考えることで、子どもたちに思いやりのあるやさしい心が育まれることを願っています。
・対象年齢:小学校5年生以上
・主な内容:
カテゴリー 主な内容
もうどう犬のきほん ずっと昔から、犬は目が不自由な人の大事なパートナーなんだよ。まずは、「もうどう犬」の役わりや歴史について学んでみよう。
もうどう犬と歩く もうどう犬と歩くときには、「ゴー」「グッド」「ブリッジ」といった、とくべつな言葉を使うんだ。だん差の前で止まったり、ドアをさがしたり、いろいろなことを手伝ってくれるんだよ。
もうどう犬の一生 もうどう犬はどこで生まれて、どんな訓練をするのかな? 年をとったあとは、どうするのだろう? 生まれてからリタイアするまでの一生がわかるよ。
「見えない」って? 目の不自由な人は、どんなことに、こまっているのだろう? 目の不自由な人が近くにいたときに、どんなふうにお手伝いをしたらいいのか、わかるかな?
見えない人といっしょに わたしたちは一人ひとり、得意なことも苦手なこともちがうよね。みんながおたがいを大切にし合ってくらすにはどうしたらいいのか、いっしょに考えてみよう。
応えんしたい ボランティアに参加したり、お友達にもうどう犬のことを教えてあげたり……もうどう犬や目が不自由な人を応えんするための方法があるよ。
もっと知りたい!(準備中) 「もうどう犬ではなくて、ネコではダメなの?」など、気になる質問に答えるよ。もっと知りたい人のために、おすすめの本やDVDもしょうかい!
アイメイト写真ギャラリー(準備中) もうどう犬(アイメイト)が子犬のころ、お仕事中のアイメイトの様子、そしてアイメイトの歴史を写真で見てみよう。

※開設時には、コンテンツの一部に準備中のところがあります。今後、順次追加、更新していく予定です。
 

■日本の盲導犬事業の始まりは1957年夏のことでした
練馬区関町にあるアイメイト協会は、国産盲導犬第1号のチャンピイを育成した塩屋賢一が創設。1957年に、国産盲導犬第1号ペア(河相洌さんとチャンピイ)を送り出し、2017年に60周年を迎えました。

アイメイト協会は、アイメイト(盲導犬)育成や視覚障害者への歩行指導を通じて視覚障害者の自立支援を行い、社会参加を促進しています。これまで、アイメイト協会が送り出したペアは延べ1,391組(2020年7月18日現在、使用者とアイメイトのペアを1組と数えます)。

アイメイト協会出身の犬は、「盲導犬」ではなく「アイメイト」と呼んでいます。アイメイト歩行は、十分に歩行指導を受けた視覚障害者の指示を受け、人と犬とが協同で安全な移動を実現します。その主体はあくまでも人にあります。そのため、アイメイト協会では「私の愛する目の仲間」という意味を込め、「アイメイト」と呼んでいます。(アイメイトの歴史URL:https://www.eyemate.org/history/
 

車道と歩道の段差を候補犬に教えている塩屋賢一車道と歩道の段差を候補犬に教えている塩屋賢一

河相洌さんにチャンピイとの歩き方を指導河相洌さんにチャンピイとの歩き方を指導


■街中でアイメイト使用者や視覚障害者に出会ったら?ウェブサイトで学べるコンテンツ
アイメイト使用者や視覚障害者のサポートの仕方が学べる、協会ウェブサイト内のコンテンツを紹介します。

・「アイメイト使用者に出会ったら」
街中でアイメイト使用者に出会い、何かサポートをしたい時どのようにすればいいのか、使用者への接し方や声のかけ方をまとめました。https://www.eyemate.org/doc/assisting/

「アイメイト使用者に出会ったら」「アイメイト使用者に出会ったら」


・「動画で知るアイメイト」
アイメイト(盲導犬)の歴史や、駅・街中・レストランそれぞれの場面で使用者や視覚障害者を誘導する方法を映像でご覧いただけます。https://www.eyemate.org/doc/education/
 

「動画で知るアイメイト」「動画で知るアイメイト」

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.eyemate.org/kids/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益財団法人 アイメイト協会

2フォロワー

RSS
URL
https://www.eyemate.org/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都練馬区関町北5-8-7
電話番号
-
代表者名
塩屋 隆男
上場
-
資本金
-
設立
1989年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード